成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

NVIDIAの時価総額が1兆ドル超え! 現在のAIはインターネット初期と同じ感覚で、これから先は長い! 周辺の注目銘柄は、大きいソフトウェアの会社

2023年6月2日公開(2023年6月2日更新)
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

NVIDIAが時価総額が1兆ドル超え! 今後の見通しをシアトル在住FIRE組がたっぷり解説。周辺の会社でオススメできる銘柄は?

 2023年5月30日(火)、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている元フィデリティ投信トップアナリストのポール・サイさんが、ストックボイス社が手掛ける経済・マーケット番組「WORLD MARKETZ」(TOKYO MX 月~金 22時~23時)に生出演した

ポール・サイさんプロフィール

 前回の放送では、米国の債務上限問題について、マーケットがどれくらい深刻に受け止めているのかを、ポールさんに詳しく解説してもらい、地銀の預金流出問題も踏まえたうえで、日本人が何に投資をすべきなのかをオススメしてもらった。
【※関連記事はこちら!】
日本人は、台湾と中国に近いという意味で、分散投資する価値はある! 債務上限問題や地銀問題があっても、米ドルは比較的安全で、金利も4.7%あっていい

 そして、今回の放送で主に注目したのが、5月に時価総額が1兆ドルを超えたNVIDIAだ。NVIDIAの社長は台湾系アメリカ人なのだが、5月にアジア系アメリカ人への注目が高まる理由をまずは紹介。NVIDIA急騰の背景や今後の見通し、周辺の会社でオススメできる銘柄についても、たっぷり語ってもらったので、さっそくチェックしていこう。

5月の決算に注目が集まったNVIDIAの社長はアジア系アメリカ人。「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間」にも重なった

 番組冒頭、アシスタントの木村カレンさんが初めに聞きたかったことが、NVIDIAの株価上昇の話題だ。

NVIDIA 日足 (出所:TradingView)

 NVIDIAの社長が、ポールさんと同じ台湾系アメリカ人の、ジェン・スン・フアンさんであることに注目しているかとの質問に、ポールさんが紹介したのが、米国で5月に行われる「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間」だ。

 この「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間」というのは、アジア系アメリカ人によるアメリカへの貢献や活躍を祝う月間のこと。

 NVIDIAの社長もアジア系アメリカ人であり、決算に注目が集まった5月という月間にも、ちょうど重なったとのことだった。 

 そんな「アジア・太平洋諸島系米国人の文化遺産継承月間」は、1843年5月に初めて日本人移民が米国に到着したことと、1869年5月に、多くの中華系移民が携わって大陸横断鉄道が完成したことを記念して、設定された月間だそう。

 第二次世界大戦時は、白人社会のイメージだったアメリカも、現在はかなり多様化してきているとポールさん。

 アメリカ副大統領のカマラ・ハリス氏はインド系アメリカ人、アメリカ通商代表のキャサリン・タイ氏は中華系アメリカ人というふうに、経済、政治などいろいろなところでアジア系の人が活躍しており、アジアへの関心度や親和度が全国的に高くなっているそうだ。

 その一環で、日本食やアニメといった日本文化への注目も高くなっていて、円安の恩恵も受けて、アメリカ人が日本に観光に行くようになっているようだ。
【※関連記事はこちら!】
米大手銀行(JPモルガンなど)の決算発表開始!金利が魅力的なMMFに、銀行の預金が流れ込み、地銀だけでなく大手銀行にもダメージ!

現在のAIはインターネット初期の感覚に似ている。不確定要素もあるが、これから何年も長い時間をかけて、社会、経済、政治に影響が出てくる

 続いて、スタジオMCの渡部一実さんから、NVIDIAの株価に関する質問が飛ぶ。

 NVIDIAは5月の決算やガイダンス(来期以降の決算に対する企業側の見解)がよくて、株価が急騰して時価総額が1兆ドルを超え、バリエーション(企業価値評価)も高くなっているけれど、この勢いをどう見ているかと聞かれたポールさん。

