「勝者のゲーム」と資産運用入門

2月FOMCでFRB議長がディスインフレを10回連呼。利上げ停止の楽観論と悲観論が交錯する市場心理。セミナーや講義動画で学び、投資観を確立しよう!太田忠の勝者のポートフォリオ 第70回

2023年2月8日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

2月FOMCで利上げ幅を0.25%に縮小。利上げ停止を模索する局面に突入

 2月の米連邦公開市場委員会(FOMC)後、ナスダック市場はお祭り騒ぎ ―。

 歴史的なインフレ退治の対抗策であった米連邦準備理事会(FRB)による急速な利上げが、いよいよ停止時期を探る局面に入ってきた。1月31日と2月1日に開催されたFOMCでは、予想通り利上げ幅を前回の0.5%から0.25%に縮小した。この結果、政策金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利はリーマン・ショック前の2007年10月以来の高水準となる4.50~4.75%となった。昨年3月にゼロ金利を解除してから8会合連続での利上げである。昨年12月のFOMCで2023年末の政策金利の中央値は4.6%から5.1%へと引き上げられたが、この5.1%を前提に考えると、次の3月に0.25%、さらにその次の5月に0.25%引き上げれば5.00%~5.25%となり、5月のFOMCをもって目標を達成する見込みだ。

 2月のFOMC終了後のマーケットも忙しい展開だった。発表された声明文で「継続的な利上げが適切」との前回表現が維持されたことが判明すると、NYダウは急速に下げて一時500ドル超の下落。次回3月のFOMCで利上げ打ち止めとの楽観的な観測を牽制したと受け止められたからだ。だが、パウエル議長の会見が始まると急速に下げ渋った。「金融引き締め効果で米経済の伸びは大幅に鈍化」「インフレ沈静化のプロセスが始まった」と述べたことで、ハト派的な発言と受け取られたからだ。

FRB議長の「ディスインフレ(インフレ沈静化)」連呼に、市場は安堵感

 FRBは物価目標として消費者物価指数(CPI)よりも個人消費支出物価指数(PCE)を重視しているのはご存知だと思う。直近のデータである2022年12月は前年同月比5.0%上昇となり、3カ月連続で鈍化した。これが「インフレ沈静化のプロセスが始まった」とパウエル議長が述べた最大の根拠であり、「ディスインフレ(インフレ沈静化)」という言葉を記者会見の席で10回も連呼したものだからマーケットに安堵感が広がった。「いよいよ利上げ停止時期を探る局面だ」、と。

 私がDFR(ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ)で投資助言をおこなっている「勝者のポートフォリオ」では今回のFOMCの直前に次のコメントを会員向けに出していた。『ポイントはやはり「今後の利上げ停止時期」および「年内の利下げの可能性(パウエル議長はこれまで「その可能性はない」と否定)」がどの程度議論されるかという点である。記者会見の席でこの重要ポイントについて述べるか、述べないかによって相場展開が大きく変わってくる』

 結局、この点についてはほとんど言及されなかったが、ナスダック市場はお祭り騒ぎとなった。なぜならパウエル議長が「インフレ沈静化のプロセスが始まった」と述べたことを好感した形になって長期金利が3.3%台まで急低下したからだ。グロース株にとっての一番の大敵は高金利。それが是正されるのだから、グロース株特有の割高感が薄れる形になって買いが入った。一方、日本のグロース株の感応度はやや小さいという印象を受ける。

長期金利低下を受けて、ダメダメ決算のGAFAMの株価も巻き返し中

 ナスダック市場の代表格と言えばやはりGAFAM。お祭り騒ぎだから業績が良くなっているのか、といえば全くの逆でどれもダメダメ決算である。2022年10~12月期の純利益を見ると、グーグル(アルファベット)が前年同期比34%減、アップルが同13%減、フェイスブック(メタ)が同55%減、アマゾンが同98%減、マイクロソフトが同12%減となっており、利益だけでなく需要後退&競争激化でトップラインの売上高も大きく鈍化する傾向が出ている。通常、このような決算が出ると株価が暴落するのは1年前に見た景色だが、今やナスダックは単に長期金利との逆相関関係の市場となっているため、年初からのGAFAMの株価パフォーマンスはかなりの勢いで巻き返している。金融相場特有の動きが、今の逆金融相場&逆業績相場で発生していると言える。

 ところで先週金曜日の2月3日に1月の雇用統計が発表された。事前予想の+18.7万人を大きく上回る+51.7万人となり、失業率は3.4%と53年ぶりの低水準となった。労働需給のひっ迫から金融引き締め継続との見方でナスダック市場は下落して揺り戻される展開だ。

楽観と悲観が交錯する市場心理。Webセミナーに参加し投資戦略を学ぶ

 このところの株式市場は月替わり、週替わりでマーケット参加者の心理が揺れ動いている。すなわち、楽観論に傾いた時は「金利引き上げペースの鈍化→金融相場の先取りだ!」「景気や企業業績悪化→金融緩和でプラスだ!」「長期金利の低下→株式市場に追い風だ!」という理屈で上昇するが、悲観論に傾いた時は「金利はまだ上昇、当面利下げなし→金融相場は来ない!」「景気や企業業績が悪化→株は売られる!」「長期金利の低下→景気悪化で株式市場に逆風だ!」という真逆の解釈になる。楽観論と悲観論が目まぐるしく交互に入れ替わっている様相だ。まだしばらくは「楽観論」と「悲観論」が交錯するはざ間で「一体君は何を思う…?」「どう行動する?」が問われるのではないだろうか。

 さて、「勝者のポートフォリオ」では2月1日に恒例のWebセミナーを20時より開催した。テーマは「逆イールドを読む&現状の投資戦略」。平日の夜にもかかわらず241名の方々の参加があり、Q&Aが盛り上がり予定終了時刻21:30を1時間超過して22:30に終了した。次回は3月8日の開催予定であり、多くの皆さまのご参加をお待ちしている。

スペシャル講義動画を提供開始。あなたの資産運用力アップをサポート!

 また「勝者のポートフォリオ」ではWebセミナーの開催に加えて、スペシャル講義動画のコンテンツ提供をスタートした。第1弾として4本の動画を公開(1.「勝者のポートフォリオ」ご利用ガイド、2. 大半の個人投資家が犯す間違いとは?~ビギナーからベテランまでが陥るワナ~、3. 株式投資で成功するために大切なこと~ 積立型投資 vs 単発型投資 ~、4. マーケットサイクルを理解する)。1つ目のご利用ガイドは、会員以外の皆さんにもいつでも見ていただけるよう準備している。

 今後もスペシャル講義は、資産運用力アップのための『ポートフォリオ理論』や『ポートフォリオ運用の実践』といったコンテンツを中心に追加していく予定だ。さらに重要な『リスク管理』についても多角的な戦略を講義していく予定である。ご期待いただきたい。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一水曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報