成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

アップルが実質中国株だから投資できないという人はいない! 同じテック会社でも、中国株というだけで評価の矛盾が拡大しているところが、実は儲けどころ!

2023年9月8日公開(2023年9月8日更新)
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

割安で、今後伸びたらすごそうな中国ハイテク企業はどこ?

 元フィデリティ投信トップアナリストで、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしているポール・サイさんが、東京MX2で毎週月曜~金曜22時から放送されている、「WORLD MARKETZ」に電話でゲスト出演した。

ポール・サイさんプロフィール

 前回の放送では、前々回から引き続きカリブ海のグレナダに滞在していたポールさんが、ヨットの中から映像付きで生出演。エバーグランデ(中国恒大集団)がアメリカで破産法適用を申請したことを受けて、10年間言われ続けているチャイナバブル崩壊は本当に来るのか、崩壊する場合に考えられるシナリオを解説してもらった。
【※関連記事はこちら!】
チャイナバブル崩壊で考えられる、最悪のシナリオは台湾戦争。普通のシナリオは金融緩和。ベストシナリオは中国が正しく成長して、先進国に入ること

 そして、今回の放送では、欧州各国にグレナダと世界を飛び回ったポールさんが、久しぶりにシアトルの自宅から電話出演した。中国の景気減速に対処するため、中国政府は個人ではなく企業、特にハイテク企業に注力しているとポールさん。割安で、今後伸びたらすごそうな中国ハイテク企業を教えてもらったので、さっそくチェックしていこう。

ポールさんはフィデリティ投信を辞めてFIREになってから、1年に2、3カ月旅行している

 欧州旅行に続き、グレナダへの旅行を終えて、久しぶりにシアトルの自宅からの電話出演となったポールさん。

 アシスタントの木村カレンさんに「久しぶりの自宅はどうですか?」と聞かれ、シアトルはグレナダと比べて涼しく、秋に入って葉っぱの色が少しずつ変わるようになったと答えていた。また、グレナダよりもモノや道がよく、先進国らしさをポールさんは感じているようだ。

 ポールさんがこの番組に出始めたのは昨年11月からなのだが、今回の放送までにカリブ海に2回、欧州に長期で1回旅行に行っていて、番組MCの渡部一実さんは、ポールさんが普段から旅行によく出かけるのかと質問した。

 ポールさんはフィデリティ投信を辞めて独立し、FIREになってから、特に旅行をするようになったとのこと。コロナの間はキャンピングカーを買って、西海岸の温泉やナショナルパークを子供たちと1カ月ずつ回り、だいたい年に2、3カ月は旅行をしているそうだ。

注目の中国ハイテク企業はバイドゥ、BYD、アリババ、テンセント。景気減速の影響で下がり過ぎたらチャンス。下がっている今、勉強したほうがいい!

 ここからは経済番組らしく、中国やアメリカの景気の話に。

 中国が景気減速していると盛んに報じられていることを、どう見ているかと渡部さんに聞かれたポールさんは、中国政府がどのように景気を立て直そうとしているかについて話始めた。
【※関連記事はこちら!】
チャイナバブル崩壊で考えられる、最悪のシナリオは台湾戦争。普通のシナリオは金融緩和。ベストシナリオは中国が正しく成長して、先進国に入ること

 まず、中国の景気は今回、不動産や固定資産への過剰投資によって減速してきているけれど、中国政府は日本とかアメリカと同じようなバズーカ(金融緩和)で、お金をばらまいて、景気減速に対処しようとしているようだ。

 バラマキといっても、中国政府は個人ではなく企業へバラマキをしていて、特にEV(電気自動車)やAI、半導体といった分野に注力することで、雇用を安定させ、それが中国政府の力を高めることにもつながるそう。

 そのため、中国市場はずっと低迷したままではあるけれど、中国のハイテクセクターは政府が注力するから比較的堅調な状態を保つことができそうで、チャンスもありそうとポールさんは見ているのだ。

 ポールさんが注目している中国ハイテク企業の例として挙げたのは、バイドゥ(百度)、BYD、アリババ、テンセントだ。

 バイドゥは中国のグーグルみたいな会社で、マーケットにも注目されており、バリュエーション(企業価値評価)は14倍と、アメリカのテクノロジー株の30倍超えと比べて、だいぶ安いとのこと。

バイドゥ 日足 (出所:TradingView)

 バイドゥは広告の分野などでグーグルと似たようなことをするため、短期的に中国の景気減速の被害を受けやすいものの、いつか安くなり過ぎたらチャンスとポールさんは考えているようだ。

 また、電気自動車だと中国にはBYDがあり、アリババとテンセントもいい会社で、バリュエーションは大体10~20倍の間とのこと。

BYD 日足 (出所:TradingView)

 アリババとテンセントは、バイドゥと比べて消費者向けの会社で、景気減速に影響されやすいものの、eコマースや決済、金融も持ち合わせており、中身は強い会社だそう。

アリババ 日足 (出所:TradingView)
テンセント 日足 (出所:TradingView)

