成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

アメリカの問題が波及して世界が危なくなる時に、一番安全なのはアメリカ! シャットダウンや利上げなどの短期的なリスクは、むしろチャンスになる

2023年10月6日公開(2023年10月6日更新)
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

アメリカは中長期で世界一安全! 政府のシャットダウンなどの短期的なリスクはむしろチャンスになる

 元フィデリティ投信トップアナリストで、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしているポール・サイさんが、東京MX2で毎週月曜~金曜22時から放送されている、「WORLD MARKETZ」に電話でゲスト出演した。

ポール・サイさんプロフィール

  前回の放送で、ポールさんは金融市場におけるリスクを「知っている」「知らない」で4つの窓に分類。大きなリスクがやってきたときに株価は暴落するものの、リスクがないとリターンも得られず、リスクを過剰に怖がる必要はないことを教えてくれた。
【※関連記事はこちら!】
いい会社の株価が暴落しても、中長期で大丈夫なら、大きなリスクが実はチャンスになる! 下がることは、上がることを得るための入場料みたいなもの

 そして、今回の放送では、先日回避が決まったアメリカ政府のシャットダウン(一時閉鎖)の話題に。11月に再びシャットダウンとなる可能性もあり、アメリカの政治が混乱してしまうと、直感的にアメリカが危ないと思ってしまうけれど、中長期ではアメリカが世界一安全で、短期的なリスクはむしろチャンスになるとのことなので、さっそくチェックしていこう。

政府で働いている人はシャットダウンで給料が先送りになったり、給与なしの休みが続いて大変。経済指標が発表されなくなることも

 番組冒頭、アメリカ政府のシャットダウンが土壇場で回避されたことを受けて、アシスタントの木村カレンさんが気にしたのが、実際に政府が閉鎖された場合の生活への影響だ。

 ポールさんはまず、今回シャットダウンが少し先送りになり、問題もとりあえず目先はないということで安心した様子だった。

 また、ポールさんは前回のシャットダウン時、アメリカにいたのだが、シャットダウンすると、政府運営の病院や郵便局といった重要な根幹機能は続くものの、それ以外のところは閉鎖されてしまうため、少し不便だったりすると教えてくれた。

 そして、シャットダウンは実際の生活よりも、マクロ経済への影響が大きいのだそう。

 政府で働いている人は給料が先送りになったり、一部の人は給与なしの休みが続いてしまうため、貯金が少ないアメリカ人は、シャットダウンで2か月給料がもらえないと、少し大変になることもあるようだ。

 そのほかに、経済指標が発表されなくなるといった問題もあるという。

消費がある程度落ち着き、インフレは緩和しているため、米金利上昇も落ち着いてくる

 次に、番組MCの渡部一実さんが、米国の金利上昇が続いていることをどう見ているのか、ポールさんに尋ねた。 

米10年債利回り 日足 (出所:TradingView)

 米金利は、今までのFRBの利上げやインフレによって上昇したとポールさんはコメント。今回のシャットダウン劇も、米金利上昇に少し影響があったのではないかとも見ているようだ。

 ただ、アメリカで消費の強さが思ったより長引いており、それは、コロナ禍で人生や寿命が限られていると再認識した人が、健康なうちに楽しもうとしているからだという。

 それでも、そのうち消費もある程度落ち着き、インフレは緩和するトレンドは変わらないため、米金利上昇も落ち着いてくるという見方だった。

 11月に再びシャットダウンとなれば、それもインフレ緩和の力となり、米金利上昇を抑制する要因となるようだ。

アメリカに問題が出て世界が危ないとなった時に、一番安全なところはアメリカになる

 ここで、渡部さんに素朴な疑問が浮かぶ。

 アメリカは毎回債務上限問題で議会がもめて、本質的な解決にも至らず、11月に再びもめるわけで、アメリカが混乱しているように見える状況が、アメリカ投資にとって良くないのではないかというのだ。

 これに対してポールさんは、アメリカの政治が混乱してしまうと、アメリカに投資しないとか、アメリカは危ないという印象になるけれど、そこはアメリカとほかの国で違うのだと答えた。