 ポールさん曰く、NVIDIAは今回、AIの材料で上昇していて、現在のAIは、1990年代後半にインターネットができたばかりころの感覚に似ているとのこと。AIが大きな話題になってまだ数カ月しかたっていないため、まだこれから何年も長い時間をかけて、社会、経済、政治に影響が出てくるとみているようだ。

 現在のAIがインターネット初期と考えると、この技術がどうなるかわからないという不確定要素があり、影響が大きいのはわかるけれど、どういう風に影響してくるかを市場はまだ模索中とのこと。

 もっとも、今回のNVIDIAの上昇は、ショートカバーというよりは、みんないいと思って買いに行っているとポールさん。

 データセンターのインフラ設備が従来のCPUから、DPUといった加速コンピューティングに切り替えなければいけない需要と、AIに対応するための、全体的なパソコンのアップグレードがこれから見込めるので、しばらくはいいと考えているようだ。

 不確定要素の面などからボラティリティが高く、急上昇した反動で下落することもあり得るけれど、これからのAIのトレンドは変わらないと思うと答えてくれた。

NVIDIAとビットコインとの連動性はおそらく、かなり弱くなりそう

 次に、渡部さんが気になっていたのは、NVIDIAとビットコインの連動性が低くなってきていることだった。

 AIの話が出る前まで、NVIDIAとビットコインの連動性が高いと言われていて、チャートを見比べてみると、途中までは連動していたものの、AIの話が出てくると、連動性が低くなってきていることが確かにわかる。

NVIDIA&ビットコイン/米ドル 週足 (出所:TradingView)

 このことについて、ポールさんはまず、NVIDIAが得意とする画像処理のチップの仕組みについて説明してくれた。

 画像処理のチップは人間の脳細胞と似たような仕組みで、神経を並行に並べて処理するシステムであり、AIにもビットコインのマイニングにも必要になるものだという。

 NVIDIAとビットコインが連動していたのは、ビットコインの価格が高いときに、マイニングのためのデータセンターの需要が高まったからというのが、理由の1つ。

 別の理由としては、NVIDIAが、ビットコインや暗号資産に直接賭けられないときの代替投資先となっていたから、ということも挙げられるようだ。

 ただ、これからはAIの需要がもっと出てくるため、NVIDIAとビットコインとの連動性はおそらく、かなり弱くなるのではないかとポールさんは見ている。

NVIDIA周辺の注目銘柄は、大きいソフトウェアの会社。Adobe、アマゾン、マイクロソフト、グーグル、TSMCなどがいい

 続いて、NVIDIAの周辺で、注目している銘柄について聞かれたポールさんは、大きい会社で、ソフトウェアの会社がいいと答えた。

 まず、AIがもたらすこれからの影響はまだはっきりしていないけれど、大きな変化が幅広く出るのは間違いないため、大きい会社がいいとのこと。

 そして、AIはソフトウェアであり、現実世界で実際になにか変わらなくても、ソフトウェアの変化だけでも恩恵が受けられやすいため、ソフトウェアの会社がいいとのことだった。

 そんな大きいソフトウェアの会社として、ポールさんが具体的に挙げたのがAdobeだ。

Adobe 日足 (出所:TradingView)

 Adobeで画像処理する場合、いままで何十分もかかったものが、AIを使って数分間で自動的にできるようになったため、最近注目されているそう。

 また、先ほども書いたとおり、現在のAIはインターネット初期のようなレベルであり、NVIDIAのチップが浸透することによって、AIのレベルが上がるため、Adobeに限らず、アマゾン、マイクロソフト、グーグルなどが飛躍していくのではないかと、ポールさんは考えているようだ。

 そのほかだと、台湾のTSMCも、NVIDIAと密接な関係にあるという意味でよさそうとのこと。TSMCは、台湾の地政学の問題で少し安くなっており、PERが20倍以下で割安感もあるようだ。

TSMC 日足 (出所:TradingView)

 一方、NVIDIAのPERは46倍くらいと割高だけれど、競合もほとんどないため、結構先行してしまっているという。

NVIDIAを昔から保有していたポールさん。なにもないところから、すごく上昇する最先端の会社を多く保有していたからこそ、FIREを達成できたのかも

 ここで、渡部さんが「やらしい話だが、ポールさんはNVIDIAをお持ちでしょうか」と質問。

 これに対し、ポールさんは、NVIDIAを昔から保有していたことを明かした。実は、ポールさんがメルマガで推奨しているポートフォリオにも入っているため、ポートフォリオのパフォーマンスもよいようだ。

