成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

いい会社の株価が暴落しても、中長期で大丈夫なら、大きなリスクが実はチャンスになる! 下がることは、上がることを得るための入場料みたいなもの

2023年9月22日公開(2023年9月22日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

リスクを過剰に怖がる必要はない! 大きなリスクがやってきたときに株価は暴落するものの、リスクがないとリターンも得られない

 2023年9月19日(火)、米国・シアトルからメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている元フィデリティ投信トップアナリストのポール・サイさんが、ストックボイス社が手掛ける経済・マーケット番組「WORLD MARKETZ」(TOKYO MX 月~金 22時~23時)に生出演した

ポール・サイさんプロフィール

 前回の放送では、中国政府は中国の景気減速に対処するため、個人ではなく企業、特にハイテク企業に注力していると語ったポールさん。同じテック会社なのに、アメリカ株なのか、中国株なのかで評価が矛盾しているところを利用すれば、儲けられる可能性が高いようだ。
【※関連記事はこちら!】
アップルが実質中国株だから投資できないという人はいない! 同じテック会社でも、中国株というだけで評価の矛盾が拡大しているところが、実は儲けどころ!

 今回の放送では、金融市場におけるリスクを「知っている」「知らない」で4つの窓に分類。大きなリスクがやってきたときに株価は暴落するものの、リスクがないとリターンも得られず、リスクを過剰に怖がる必要はないことを教えてくれたので、さっそくチェックしていこう。

シアトルで子供の数が減少。多くの人はトレンドが続くと思うが、実際にはブームとバーストがサイクルする

 番組冒頭、アシスタントの木村カレンさんに、最近のシアトルで話題になっていることを聞かれたポールさん。

 シアトルでは昨年(2022年)、小学校閉鎖の話題が出て、以前の放送でも触れたのだが、今年(2023年)になって、今度は中学校閉鎖の話題が出ているようだ。
【※関連記事はこちら!】
テスラの上昇を的中! 次の上昇銘柄はアマゾン? グーグル? メタ? ChatGPTが将来、グーグル検索を代替する恐れアリ!?

 番組MCの渡部一実さんが「学校の閉鎖というのは、子どもとか人口が減ってるということですか」と聞くと、ポールさんは子供や学生が減ってきている理由を2つ語り始めた。

 理由の1つは、アメリカの人口増加を支えていた移民が、コロナによって減ったこと。もう1つは、コロナ対策で親が子供をホームスクールにしたり、私立の学校に子供を転校させたことだという。

 ポールさん曰く、アメリカの公立学校の予算は、固定資産税で支えられている部分もあるものの、一番大きいのは子供の人数で、1人あたりいくらかのお金が、州や国から下りてくるのだそう。つまり、公立学校に通う子供の数が減ると、予算も減って、学校自体も減っていくということのようだ。

 公立学校に通う子供が減っている2つの要因は、ポールさんから見ると一時的な要因なのだが、多くの人は今までのトレンドが続くと思っているのだという。

 株価も上がれば延々と上がると見て、下がれば延々と下がると見る。そんな予想は小学生もできるけれど、そういう予想をすると、やっぱり人は安心できるとポールさんは語った。

 間違えたとしても、これは予想できなかったとか、ターニングポイントだったけれど、誰も予想できなかったと言い訳できることが、安心につながるようだ。

 けれど、株にしろ、子供の数にしろ、実際には上げ下げどちらかに偏り続けることはなく、ブーム(暴騰)とバースト(暴落)がサイクルする傾向があるとポールさんは教えてくれた。

株価が結構上昇した後に、下落すると言うメディアの人たちが増える。株式投資では、リスクだけでなくリワードも意識してバランスを取る必要がある

 続いて、エヌビディアやアップル、アルファベット(旧グーグル)などのハイテク株は直線的に上昇しているけれど、バーストについてはどう考えたらいいのかと、渡部さんは質問した。

エヌビディア 週足 (出所:TradingView)

 ポールさんはまず、エヌビディアなどのテクノロジー株、株式市場全体はわりと上昇して、株価がこのまま持つとは限らないけれど、AIの中長期のトレンドは本物だと思うと語った。

