「勝者のゲーム」と資産運用入門

日経平均33年ぶり高値。時価総額アジア首位も奪還。金融相場到来なら最高値3万8915円突破も射程圏内。日本株の勢い止まらず。逆張りせず、昇り龍に乗れ!太田忠の勝者のポートフォリオ 第119回

2024年1月16日公開(2024年1月19日更新)
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

2024年の日本株はロケットスタート。日経平均は3万5000円台に!

 日経平均株価は連日の大幅高、33年ぶりに3万5000円台へ―。

 大発会の日こそ一時は急落を演じて「ヒヤリ」とする局面もあったが、年明けの日経平均は連日の急騰となっている。成人の日の翌日から始まった第2週は385円高、678円高、608円高、527円高となり、1月12日終値は3万5577円。昨年末の3万3464円から2113円も上昇。1990年2月以来となる33年11か月ぶりの高値となる。売買代金も連日で4兆円を超える活況ぶりである。

 前回のコラム『2024年のマーケット展望と投資戦略』で私は次のように述べた。「辰年は干支別のトップパフォーマー(+28.0%)」「辰年生まれの私は過去35年の資産運用で大きな成果を得てきたが、2024年は非常に期待できる」。まさに昇り龍の如くあっぱれなスタートだ。さすがにこれほどのロケットスタートを予想した人は少ないのではないか? 私もその一人である。

新NISA開始と海外投資家の積極的な日本株買いが日経平均上昇の主要因

 まず大きな話題として取り上げたいのが、新NISA制度がスタートしたことだ。新NISAを一言でいえば「生涯無期限で、1800万円の投資元本を、非課税で運用できる」制度であり、資産運用にさほど使い物にならなかった従来NISAが大幅に改善された。投資信託に投資する「つみたて投資枠」と主に個別銘柄に投資する「成長投資枠」をダブルで活用できる。スタート初日から日本市場にも大きな資金が流入しており、個人投資家の買い意欲が格段に高まっている。

 2つ目が海外投資家による日本株買いだ。東証による「PBR改革&資本効率改善への取り組み要請」で海外投資家は2023年に大きく買い越しに転じた。1年を通じた海外投資家の買い越し額は3兆1215億円。これは安倍晋三内閣時代の経済政策「アベノミクス」初期の2013年(15兆円)以来の大きさである。日本株はグローバルに見て割安に放置されており、ポートフォリオにおいてアンダーウェートされ続けてきた存在だ。いまだにアンダーウェートだが、その解消に向けて年初から買いに動いている。また、日本企業も実は日本株買いの大きな主体に変化した。資本効率改善を狙った自社株買いを反映する事業法人の買越額は4兆9012億円。自社株買いによる株高効果は米国市場で顕著だが、日本市場も起こり始めている。

マイナーSQ決戦は買い方の勝利。売り方の買い戻しで株価上昇に拍車も

 そしてもうひとつの固有の動きがマイナー特別清算指数(SQ)に向けたバトルである。投資家がSQを気にするのはいわゆるメジャーSQのある3月、6月、9月、12月の年4回だが、実は毎月、先物・オプションの決済がおこなわれており、メジャーSQではない月をマイナーSQと呼ぶ。この決済日に向けて、売り方と買い方の壮絶なバトルが繰り広げられる。通常話題になるのが、日経平均が急落した場面で「マイナーSQで売り方が勝負に出た」というケース。だが、投資家はいつも売りで勝負するわけではなく、買いで勝負する時もある。今回は日本市場の先高観を頼りに買い方が大きな勝負に出た。その結果、株価指数先物やコールオプションの売り方が損失低減のために大量の買い戻しをおこない、現物株の上昇に拍車がかかるという構図となった。しかも1月12日のSQ値は3万6025円と寄付きの日経平均よりも424円も上の水準となり「幻のSQ」となった。これほどの乖離は滅多に見られない。

 こうした結果、先週の東京証券取引所の時価総額は中国の上海証券取引所を上回り、アジアでトップとなった。もちろん東京市場は元々はトップだったが、上海市場に抜かれていた。首位奪還は3年半ぶりだ。投資マネーは日本へ回帰、そして中国からは回避となっている。

個人投資家の「やれやれ売り」も最終局面。新NISAで買い越しに転じる?

 ところで、今年の日本株の焦点は個人投資家だと思う。実は2023年の個人投資家は2兆9192億円もの売り越しだった。「あれだけマーケットが上がっているのにどうして?」と思われるかも知れないが、個人投資家は持続的な株高に懐疑的なため逆張り志向が強く、高値をつけると売りに回りやすい。しかも1990年の高値レベルにまで日経平均が戻ったわけだから、投資歴の長い個人投資家などはようやく「やれやれ売り」ができる状況がやってきた。要するに、バブル崩壊後に含み損を抱えたまま日本株を持ち続けた個人の処分売りの最終局面だったのだ。その処分売りも一巡したこと、そして新NISAのスタートで個人投資家は買い越しに転じると思う。

 個人投資家へのアドバイスとしては「レンジ相場を前提としたカラ売りは危険」である。「日経平均が3万5000円になったから、もうそろそろ下がるだろう」と思ってカラ売りすると踏み上げにあってお金を失う。2024年はレンジ相場ではなく、上に突き抜けていく相場である。「逆業績相場」から「金融相場」へと移行する年である。金融相場に入れば、日経平均は1989年12月に付けた過去最高値3万8957円を突破すると私は考えている。

新春セミナー315名参加。無料お試し期間に参加可能。次回2月7日開催!

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言をおこなっている「勝者のポートフォリオ」。新たな講義動画として太田流「新NISA活用法」のスペシャル講義がスタートした。新NISAは個人の本格的な資産形成にとても有力な枠組みであり、活用しない手はない。第1弾として「何に投資をして、どう資産配分すればいいの?」という投資初心者の要望に分かりやすく解説している。1月からは年代別、シチュエーション別の新NISA活用のシミュレーションの講義を行う予定だ。

 毎月恒例のWebセミナーも大発会の1月4日(木)20時より開催した。仕事初めの日の平日夜にもかかわらず315名もの参加で盛況だった。このコラムでは個別銘柄の話はできないが、セミナーでは今後大きな上昇が期待できる注目銘柄やテンバガー(10倍株)についても解説。会員限定だが10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加可能である。次回は2/7(水)20時より開催予定である。2024年に大きく飛躍されたい方々の多数のご参加をお待ちしている。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一水曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


ダイヤモンド・ザイ 2026年1月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報