 そもそもポールさんは、ビットコインには強気ではなかったものの、パソコンやIoTには画像処理が不可欠だと考え、画像処理には強気だったとのこと。AIがここまで進化するのは予想できなかったけれど、うれしい誤算だったとホクホクしていた。

 そして、ポールさんは「アメリカ株で最先端の会社は、なにもないところから、すごく上昇するものが多い」と結論付けた。

 なにもないところから、すごく上昇する最先端の会社を多く保有していたからこそ、ポールさんはFIREを達成することができたのかもしれない。

大統領選がまたしても、年寄りのバイデン氏とトランプ氏の争いになって心配

 最後はマーケット全体の話題に。

 アメリカの債務上限は一応クリアしたということになっているけれど、ほかに考えられるような不安要素があるのか、渡部さんが聞いてきた。

 まず、債務上限については最後の最後まで来ていて、法案は通ると思うとポールさん。通らないとマーケットはがっかりするし、政治家にもツケが回ってくるため、おそらく通らないことはないと思うとコメントした(編集部註:6月2日に上院で可決済み)。

 それ以外に、ポールさんが心配しているのは、またしてもバイデン氏とトランプ氏の争いになりそうな大統領選だ。

 ここから、バイデン氏とトランプ氏に対する、ポールさんの遠慮のない人物評が始まる。

 バイデン氏は左翼であり、独禁法の強化などビジネスにはフレンドリーでなく、結構年寄りとのこと。

 トランプ氏も年寄りだが、バイデン氏から見ると若く、減税などビジネスにフレンドリーなのはグッド。ただ、地政学やいろんな不確定要素が出るので、あまりウェルカムではないとのこと。また、トランプ氏が大統領になる可能性は、賭けサイトでは3割以上と意外に高いそうだ。

 そんな年寄りのバイデン氏とトランプ氏だけの大統領選になっていることを、アメリカ人は心配しているらしい。

 それでは、若い政治家が全然いないのかというと、そうでもないという。

 フロリダ州知事のデサンティス氏や、カリフォルニア州知事のギャビン・ニューサム氏など、若い政治家はたくさんいるけれど、資金集めが上手で、知名度もある従来の人がいると、新しい人がなかなか出にくいという構図のようだ。 

 例えば、JPモルガン社長のジェイミー・ダイモン氏の話も出てくるけれど、大統領候補にはならなそうとポールさん。

 JPモルガンはかなり成功していて、みんなの評価は高いものの、左翼にとってはあまり魅力がないので、民主党の中では勝てそうにないとのことだった。

今のアメリカ社会や政治は分断している

 そして、ポールさんは、今のアメリカ社会や政治が分断していることを憂いている。

 カルチャーウォー(文化戦争)や、キャンセルカルチャー(著名人などの過去の言動を、主にSNSで糾弾し、社会から排除しようとすること)などによって、米国の社会に亀裂が広がっており、トランプ氏もそれを利用して人種主義をあおり、コロナ時に暴動も起こるなど、不安定になっているとのこと。

 アメリカが多様化して、アジア系、黒人系、白人系、いろんな人がいるなかで、全体で1つのアメリカという考え方にはならず、分散してしまっていることを懸念していた。

 ここまで、5月30日(火)放送の「WORLD MARKETZ」に電話出演した、ポールさんのマーケット解説を中心にお届けした。

 冒頭でも紹介したとおり、ポールさんはメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている。登録後10日間は無料だ。米国株投資をしてみたい、すでにしているけどもっと現地からの情報が欲しい、ポールさんが推奨する個別銘柄やポートフォリオを見てみたいという人は、こちらをぜひ登録してみてほしい。

(ザイ投資戦略メルマガ)

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガ「米国株&世界の株に投資しよう!」を配信中

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。Youtubeチャンネルも開始。


今日の注目株&相場見通し!!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報