「勝者のゲーム」と資産運用入門

-日本株のトップアナリストによる投資講座-資産運用も大事だが、収入アップはもっと大事!安易なFIREではなく、キャリアと資産の自立を考えよ太田忠の勝者のポートフォリオ 第67回

2023年1月18日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

ファーストリテイリングが年収アップの号砲!海外との賃金格差解消なるか?

 ファーストリテイリングが年収を最大4割上げへ―。先週大きく報じられたニュースなので、もう皆さんご存知だろう。「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングが3月から国内従業員の年収を最大4割引き上げると発表。パートやアルバイトの時給の2割引き上げは既に実施しており、いよいよ国内の約8400人の社員を対象に年収を引き上げる。同社はグローバル展開をしているが、欧米を中心に海外従業員のほうが実は年収が高い。国内の従業員の平均年収は959万円と日本企業としては高水準だが(上場企業3213社の2021年度の平均年間給与は605万円)、外資系企業と比べると見劣りは否めない。国内の賃金を大幅に見直すことで、グローバルな水準に近づける狙いだ。

 同様の動きはアステラス製薬、日立製作所、富士通などのグローバル企業を中心に広がっている。日本企業の賃金は国際的に低く、民間調査によるとマネジャー級の年収は日本は9万6000ドルと米国の22万ドルに比べて約半分以下の水準、中国と比較しても低いという現実がある。

「仕事から解放されたいから、FIREしたい!」は最も危険な考え方

 日頃、私は資産運用に関するコラムを書いているが、今回はちょっと違う視点で意見を述べてみたい。それは、「資産運用も大事だが、収入アップはもっと大事」という点である。資産運用について正しい認識と洞察力がある人ほど、この考えをきちんと持っているように思う。一方、その正反対が「FIRE(Financial Independence,Retire Early)を達成して、仕事から解放されたい!」と考える人たちだ。もっと正確に言えば「仕事から解放されたいから、FIREしたい!」だ。資産運用を一攫千金のように勘違いし、十分な資産形成もできていないのに早々に仕事を辞めて資産運用に専念する。大した資産運用スキルもないので、その結果、早々に無職から再び職探しに走る人たちだ。

 仮に300万円や500万円、1000万円程度で資産運用したとしても、資産はなかなか思うように増えないのが普通だ。運用資産に毎月、毎年新たなお金を継ぎ足し、継ぎ足ししながら資産形成することが大事だ。そのためには本業で稼ぐ収入を増やすことが大事になってくる。結婚して家族ができたりすればどんどんお金がかかる。その分、資産運用に回せるお金が著しく減ってしまえば資産形成のスピードは鈍化する。なので、一にも二にも収入アップできるような働きぶりの充実やスキルアップが重要となってくる。

バブル崩壊直後に社会人をスタート。無我夢中で働き資産形成の礎を築く

 私の場合、1988年に大卒で第一證券に入社した。初任給は14万円からのスタートだったが、入社早々にバブル崩壊に直面してボーナスが消滅、残業代も頭打ちルールがあり、おまけに年齢制限で独身寮からも追い出されたため、入社5年目でも年収300万円、手取りは15万円というギリギリの生活だった。証券会社に努めているのに資産形成どころではなかった。

 しかし、当時駆け出しアナリストだった私は高収入の外資系アナリストを目指して日々、がむしゃらに無我夢中で働いた。この努力が道を拓いて社会人6年半目で外資系投資顧問会社へ転職、その後外資系証券会社へとキャリアアップした。年収はすぐに1000万円を突破し、トップアナリストになったことで毎年倍々以上に増えていった。外資系金融で働くトップ・プロフェッショナルは年収1億円を超える人がたくさんいるが、私も36歳でマネジング・ディレクターとなりその仲間入りを果たした。年収300万円だった私の内心は「やったね、バンザーイ!」である。資産形成もものすごいスピードになるのは容易におわかりになると思う。だが、私のサラリーマン時代よりも、今の時代の方がキャリアアップを図って年収を上げるチャンスが業界の多岐にわたって見られるので、皆さんには格段にチャンスが増えていると思う。

会社の肩書がなくても、個人で社会に必要とされるスキルがあるか?

 さて、ここからさらに話を進める。それは、「今の肩書がなくなっても、あなたは社会で認められますか?」という点である。

 最近、私にちょくちょく寄せられる相談が「会社を辞めさせられたけど、なかなか再就職先が見つからず、どうしていいかわからない…」というものだ。さすがに私と同年代、すなわちもう50代も後半ならば、よっぽどのスキルがない限りまともな就職先など見つからない。50代後半なら致し方ないと思うが、30代後半や40代くらいでも、条件の良い就職先を見つけるのは簡単ではないと聞く。要するに「就社」だった人はその会社の中だけで生かされていただけで、一般社会で通用するスキルがないから「就職」できない。社畜の人は通用しないということだ。

 成功体験した私だが、40代半ばでリーマンショックに遭遇して多くの同僚たちとともに外資系企業からリストラで追い出された。要するにクビだ。「いくら会社で成果を上げて高給取りになっても、会社都合の雇われの身はもうこりごりだ」との思いで独立したが、日本社会はそういう立場の人にやたらに冷淡である。すなわち、会社の肩書がなくなると個人ベースでは相手にしてくれないのだ。独立してから13年。今でこそ、仕事が増えすぎて嬉しい悲鳴だが、やはり会社組織のような後ろ盾がなくても、個人ベースで社会に必要とされるスキルがあるかどうか、これに尽きる。会社勤めの人は日々、来たるべき日のために(受動的に辞めさせられる、能動的に辞めるを問わず)スキルを磨いておく必要がある。

進まない「定年延長」。真の意味でキャリア自立&資産形成が求められる

 「高年齢者雇用安定法」をご存知だろうか? 定年が70歳未満の企業で65歳以上70歳未満の社員への「就業確保措置」が努力義務となった。要するに65歳以上も雇えということだ。しかし経団連加盟の大手企業でさえ対応済みの企業は約2割強しかない。65歳以上の誰を対象にするかの基準作りの難しさや「努力を義務付ける」規定の不鮮明さから大企業ほど対応が進まず、労働力人口減少への備えができていない、というのがウワベの議論だが、企業からすれば雇いたくないというのが本音だろう。それに雇われる立場においても、65歳以上で超安月給で雇われても楽しいだろうか? 若いうちから真剣に考えておかねばならない問題だと思う。

 さて、私がDFR(ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ)で投資助言をおこなっている「勝者のポートフォリオ」のパフォーマンスは年明けも堅調に推移している。特に金融株が目を見張る大活躍をしており貢献大だ。おかげさまで昨秋から会員数が急増しており、日々の「Q&A」コーナーでも実に活発な意見交換をさせていただいている。

会員が自由に閲覧できる資産運用の特別講義動画を制作中。乞うご期待!

 現在、多くの会員からの要望に応えてスペシャル講義の動画制作も始めている。資産運用のための実践の場とするべく、『ポートフォリオ理論』や『ポートフォリオ運用の実践』といったコンテンツを中心に据える予定だ。重要な『リスク管理』についても多角的な戦略を講義していく。これらの動画は会員であれば、会員ページにおいていつでも自由に視聴していただける形だ。また、恒例のWebセミナーも2月1日水曜20時から開催予定である。10日間の無料お試し期間があるので大いに活用して欲しい。今年こそ資産運用で大きく飛躍されたい方々の多数のご参加をお待ちしている。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一水曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報