 私たちは、本当の意味ではなく、抽象的な意味でのアメリカ帝国の中にいて、そういう帝国が崩壊し始めると、周辺から崩壊し始めるのだそう。

 例えば、アメリカ政府は今回、シャットダウンを回避したものの、ウクライナへの支援をカットしている。そういった意味で、アメリカが弱くなると周辺に問題が出るということのようだ。

 アメリカに問題が出ると、ヨーロッパはウクライナやロシアの問題、アジアは中国や台湾の問題、台湾に問題が出ると日本、韓国、東南アジアが問題になり、アメリカの傘下にある国たちに問題が出てくる。

 そうなると、アメリカに問題が出て世界が危ないとなった時に、一番安全なところはアメリカになり、直感の考え方とは反対の考え方になるとポールさんは力説した。

アメリカ国債を買って満期保有すれば、5%もらえる保証がある。円高のシナリオは考えづらく、金利リスクを取ってもよさそう

 さらに、これから100年のスパンで見ると、まだアメリカは世界で一番安全な国ではないかとポールさんは考えている。

 日本の年金保険の利回りはかなり低い一方、アメリカ国債を買って満期保有すれば、5%もらえる保証があるし、債券価格が少し下落すれば、さらに上乗せされて5~10%のリターンを得ることも可能なため、少し金利リスクを取ってもいいのではないかというのだ。

 その場合、少し為替が心配になるけれど、そこまで円高になるシナリオはちょっと考えづらいとポールさんは語る。

 なぜかというと、日本政府は円高になるより、円安で物価を上昇させたいため、そのことを考えるとリスクはそこまで高くないようだ。

 そして、自分の子供や孫のことまで考えて資産を構築するのなら、世界が不安定になるほど投資が集まるアメリカは、ポートフォリオに欠かせないところになるということだった。

年末に向けたリスクはシャットダウン、FRBの利上げ、税金対策の売りだが、短期的な問題で下がったところはチャンスになる

 最後は、年末にかけての株式市場の話に。

 アメリカの株式市場は、9月だけを見るとパフォーマンスが悪い月で、今年もパフォーマンスが悪かったと渡部さんは指摘し、年末に向けてリバウンドは見込めるのか、それともリスク要因があるのかをポールさんに聞いた。

S&P500 日足 (出所:TradingView)

 ポールさんは年末に向けてある程度リバウンドすると考えているようだ。

 今はマーケットが弱いものの、テクノロジーは下げがゼロに近く、下がっているのはフィナンシャル、ヘルスケア、一般消費財などで、収益が回復してくれば反発するだろうとのこと。まだ上がっていない中小型株もあるため、市場全体は上昇する余地はあるとのことだった。

 また、年末に向けたリスクは、シャットダウンとFRBの利上げ、税金対策での売りだという。

 ただ、これらは短期的な問題であり、中長期のトレンドに変化はないため、危険のなかに機会もあるという意味では、短期的な問題で下がったところはチャンスとも捉えられるようだ。

 なお、シャットダウンが今回避けられたことは、アメリカの政治にとってポジティブだとポールさん。今までは左右両極端の人がコントロールしていたものの、共和党の過激派の力が弱まり、中央の考え方の人が多数になって、共和党と民主党が協力したところに、いい兆しがあるとのことだった。

 ここまで、10月3日(火)放送の「WORLD MARKETZ」に電話出演した、ポールさんのマーケット解説を中心にお届けした。

 冒頭でも紹介したとおり、ポールさんはメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている。登録後10日間は無料だ。米国株投資をしてみたい、すでにしているけどもっと現地からの情報が欲しい、ポールさんが推奨する個別銘柄やポートフォリオを見てみたいという人は、こちらをぜひ登録してみてほしい。

(ザイ投資戦略メルマガ)

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言(直近1年のパフォーマンスは+50%強)するメルマガ「米国株&世界の株に投資しよう!」を配信中

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、1年で50%以上上昇している珠玉のポートフォリオ提示も! 登録から10日以内の解約無料。Youtubeチャンネルも開始。


今日の注目株&相場見通し!!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報