成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

日本はいよいよ本格的にデフレ脱却→インフレへ。ただ、それは日本経済成長の起爆剤とはなりづらい。メインシナリオはスタグフレーションの到来か

2023年11月29日公開
ポール・サイ
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

日本はいよいよ本格的にデフレを脱却し、いよいよインフレの世界へ

 2022年の半ばから、日本のCPI(消費者物価指数)の数値は、日本が確実にインフレになっていることを示しています。

 2022年より前は長い間、おおよそ-1%~1%の間を上下していましたが、今は明らかに3%台で動いています。日銀も民間銀行も金融レジームの変化へ対応する準備をしています。

 日本経済新聞に、「マイナス金利解除、日銀が地ならし ショック回避探る」という記事も出ました。日銀は水面下で金融機関に調査しており、マイナス金利の解除を準備しているようです。植田日銀総裁は物価目標達成について、「確度は少しずつ高まってきている」と発言しました。

 デフレ脱却はいよいよ本格的なものとなりそうです。

日本の住宅ローンは変動金利の割合がかなり多い。変動金利が0.1%上昇すると住宅ローン利用者の金利負担は1100億円増える

 国内銀行が融資する際の新規約定平均金利は異次元緩和前には0.962%でしたが、マイナス金利導入後に0.69%まで下がりました。これが最近は上昇しており、足元の2023年9月には0.878%まで上昇しています。これは米国の平均新規銀行ローンの5.75~12%よりはるかに低い数字です。

 また、日本の住宅ローンは変動金利の割合が2021年度のデータで76.2%。その平均金利は1%台ぐらいです。マクロの計算では、変動金利が0.1%上昇すると、住宅ローンの利用者は1100億円、金利負担が増えると試算されているようです。

 2023年6月時点の家計の流動性預金残高は636兆円で、0.001%の普通預金金利が0.02%程度に戻れば、利息収入は1200億円ほど増える計算です。

 この計算で考えると、住宅ローンの0.1%の金利上昇は、普通預金が0.02%に上昇することと同じぐらいのインパクトがあるように見えます。しかし、この2つの金利はいっしょに動くことはほとんどないと思います。それと、預金をたくさん持っている世帯は、おそらく住宅ローンはあまり抱えていないでしょう。

足元の日本のインフレは経済成長の起爆剤とはなりづらい。日本株式市場はスタグフレーションをメインシナリオとして動いている

 足元の日本のインフレは、海外のインフレと金利高が原因なので、これは日本の経済成長の起爆剤とはなりづらいです。スタグフレーション(※)になる可能性の方が高いと言えるでしょう。

 これは1970年代にアメリカが経験したことです。その時期、中央銀行はインフレを抑えるため、金利を大きく引き上げました。そして、深刻な不況に陥りました。

(※編集部注:「スタグフレーション」とは景気後退とインフレが同時に起こること)

 TOPIX(東証株価指数)のセクター別のパフォーマンスを過去6ヵ月と過去1年で見てみると、日本の株式市場はスタグフレーションをメインシナリオとして予想しているようです。

 トップパフォーマンスを出しているのは、銀行と商社、エネルギー、鉄などのコモディティ関連株です。これらはすなわち、インフレ、スタグフレーションに強いセクターです。

 銀行は短期の貸出金利が先に上昇し、預金金利はあとから上昇しますので、その上昇時期のずれで稼げます。倒産はあとになってから増えますので、銀行は最初は儲かります。市場ではそのように考えられているのでしょう。

 ただ、私は日本の銀行、特に日本の地銀は、アメリカの地銀と同じように債券ポートフォリオの含み損問題があり、金利上昇局面ではリスクが高い存在だと考えています。

 コモディティなどはインフレにより価格が上がりますので、市場はそれを見込んで、コモディティ関連株の株価が上がっています。それと、円安も効いています。

 その一方、景気敏感の電気機器、機械、ITサービス、小売などのセクターは苦戦しています。

TOPIX業種別指数TOPIX業種別指数/日足・約1年 銀行業(赤)、鉄鋼(オレンジ)、機械(青)、電気機器(紫) 出所:TradingView

 市場の見方はおそらく正しいです。スタグフレーションに備えるのが急務でしょう。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


ダイヤモンド・ザイ 2025年11月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待
人気株500激辛診断
最新理論株価

11月号9月20日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待/人気株500激辛診断]
◎巻頭特集
優待の達人へのアンケートでランキング!
目的別株主優待カタログ88
●桐谷さんは優待新設ラッシュをどうみる?&
実際に買った優待新設株35銘柄

●2大優待賢人ようこりん&桐谷さんが語る
暮らしも投資もトクする株主優待の魅力」
●ようこりんが大盤振る舞い!
株主優待BIGプレゼント
<家計応援優待>食品/日用品/買い物
●<プチ贅沢優待>グルメ/レジャー・エンタメ/リッチ雑貨

◎第1特集
買っていい高配当株は98銘柄!
<2025年秋>
人気の株500+Jリート14激辛診断
●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
業績の初速好調で上ブレ期待/株価出遅れで上昇余地大/値上げが順調などインフレに強い
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期の進捗率が高い/アナリストが強気/配当利回りが高い/初心者必見の少額で買える/理論株価より割安
●2025年秋のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株393/新興株86/Jリート10

◎第2特集
関税の影響は?AIってどこまで浸透?
人気の米国株150激辛診断[2025年10-12月]

●米国在住プロのリアルレポート
●GAFAM+αの8銘柄を定点観測

●買いの注目優良株&高配当株
●人気の124銘柄の買い売り診断
ナスダック49/ニューヨーク証券取引所
●株価10倍を狙う!米国IPO株

◎第3特集
大幅上昇を狙う!
未来を変える革新的な企業を買う投資信託

●テーマ型投信に投資するメリットと注意点
●最新テクノロジーはすべての土台!半導体/AI

●次世代を担う最有力テーマ!宇宙/ロボット
●いま勢いのあるテーマに乗る!暗号資産/エンタメ/サイバーセキュリティ

【別冊付録】
増益予想で割安な株は1501銘柄
上場全3889社の最新理論株価

◎連載も充実
​●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「エア・ウォーターが1番!任天堂は利益確定売りで失速」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.14
「後払い決済のトラブルに注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.09
「大相場を生む『要人発言』」
●おカネの本音!VOL.39 小川コータさん
「マイクロソフトにフリック入力を売却した発明家の稼ぐ思考法」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.107
「添い遂げる!? 生成AIと米国企業」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「大幅値上げは不可避!日本の水インフラは深刻な危機」
●人気毎月分配型100本の「分配金」データ!
「株価上昇や円安で利回り10%超が16本と急増!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報