成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

チャイナバブル崩壊で考えられる、最悪のシナリオは台湾戦争。普通のシナリオは金融緩和。ベストシナリオは中国が正しく成長して、先進国に入ること

2023年8月25日公開
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

カリブ海のヨットから経済番組に映像付きで2回連続生出演! 10年間言われ続けているチャイナバブル崩壊は、本当に来るのか?

 2023年8月22日(火)、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている元フィデリティ投信トップアナリストのポール・サイさんが、ストックボイス社が手掛ける経済・マーケット番組「WORLD MARKETZ」(TOKYO MX 月~金 22時~23時)に生出演した

ポール・サイさんプロフィール

 前回の放送では、カリブ海のグレナダからポールさんが映像付きで生出演。上昇が続いている米国の株式市場や、米国の不動産業界の話を交えながら、世界を転々とするポールさんが自身のポートフォリオをどのように管理しているのか、詳しく語ってもらった。
【※関連記事はこちら!】
男は黙って成長株の長期投資! 回転率が高いファンドマネージャーはパフォーマンスが悪い。ファンダメンタルズに変化ない限り保有せよ!

 今回の放送でも、ポールさんは引き続きグレナダに滞在中。港に停泊させているヨットの中から映像付きで生出演した。カリブ海の中心からの中継で、主に話題になったのは中国について。エバーグランデ(中国恒大集団)がアメリカで破産法適用を申請したことを受けて、10年間言われ続けているチャイナバブル崩壊は本当に来るのか、崩壊する場合に考えられるシナリオを解説してもらったので、さっそくチェックしていこう。

カリブ海でヨットレースに参加するFIRE投資家ポールさん。サンバカーニバルは4日間お祭り状態

 前回の放送から引き続き、カリブ海のグレナダに滞在中のポールさん。今回はヨットの船室から映像付きでの生出演となった。

(出所:WORLD MARKETZ)

 ポールさんがグレナダに滞在を続ける理由の1つが、週末に行われるヨットレースだ。

 グレナダにはグレナダ本島と、北に位置するカリアク島の2つの大きな島があり、グレナダ本島をヨットで出発してカリアク島で1泊し、次の日にグレナダ本島に戻るレースだそう。

 レースと言っても競争という感じではなく、みんなでワイワイしてパーティーするレースのようで、アシスタントの木村カレンさんも「そんな夏を私も過ごしてみたいです」と羨ましそうにしていた。

 ヨットレースの他にも、カリブ海のいろいろな島で行われていて、グレナダでも開催された、「スパイスマス」というサンバカーニバルに参加したポールさん。奴隷解放のお祝いでもあるカーニバルで、4日間、寝る時間以外はほとんどお祭り状態だそう。以下は、ポールさんが撮影したカーニバルの様子だ。

スパイスマスというカーニバルに参加。4日間、早朝から晩までずっとお祭り状態
全員参加で鮮やかなコスチュームを着ている。全ての体型が美しい!
マリーナの近くで海中に沈ませる予定の、スパイスマスがテーマの彫刻。チェーンと角のコスチュームは奴隷制度から解放されたことを表している
丘の上のレストランから港の夕日を眺めて

中国では誰も使わない駅、誰も住まないアパート、不必要なインフラがたくさん作られ、バブルになったものの、それが弾けないまま、今に至っている

 ここで、番組MCの渡部一実さんが、「サンバのところ申し訳ないが」と前置きしつつ、今回は主に中国の話を聞かせていただければと切り出した。

 8月17日(木)に、中国不動産開発大手のエバーグランデがアメリカで破産法適用を申請し、中国経済が減速すると言われている半面、チャイナバブルは崩壊すると10年間言われ続けたのに、結局は崩壊していないことについて、ポールさんがどう考えているのか気になるようだ。

エバーグランデ 週足(香港証券取引所) (出所:TradingView)

 これに対し、ポールさんはまず、中国の経済成長が2段階あったことから説明を始めた。

 中国は1990年代後半、テクノロジー的な遅れを改善するため、海外の資本などを投入し、生産性が上がったことで経済成長したことが1段階目。

 2段階目は固定資産投資による経済成長だ。固定資産投資は当初、利回りがよかったものの、だんだん利回りが悪くなってくると、誰も使わない駅、誰も住まないアパート、不必要なインフラがたくさん作られたそう。そういった無駄な投資は10年前から行われており、今では国全体の負債が295%ほどまで増え、その問題の一環がエバーグランデだとポールさんは語った。

 さらに、中国の個人は投資先があまりなく、海外の株なども簡単に買えないため、一番買いやすいのが不動産なのだそう。政府のインフラ投資も相まって過剰投資になり、バブル状態になっているけれど、それが弾けないまま、今に至っているのだという。

中国の不動産価格は日本と違ってずっと値上がり。 不動産バブルが弾けることを中国はまだ経験していないから、中国人は不動産が好き

 その話を聞いた渡部さんが「中国の人にとって投資先が限られるというのは、外貨規制ですか」と質問すると、中国人民元はそもそも規制されている、とポールさんは答えた。

 中国の個人にも外貨規制やいろんな金融規制があり、お金の出入りが制限されているのだそう。ビットコインが中国で流行ったりしたのも、外貨規制を潜り抜けたりできるためとのことだった。

