成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

米金利が上昇してハイテク株が下落しているときは、むしろチャンス!エヌビディアは暴落したら買って長期で持つ銘柄。テスラ株の旬は過ぎ、中国株は大型ハイテク株を買うべし

2023年3月3日公開(2023年3月8日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
1

カリブ海旅行最終日のポールさんが、経済番組に再びヨットの中から出演したワケは?

 元フィデリティ投信トップアナリストで、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしているポール・サイさんが、東京MX2で毎週月曜~金曜22時から放送されている、「WORLD MARKETZ」に電話でゲスト出演した。

ポール・サイさんプロフィール

 前回の放送は、ポールさんがカリブ海のヨットから生出演するという、経済番組としてはかなり異例の展開となり、スタジオMCの渡部一実さんやアシスタントの木村カレンさんも、ポールさんのヨットFIRE生活に興味津々の様子だった。
【※関連記事はこちら!】
経済番組に、カリブ海のヨットから生出演! スペースXの衛星サービス「スターリンク」で、世界中どこでもインターネットができる

 今回の放送時も、ポールさんはカリブ海のグレナダに滞在中。旅行の最終日で、シアトルへ戻る飛行機を待っている間の出演となった。そんなポールさん、旅行最終日にもかかわらず、なぜかまたもやヨットの中から電話出演していて―――どうしてそんなことになったのか、早速チェックしていこう。

ホテルにいるより、ヨットにいるほうが、インターネット回線が安定しているのは「スターリンク」のおかげ!

 前回の放送で、カリブ海の島々をヨットで転々としながら、最終的にフランス領のマルティニーク島を目指していることを明かしてくれたポールさんだったが、マルティニーク島には無事に到着できたとのこと。

 その後、マルティニーク島からヨットの拠点としているグレナダまで、一人で一晩かけて帰るという初体験のチャレンジをしたそうで、月明かりがなくて水平線が見えず、少し迷子になりながらも、なんとか無事に帰れたことに充実感を漂わせていた。

 普段、シアトルで生活している間、グレナダに置いてあるヨットはどうしているのかというと、ハリケーンを避けるために陸揚げしているとのこと。

 実はポールさん、今回の放送はグレナダのホテルから電話出演するつもりだったのだが、インターネット回線が不安定だったことを理由に急遽、陸揚げしたヨットの中から電話出演していた。

 そもそも、ヨットの中にいるほうが、ホテルにいるよりずっと、インターネット回線が不安定になりそうなものだが、ポールさんは、ある秘密兵器を使うことで、カリブ海のヨットの中どころか、世界中どこでもインターネットができる環境を手に入れているのだ。

 その秘密兵器というのは、前回の放送でも紹介した、イーロン・マスク氏が率いるスペースXが展開する衛星インターネット「スターリンク」だ。

 スターリンクについて詳しくは、前回の放送をまとめた以下の記事を見ていただきたい。ちなみに、今回の放送前に、ポールさんがスターリンクの回線速度を調べたところ、100Mbpsは出ていたとのことだった。
【※関連記事はこちら!】
経済番組に、カリブ海のヨットから生出演! スペースXの衛星サービス「スターリンク」で、世界中どこでもインターネットができる

FRBは金融を引き締めてブレーキを踏んでいるが、急ブレーキを踏んでいるわけではない

 ここで、スタジオMCの渡部さんが、米雇用統計、米CPI、米PPI、米小売売上高、米PCEデフレーターといった2月の米国の経済指標が強く、米金利が上昇していることに触れ、米国は引き締めを行っているけれど、リセッションにはならなさそうなのかという質問をした。

 ポールさんは、景気が鈍化して、GDPが2四半期連続でマイナス成長となる、リセッションの定義に当てはまることにはなるかもしれないけれど、それほど大きな鈍化にはならないと考えているようだ。

 その理由としてポールさんが挙げたのが、物価連動国債の5年物と10年物の利回りだ。

物価連動国債の5年物と10年物の利回り (出所:TradingView)

