「勝者のゲーム」と資産運用入門

日銀黒田総裁の「バッドサプライズ」で市場が激変。円高をはじめ、2023年のマーケットは新局面が到来。不安になる必要はない。チャンスと捉えて備えよ!太田忠の勝者のポートフォリオ 第64回

2022年12月28日公開(2023年1月2日更新)
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

まさかのバッドサプライズ。黒田総裁は「黒いサンタクロース」?

 ドイツでは、通常のサンタクロースに加えて、悪い子供を懲らしめる「黒いサンタクロース」が同伴するという伝統的風習がある。先週火曜日に行われた日銀金融政策決定会合の中身を見て、日銀の黒田東彦総裁はやはり個人投資家を懲らしめる黒いサンタクロースだったと言えよう。

 日銀による長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)を「0%から±0.25%」から「0%から±0.50%」へと変更し、従来の大規模金融緩和を修正した。事実上の利上げ宣言である。黒田総裁の任期中である2023年4月までは大規模金融緩和を継続するというのが市場のコンセンサスだったため、大きなサプライズをもって受け止められ株式市場は急落した。日経平均は一時800円以上値下がりした。

最大の問題は「市場との対話」を無視した日銀黒田総裁の姿勢にある

 米連邦準備理事会(FRB)が政策金利をどんどん引き上げている米国市場において今年はナスダックが一番悪影響を受けたのと同様、今回の日銀の政策変更で日本においても小型グロースの割高感が意識され、マザーズ市場は5%近い下げとなった。

 日銀による大規模金融緩和の突然の修正を目の当たりにして、私が一番まずいと思ったのが「市場との対話」を全く無視した中央銀行総裁の姿勢である。金融政策を大きく変更するにあたっては、それを実行する数か月前から金融政策のフォワードガイダンス(先行きの指針)を示すことで市場の混乱を避け、事前に地ならしをしていくことが世界の常識だ。FRBのパウエル議長の姿勢を見て欲しい。

 黒田総裁は一貫して「大規模金融緩和を根気強く続けていく」「修正することは考えてもいない」とコメントし、YCCの上限0.25%をキープすべく10年物国債を指値オペにて無制限に買い入れをするという手段まで講じてきた。それが突然の手のひら返しであり、マーケットにとっては暗闇からの不意打ちとなった。株式市場の急落のみならず、長期金利は急上昇、為替は一気に円高になった。

金融政策変更は経済正常化を進める上で不可避。早く実行すべきだった

 さらに、黒田総裁は記者会見の席において「今回の措置は金利の引き上げでは全くない」「金融引き締めでは全くない」と繰り返し、「景気には全くマイナスにならない」とコメントして我々を戸惑わせた。この説明は説得力を大きく欠いていると言わざるを得ず、「一体どういうことですか、これは?」というのがマーケット参加者の正直な気持ちだと思う。

 黒田氏が日銀総裁に就任したのは2013年3月。デフレ脱却を目指して大規模な金融緩和を打ち出して約10年。低金利の常態化で日本経済の新陳代謝は停滞しており、YCCの修正を含めた金融政策の変更は経済正常化を進める上で避けては通れない道だった。しかし、実行するならそのタイミングはもっと前だったはずだ。海外の投機筋の債券売りに屈したのか、それとも次の日銀総裁の引き受け手がなく、それを打開するための事前準備なのか、真相はわからない。でも、まさか黒いサンタクロースが日銀からやって来るとは…。私は本当に驚きました(笑)。

円安は一気に解消され、円は急騰。2023年は125円を超える円高も

 一時は151円台まで進んだ円安・ドル高であるが、今回の件を受けて円の先高観が非常に強まっているようだ。政策変更前の137円台から一瞬で130円台まで円高が進んだ。さらなる金融政策修正の思惑も当然ながら意識されており、海外の投機筋のヘッジファンドなどは円売り・ドル買いの持ち高解消を進めている。2022年は米利上げ減速を手掛かりにした「ドル売り・円買い」がテーマだったが、2023年は日銀による一段の金融政策の推し進めによる「円買い・ドル売り」の構図になる可能性がある。市場では「投機筋の円買いが本格化し、125円を超える円高が進む可能性がある」との指摘も。景色は一瞬で変わるものである。

 さて、私がDFR(ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ)で投資助言をおこなっている「勝者のポートフォリオ」では、今回の件を思いがけないチャンスとして捉えている。来年の金融相場を見据えた投資戦略にとっては、これまで中途半端な上昇機運にあった小型グロースがここで大きく売られることにより、より低水準で買えるチャンスが出てきたからだ。「来たるべき金融相場に備えて」はまだ第1弾の買い出動しかしていない、「シメシメ…」である。

今回の急落はチャンス!次の金融相場に備えた「仕込み」の好機になる

 足元のマーケットの動きはかなり投機性が強い面もあるが、徐々に落ち着くとみられる。今は相場動向を冷静にウォッチして、2023年の投資戦略をじっくりと練る良い機会だと捉えたい。米国はすでに金融引き締めの最終的局面に入っている。「だんだんチャンスが到来してきた…」と思わなきゃ、である。不必要に不安になることはない。いやぁ、2023年は面白くなりそうです。

 金融相場の到来はまだ先の話ではあるものの、そんな中でも私が助言する「勝者のポートフォリオ」は2022年の最終月である12月は、月間で最もベンチマークをアウトパフォームしそうな勢いになっている。ガッチリと組み込んだ金融株は急騰して連日の年初来高値となっており、インバウンド関連も貢献している。さらに比較的手厚いキャッシュも味方となっている。12月23日現在、TOPIXに対してちょうど200bpのアウトパフォームである。ちなみに2021年10月からの運用開始以来の累計パフォーマンスは+1.0%である(同期間のTOPIXは-6.5%、日経平均は-10.9%、マザーズは-37.3%)。

2023年のマーケットと投資戦略を展望する新春セミナーを1月4日に開催

 さて2023年1月4日水曜日の20時より「新春Webセミナー」を開催する。テーマは『2023年のマーケット展望と投資戦略』。2023年のマーケットを展望しつつ、投資する際の注意点、2023年に繰り出す予定の投資戦略、そして大きなリターンが期待される個別銘柄についてもバッチリお話したい。会員限定だが10日間の無料お試し期間中でも参加可能だ(セミナー当日14時までのお申し込み、15時にURLを配信)。2022年10月以降、申し込みが急増しており、前向きな個人投資家の方々の投資意欲の高まりを実感している。2023年に大きく飛躍されたい方々の多数のご参加をお待ちしている。さあ、真の「勝ち組投資家」を皆で目指しましょう。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一水曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


今日の注目株&相場見通し!!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報