 そして、中国景気はいつまでも悪いわけでもないため、こういった企業が反転するタイミングを見極めて、投資すべきだとポールさん。

 反転するタイミングになって会社のことを勉強すると手遅れで、下がっている今、勉強し始めて注目した方がいいと結論付けた。

アメリカのテクノロジー会社は成長株。AIが人類社会にもたらす夢を、今の利益で判断するのは妥当ではない

 続いては、アメリカのテクノロジー企業のバリュエーションの話題に。

 アメリカのテクノロジー企業はPERでいうと30倍、40倍で、バリュエーションが高いけれど、アメリカのビッグテックになると、バリュエーションの高さは関係なくなってくるのか、渡部さんは気になるようだ。

 これに対し、ポールさんは、アメリカのテック会社は成長株であり、成長株の場合だとバリュエーションはそこまで関係ないとコメント。

 また、成長株は売上の成長がかなり重要で、売上の成長が止まったり、決算が予想に届かず失望感が出れば、株価は暴落してしまうそう。

 それでも成長株に賭ける理由―――それは、市場が本当の成長より成長を織り込んでおらず、織り込みが足りないというところにあるようだ。

 AIが人類社会に与える影響は、工業革命に近いところがあり、将来の利益も相当大きいだろうと思われるため、今の利益でバリュエーションを見るというのは、妥当ではないという考えが支配的だそう。

 ポールさん曰く、テック会社が地道に夢に一歩一歩進んでいれば、夢はいずれ叶い、株価もどんどん夢に近づいてくるとマーケットは思っているそうだ。

同じテック会社なのに、アメリカ株なのか、中国株なのかで評価の矛盾が拡大しているところを利用すれば、儲けられる

 アメリカのテック会社が成長株だと思われている一方、中国のテック会社はアメリカのテック会社と中身が同じなのに、バリュー株だと思われていて、もう終わっているという見方が多いそう。

 確かに、中国景気は減速していて、地政学リスクの問題もあるけれど、中国のテック会社がバリュー株ではなく、実は成長株なんだという見方に変わったとき、その変化は大きいもので、株価も大きく上昇するとポールさんは見ている。

 中国のテック会社に対する、マーケットの見方が矛盾していることを端的に表すのが、実はアップルなのだそう。

 アップルの売上は5分の1が中国で、中国がいなければiPhoneも成り立たず、地政学の問題なども考慮するなら、アップルは本当は投資できない銘柄になってしまうけれど、アップルのPERは30何倍で、アップルが実質中国株だから投資できないという人はいないという。

 同じテック会社なのに、アメリカ株なのか、中国株なのかで評価の矛盾が拡大しているところを利用すれば、儲けられるというのがポールさんの主張だ。

 ただ、マーケットが中国株を悲観している間は動かないため、タイミングの問題もあるとの注意点も忘れてはならないそうだ。

アメリカのマクロ環境は良くなっていて、大きなリセッションになる可能性は低下している

 最後は、アメリカの雇用統計で失業率が少し上昇したことに関連して、アメリカのマクロ環境の話題に。

 ポールさんは、アメリカのマクロ環境は良くなっていて、大きなリセッションになる可能性は低下していると見ている。

 アパート投資に投機的なものがあり、金利が上がってアパート経営が苦しくなっているといった話はあるものの、アメリカは基本的に住宅を借りないため、一軒家の着工などはそこまで弱くなっていないようだ。

 雇用が少し弱くなってきたことについては、FRBにすればインフレの低下に向けて地道に歩いている証拠になるため、結構歓迎すべきことなのだそう。

 最近のAIについては、普通の景気サイクルとは別のテンポで動いているもので、たまたま今回、金利引き上げで景気減速させようとしているところに、AIの話が盛り上がり、株式市場から見ると大きな話題だったそう。

 テクノロジー関係の雇用が多い街であれば、AIの盛り上がりが雇用や不動産などいろんな面での景気をよくしてくれるようだ。

 それは、ポールさんが景気を判断する基準としている「HOPE(※)」で見てもわかることだという。

(※HOPEの「H」はHOUSINGで住宅、「O」はORDERで受注、「P」はPROFITで利益、「E」はEMPROIMENTで雇用)

(出所:WORLDMARKETZ)

 住宅がそれなりによく、雇用が少し減速したということは、不景気のサイクルの最後まできていそうというのがポールさんの見立てで、他の切り口から見てても、アメリカが大きなリセッションになる心配はないと締めくくった。

 ここまで、9月5日(火)放送の「WORLD MARKETZ」に電話出演した、ポールさんのマーケット解説を中心にお届けした。

 冒頭でも紹介したとおり、ポールさんはメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている。登録後10日間は無料だ。米国株投資をしてみたい、すでにしているけどもっと現地からの情報が欲しい、ポールさんが推奨する個別銘柄やポートフォリオを見てみたいという人は、こちらをぜひ登録してみてほしい。

(ザイ投資戦略メルマガ)

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガ「米国株&世界の株に投資しよう!」を配信中


ダイヤモンド・ザイのお得な定期購読はこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報