 物価連動国債の5年物と10年物の利回りは、実質金利の指標になるそうで、1.5~1.6%で推移していて、決して高い水準ではないとのこと。

 また、適正金利という理論上の金利があるのだが、その水準は0.8~1.0%。物価連動国債の5年物と10年物の利回りを、少し下回っているだけのようだ。

 そのことからわかるのは、FRB(米連邦準備制度理事会)は金融を引き締めてブレーキを踏んでいるけれど、急ブレーキを踏んでいるわけではないということ。

 つまり、FRBはインフレのコントロールのために金融引き締めを行うことで、必然的に景気は鈍化するものの、リーマンショックといった大きな金融危機にはつながらないということを、ポールさんは主張しているのだ。

 リーマンショックでは、リーマンブラザーズが破綻した影響が広がって、大きな金融危機に陥ったわけだが、最近では、仮想通貨(暗号資産)大手のFTXが破綻したにもかかわらず、それを震源とした大きな金融危機が起きなかったということも、今後、それほど大きな景気鈍化が起きないとポールさんが考えている根拠となっているようだ。

一番大きなチャンスは金融危機が起こったとき。人類が終わらない限り、長いスパンでは、株や金融資産は戻ってくる

 それでも、スタジオMCの渡部さんは、強い米経済指標が続いて、米金利が上昇し、ハイテク株が売られるという流れが、短期的に繰り返されていることが気になる様子。

 それに対してポールさんは、米金利が上昇してハイテク株が下落しているときは、むしろチャンスと断言したのだった。

 というのも、経済指標が強くて米金利が上昇すると、市場はテクノロジー会社の成長がなくなると織り込みがちなのだが、実際にはテクノロジー会社は成長するので、そのギャップに投資妙味があるとポールさんは考えているようだ。

 さらに興味深かったのは、米金利の上昇によるハイテク株の下落は、中くらいのチャンスだと主張する、ポールさんの意見だ。

 一番大きなチャンスというのは、リーマンショック、サブプライム危機が起こったときで、世の中的には悪いことが起こっているけれど、トレーダーにとっては、実はうれしいタイミングとのこと。

 結局、世界の社会システムが潰れるほどの金融危機はあまり起きず、そういった危機が起こっても、人類が終わらない限り、5年から10年の長いスパンで見ると、株や金融資産は戻ってくるか、大きなインフレになるため、現金を持つと損することになるとポールさん。

 コロナ禍でもそうだったが、1カ月で20~30%いきなり下落したときは、いい会社を分散してピックアップするチャンスだと教えてくれた。

エヌビディアは下がったら売って、上がったら買う心理を抑えないといけない銘柄。AIがもてはやされているときに買うと、そこまで儲からない

 続いて、ポールさんが番組に出演した過去回で、ChatGPTやAIに関連して、グーグルやマイクロソフトの話を取り上げてきた経緯があり、AI関連で最近、エヌビディアが注目されていることに関する質問があった。
【※関連記事はこちら!】
テスラの上昇を的中! 次の上昇銘柄はアマゾン?グーグル? メタ? ChatGPTが将来、グーグル検索を代替する恐れアリ!?
景気は「HOPE」で判断せよ! テスラユーザーのポール・サイ氏のテスラ株の見立ては「長期では買い!」

 エヌビディアは、画像処理やAIの分野で圧倒的な強みを持っていて、いい会社だとポールさんは考えているようだ。

 エヌビディアの半導体製品が、ビットコインのマイニングに使われてきたので、エヌビディア株とビットコインが連動する性質もあるけれど、中長期でみると、ビットコイン以外にも応用できる部分があることから、いい会社だと評価していた。

 一方で、バリュエーションが高く、企業価値が株価に織り込まれている会社で、株も結構ボラタイルであることから、それに耐えられる投資家には向いているという。

 ここから、エヌビディアへの投資に対する、ポールさんの金言がさく裂する。

 ポールさんいわく、エヌビディアは下がったら売って、上がったら買うという心理を抑えないといけない銘柄だというのだ。

 ビットコインが暴落してエヌビディアも暴落したら、買って長期で持つことが大事で、AIがすごいんだとみんなが言っているときに買うと、そこまで儲からないとのことだった。

エヌビディア 週足 (出所:TradingView)

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報