 また、中国の個人の投資先が少なく、不動産などに限られるということもあるが、中国人やアジア系はもともと不動産が好きな人が多く、そういう文化もあるとポールさん。

 日本は新築住宅が人気なので、東京以外の中古住宅は値下がりするけれど、日本と違って中国の不動産価格は中古もずっと値上がりしてきているそう。

 不動産バブルが弾けることを、中国はまだ経験していないから、中国人は不動産が好きで、結婚するのに、男性が不動産を持っていないと、結婚できない場合もあるようだ。

若い男性に奥さんが見つからず、仕事もない状態が中長期で続くと、歴史的に見れば、社会的に不安定になっていく

 続いて、中国人男性の結婚の話の流れから、中国の一人っ子政策により、男性が多く、女性が少ないということが、マクロ経済に及ぼす影響があるのかを聞かれたポールさん。

 この問題は中長期で見ると、中国のみならず、アジア地域全体にとって大きいとポールさんは捉えている。

 中国の男女の比率を、20代から40代の結婚適齢期で見ると、1.05対1とか、1.1対1と言われているけれど、実際にはもっと悪いとポールさんは断言した。

 なぜかというと、中国の男性は自分より若い女性と結婚する傾向があり、若い人は少子化で少なくなっていくため、結婚相手の年齢で男女の比率で見ると、1.2対1くらいになるのだそう。その年齢層の2割や1割が1億人だったりするので、かなりの人数になるという。

 中国で女性が足りない状態が続くと、お金持ちの中国人が他の国の女性とお見合いすることになり、他の国にも問題が伝染。インドも同じような問題を抱えているため、2つの大国が男過剰の状態にあり、そのことをポールさんは心配しているのだ。家庭の形成が景気成長の要因にもなるため、そのあたりも中長期で心配な部分だという。

 そして、中国では今、若い人の失業率が高いようだ。それは、共産党による規制で景気が鈍化したことが原因で、共産党は高い失業率を開示しないようにしようとしているとのこと。

 若い男性に奥さんが見つからず、仕事もない状態が中長期で続くと、歴史的に見れば、社会的に不安定になっていくとポールさんは指摘した。

 だいたいは戦争になって人が減り、GDPが成長するか、無駄なインフラ投資を続けて、その間はGDPが増えるけれど、後になってさらに大きな問題になるかの2択だという。

チャイナバブルが崩壊したら、中国が正しく成長して先進国入りするのがベストシナリオ。普通のシナリオは金融緩和、最悪のシナリオは台湾戦争

 それでは、エバーグランデの破産法適用申請により、チャイナバブルが崩壊するのだとしたら、どのようなシナリオになりそうなのだろうか。

 ポールさん曰く、中国は独裁に近く、日本より自由度が低いものの、そのおかげでバブルが崩壊しづらいところもあるとのこと。

 ただ、時間がたつと、問題が大きくなりすぎて抑えられなくなってしまうため、崩壊時にはもっと悪いシナリオになる可能性があるようだ。

 日本には不良債権問題があったが、その時は景気が良くて、すでに先進国だった。一方、中国も不良債権問題はあるが、景気が悪く、まだ途上国のままだ。政策によって資金が正しい投資先に向かい、生産性が上がって景気が成長し、途上国から先進国に入っていければ、それがベストシナリオだとポールさんは教えてくれた。

 中国は、テクノロジーの業界やインターネットで世界をリードしており、旧ツイッターのXは、テンセントをモデルにして、会社を進化させたいという考え方だそう。中国でテクノロジーがかなり進み、アニマルスピリッツ(非合理的なまでに熱いビジネス的情熱)を取り戻していれば、もしかしたら回復させられる可能性は出てくる、ということのようだ。

 普通のシナリオで考えられるのは、日本と同じ金利引き下げ、金融刺激策をやること。これは病気で例えると、痛み止めを10年間取っているのと同じだそう。痛み止めが効いている間はいいが、病気を本当に治す薬を飲まないと、いつかは死んでしまうかもしれない。

 一番悪いシナリオは、台湾との戦争だ。コントロールできない不景気に陥ると、そうなるかもしれないとポールさん。今まで人類の歴史で、経済のリバランスを解消するために戦争をしたことは多く、ウクライナ戦争でもそういうにおいはあるという。

 ただ、台湾戦争と言われるけれど、実際には共産党も戦争をしたいとは思っておらず、同じ中華民族の文化の人たちで、中国と台湾の人が結婚していることも多いため、簡単に踏み込める話ではないし、そう祈りたいと、台湾系アメリカ人のポールさんは切に願っていた。

中国IT系でグローバルな企業は、たまたま中国にあるだけ。中国の国の要因で暴落していれば、買うチャンスになる

 最後に、もし中国株をやるとすれば、テンセントとかハイテクでグローバルな、イーロン・マスクが憧れるような中国IT系でグローバルな企業ならよさそうか、と渡部さんが質問した。

 そういう会社はたまたま中国にあるだけだとポールさん。ある程度グローバルに展開しているし、テクノロジーをずっとリードしてきているので、中国の国の要因で暴落していれば、買うチャンスになるとのことだった。

テンセント 日足 (出所:TradingView)

 世界の株のなかでリードしているのはテクノロジー株であり、AIなど人類の社会を大きく変化させる、生産性を大きくアップさせる企業は、中長期で考えれば、チャンスが生まれる可能性があるようだ。

 ただ、中国自体はリスクなので、タイミングと株価を見る必要があるとポールさんは語ってくれた。

 ここまで、8月22日(火)放送の「WORLD MARKETZ」に電話出演した、ポールさんのマーケット解説を中心にお届けした。

 冒頭でも紹介したとおり、ポールさんはメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている。登録後10日間は無料だ。米国株投資をしてみたい、すでにしているけどもっと現地からの情報が欲しい、ポールさんが推奨する個別銘柄やポートフォリオを見てみたいという人は、こちらをぜひ登録してみてほしい。

(ザイ投資戦略メルマガ)

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガ「米国株&世界の株に投資しよう!」を配信中

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、1年で50%以上上昇している珠玉のポートフォリオ提示も! 登録から10日以内の解約無料。Youtubeチャンネルも開始。


ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報