 加えて、ポールさんが言いたかったのが、株価が結構上昇した後に、下落すると言うメディアの人たちが増えるということだ。

 人間はリスクのほうが感じるし、メディアは話を聞いてもらいたいため、リスクを言った方が注目されるとポールさん。

 リスクを言った人が例え間違えたとしても、この人は常に心配していて、賢いんだと思われがちで、人間は少し悲観しがちなところもあるようだ。

 ただ、株式投資をするのに、そういうマインドは調整する必要があるとポールさんは語った。

 リスクは意識したほうがいいけれど、意識しすぎるのはよくないため、リワード(利益)も意識して、バランスを取るのが大事だそうだ。

 いい会社でも、株価が下がる時はもちろんあり、下がることは、上がることを得るための支払い、入場料みたいなものとのこと。

 ずっと右肩上がりで安心、おいしいというタダ飯はないので、バーストが来ても、それを耐えることによって長期のリターンを取るというのが、ポールさんのやり方のようだ。

ポールさんは1年間でS&P500に50%超の大差をつけて圧勝! 妥当なリターンは金利と比較すればわかる

 そんなポールさんは、メルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で、会員に推奨ポートフォリオを公開しているのだが、1年間でS&P500に50%超の大差をつけて圧勝している。
【※関連記事はこちら!】
1年間で米国株でS&P500に50%超の大差圧勝! エヌビディア株を底値近くで買っていた投資家が語る「悪いニュースはいいニュース」ってどういうこと?

 ただ、毎年そこまでのリターンを見込めるわけではなく、ある程度のリターンのレベルに戻ってくることを頭の中に入れておかないといけないと、ポールさんは自分を戒めている。

 それでは、妥当なリターンはどれくらいかというと、それは金利と比較すればわかるという。

 今の金利は5、6%ほどで、株をやるなら最低それくらいのリターンを出さないと意味がないとポールさん。10%くらいだと、ある程度合理的で、20%くらいのリターンを目指すならば、相当なリスクを取る必要があり、上下も相当するようだ。

 だからこそ、ポールさんが1年間で得た50%超のリターンというのは、10%と比べると明らかに大きく、リスクの取りすぎを意識しないといけないということだった。

いい会社の株価が暴落しても、中長期では大丈夫になってくることを考えると、大きなリスクが実はチャンスになる

 最後に、ポールさんは、金融市場におけるリスクを「知っている」「知らない」で4つの窓に分類したものを紹介してくれた。

(出所:WORLD MARKETZ)

 例えば、金利が高い状態のときに、現金をたくさん保有していれば、利息収入が増えて恩恵を受ける。

 これはKnown knowns(「知っている」と知っていること)にあたり、問題がなく、Known Unknowns(「知らない」と知っていること)についても、特に問題はないのだという。

 ただ、Unknown Unknowns(「知らないこと」を知らないこと)はリスクが大きく、ウクライナ戦争がいい例だそう。

 いきなり戦争は絶対やらないだろうとみんな思ったけれど、ウクライナ戦争は起こったし、台湾戦争があると今は予想されていないけれど、中国が明日台湾に侵攻するということになれば、それは完全にUnknown Unknownsになってしまうということに、渡部さんも納得していた。

 ただ、そういうリスクが、実はチャンスなのだとポールさんは力説する。

 津波やリーマンショックの時は、人間的には大変だけれど、投資家としては、株価の暴落でチャンスが広がるようだ。

 津波の際、ポールさんは香港にいて、東京の同僚と電話して、自分や身の回りの人の安全を確認した後に、株はどれを買った方がいいかという話をしたそう。

 結局、災害や金融危機でいい会社の株価が暴落しても、中長期では大丈夫になってくるため、Unknown Unknownsのリスクがあっても大丈夫だし、リスクがないとリターンも得られないので、そんなに過剰に怖がる必要はないと、ポールさんは結論付けた。 

 ここまで、9月19日(火)放送の「WORLD MARKETZ」に電話出演した、ポールさんのマーケット解説を中心にお届けした。

 冒頭でも紹介したとおり、ポールさんはメルマガ&オンラインサロン「米国株&世界の株に投資しよう!」で情報配信をしている。登録後10日間は無料だ。米国株投資をしてみたい、すでにしているけどもっと現地からの情報が欲しい、ポールさんが推奨する個別銘柄やポートフォリオを見てみたいという人は、こちらをぜひ登録してみてほしい。

(ザイ投資戦略メルマガ)

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガ「米国株&世界の株に投資しよう!」を配信中


三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報