「勝者のゲーム」と資産運用入門

半導体株は予想通り急落。買うの? 買わないの?
会員に年初から「半導体関連に手を出すな」と助言。
答えは明快。アンシステマティックリスクを回避せよ太田忠の勝者のポートフォリオ 第147回

2024年7月30日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米大統領選挙はトランプ氏と現職副大統領のカマラ・ハリス氏との対決に

 先週は「トランプ・トレードが始まった株式市場」と題してコラムを書いた。11月5日に投開票がおこなわれる米国の大統領選挙。現職の民主党バイデン大統領か、共和党トランプ前大統領か、国民はどちらに米国の未来を委ねるのか。世界のリーダーはやはり今も米国であり、世界中が注目する選挙である。

 バイデン氏は数々の失言で評価を落とす一方、トランプ氏はペンシルバニア州での銃撃暗殺事件において間一髪で命を取りとめ、「アメリカの真のリーダーは、どんなことにもくじけない強運のトランプ」「今こそ、すべての米国民が団結を」と歴史的瞬間に強いメッセージを訴えてトランプ氏を優位へと導いた。金融マーケットではトランプ・トレードがスタートした。

 「俺は立候補する」と言い張るバイデン氏に対して民主党内は大混乱していたが、結局出馬を断念し、現副大統領のカマラ・ハリス氏にバトンを譲ることになった。ハリス氏は59歳。サンフランシスコ市郡地方検事、カリフォルニア州司法長官、そして上院議員などの公職を長年歴任して副大統領に選出された有能な女性だ。片やトランプ氏は78歳。バイデン氏との戦いでは高齢者批判は有利に働いていたが、今やそのブーメランは自分に戻って来る形となっており、今回の仕切り直し大統領選を「検察官と犯罪者」の対決として見る向きも多いようだ。世論調査ではハリス氏への評価が急速に高まっており、「トランプ氏圧勝」の構図は薄れつつある。9月に予定されるTV討論会は大いに注目される。

株式市場を牽引してきた米ハイテク株が軟調。特に半導体株の急落が顕著

 今回の本題は「半導体株は予想通り急落、買うの? 買わないの?」である。

 これまで世界の株式市場を牽引してきた米ハイテク株。ところが7月中旬あたりからその様相は一変した。ハイテク株、中でもその中心となる半導体関連の動きを示すSOX指数(フィラデルフィア半導体指数)は7月11日の最高値5904から7月25日には5005まで低下し、下落率は15.2%にもなる。今や半導体銘柄の代名詞にもなっているエヌビディアは6月18日にマイクロソフトを抜いて時価総額世界トップ(3兆3350億ドル、約526兆円)に躍り出て135.58ドルまで買われていたが、7月25日は112.28ドルまで下落し17.2%安となっている。米国による対中半導体規制の大幅強化のニュースが下落に拍車をかけており、世界株安を引き起こしている。

 エヌビディアはデータセンターなどで使われるGPUと呼ばれる超高速のAI半導体のシェアが8割と高い。今のところ牙城はほとんど崩されておらず一人勝ちが続きそうとの見方が多い。足元の決算も好調で「今後も期待できる」との思惑から、アナリストたちは次々と目標株価を引き上げた。「エヌビディアのポジションを大量に持っていないと、パフォーマンス競争に負ける」「上昇相場に乗るためにはエヌビディアを買いまくるしかない」という半ば脅迫観念に取りつかれた機関投資家や個人投資家たちがこぞって参戦した。

東京エレクトロン27.4%安、レーザーテック25.1%安など日本勢も急落

 それに付随する形で起こったのがいわゆる「エヌビディア祭り」である。エヌビディアの株価上昇をきっかけに、他の半導体関連銘柄がお祭りの如く上昇する現象が米国だけでなく、世界各地のマーケットで見られた。とは言うものの、なかなか本命についていくことは次第に難しくなり、エヌビディアだけのエヌビディア祭りなっていった。むしろ、エヌビディアの上昇についていくため、関連銘柄を売ってエヌビディアを買う動きだ。まさに「エヌビディアのエヌビディアによるエヌビディアのためのマーケット」と化したのである。株式分割によってNYダウの銘柄採用への期待が高まったことも後押しした。

 日本市場においては、値がさ半導体株である東京エレクトロン(8035)、レーザーテック(6920)、ディスコ(6146)、アドバンテスト(6857)などが「エヌビディア」祭りに連動する形で買われていた。ところが、先々週から先週にかけて「暴落」とも言える急落が起こった。7月11日と7月26日の株価を比較すると、東京エレクトロンは27.4%安、レーザーテックは25.1%安、ディスコは32.7%安、アドバンテストは19.5%安となっている。

半導体関連銘柄に手を出してはいけない5つの理由

 私がダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチとのコラボレーションで投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」の会員には今年の年初から「半導体関連銘柄には手を出すな」と言ってきた。その理由は以下の通りである。          

① 投機的・短期トレードが多い(値動きに投資)
② 値動きが激しい
③ 米国発のバブル的な株価形成
④ 株価がすでにかなり割高
⑤ 好決算が出始めたら、株価下落の可能性

 日本の半導体関連銘柄はそもそもバリュエーションがアホみたいに高く、しかも中国比率が3~4割もある。米国が半導体という稼ぎ頭の領域において中国牽制の意味合いで規制強化する流れは当然のことだ。要するに「風向きが変わった」のだ。楽観的、ノーテンキに投資して大やけどしている個人投資家たちはお気の毒である。特にレーザーテックは「不正会計をしているのではないか」という投資会社スコーピオン・キャピタルによる詳細なレポートが出された。レーザーテックは否定したが、こういう話が出てくるとたいてい株価は暴落する。気をつけよう。

 「半導体株は予想通り急落、買うの? 買わないの?」

 皆さんの答えはどうだろうか? 半導体株の現在の下落は「アンシステイマティックリスク」である。個別銘柄リスクそのものだ。ルネサスエレクトロニクス(6723)のように1Q決算が減収減益で急落する銘柄も出ている。だが、それ以外の健全な銘柄にとっては「システマティックリスク」である。要するに市場全体の下落に引きずられて株価が大きく下がっている。日経平均は7月11日の史上最高値4万2224円に対して7月26日は3万7667円。実に4557円安、10.8%もの下落だ。そうすると正しい投資行動は自ずと分かるだろう。システマティックリスクを味方につけよう。

8月8日セミナーは必聴。「勝者のポートフォリオ」が優位な理由を解説

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。次回のWebセミナーは8月8日(木)20時より開催。テーマは『半導体株は予想通り急落、「勝者のポートフォリオ」はますます優位に』。7月のWebセミナーでは「来たるべき金融相場でどう戦うか?」について大事なお話をたくさんした。8月も必聴の内容である。できるだけ多くの皆さまにご参加いただきたい。10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能だ。

 そして、スペシャル講義では『ポートフォリオ理論』に続き、太田流『ポートフォリオ実践』がスタートした。資産運用においてポートフォリオ運用のノウハウを知っておくことは必須で、個人投資家にそれを身に付けてもらうことを目的としている。また、太田流『新NISA活用法』もすでに完結した。700名近くの会員はすでにバッチリ新NISAに取り組んでおり大きな成果を出している。資産運用を真剣にお考えの皆さま、「勝者のポートフォリオ」で一緒に大きく飛躍しましょう。ぜひ、ご参加をお待ちしております。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


ダイヤモンド・ザイ 2026年1月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

勝ち組投資家の
1億円を作るワザ29
買いの高配当株74

1月号11月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[勝ち組投資家の1億円を作るワザ]
◎ZAi NEWS CHANNE
プロ9人がズバリ診断!
「日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由

◎巻頭特集
最新決算で発掘!主役株はコレだ!
株価爆上げ株36
●高進捗の鉄板人気株
●2ケタ増益の大化け高成長株
●出遅れの割安急騰株

◎第1特集
勝ち組投資家13人の29のワザ!
新顔の億り人が続々登場!1億円の作り方

●成長株で作る
・www9945さん/
11億円
・すぽさん/1億円超
・テンバガー投資家Xさん/7億円
●2割安株で作る
・ヘムさん/
5.2億円
・なごちょうさん/2億円
・miyata1さん/2.7億円
●高配当・優待株で作る
・べトカブさん/
2.3億円
・ナイトさん/1億円
・たつやさん/2.5億円
●レバレッジ投資
・コン太さん/
3.5億円
・珍五郎さん/9600万円
●番外編推し活買い!
・猫おやじさん/
1.6億円
・髪はロングさん/1億円
◎第2特集
4%以上が21銘柄も!
2026年に買いの高配当株74

●安心・安定を重視なら誰もが知ってる有名企業!最強の高配当株10
●じっくり育てたいならもらえる現金が増えていく!未来の高配当株38
●資産額アップを狙うなら利益ダブル取りを狙う上がる高配当株26
●儲かる買い方がわかる!初心者でも安心!
配当入門

◎第3特集
AI時代の今こそ米国株で老後資産をつくろう
◎第4特集
2026年のNISAはこの9本の投信を買え!
●3年目のNISAは“一歩先”も考えよう
◎第5特集
少額&高額品の駆け込みふるさと納税カタログ
【別冊付録】
株で勝てる!ポイ活もできる!
お金カレンダー

●経済イベントや株の勝ち方がわかる!
●ポイ活デーもわかる!
●権利確定月別の高配当株や桐谷さんおススメ優待株も!

◎連載も充実
日経平均5万円」が“高すぎ”ではない3つの理由 
◆次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
高市政権への期待は続き日本株はさらに高値更新へ
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2025年10月編
株高が続く状況下で新興株には警戒感が浮上
◆ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
家具レンタルはおトクなの?
◆17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
ポーカーに学ぶ攻略ポイント
◆連載・おカネの本音 デラさん
雑魚として生きる!うつの僕が辿り着いた緩く稼ぐための方程式
◆マンガ恋する株式相場「サナエノミクスで仕掛け時!?
◆マンガ「気が付けばアナタも対象に?自宅や株の上昇で相続税が発生する!
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
日米の株式相場では高値圏の推移が続き株式型が好調!

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報