投資信託おすすめ比較[2023年]

「いい投信」「悪い投信」をプロがメッタ斬り!
悩める読者が保有する投資信託それぞれの評価と
投資目的と全体のポートフォリオを徹底診断!

2016年11月27日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

上手に使えば長期での資産作りに最適な投資信託。しかし、保有する投資信託の本当の実力やリスクがわからない人も多い。そこで、ダイヤモンド・ザイ1月号では、ザイ読者10人の保有する投資信託が「いい投資信託」なのか「悪い投資信託」なのか、プロに診断してもらうことに。診断してくれたのは、長年投資信託に携わってきた経験を活かし、投資信託を評価するデータベース「ファンド・ラボ」を開発した「投信の窓口」ファンド・リサーチセンター長の植村佳延さん。ここでは、その厳しい(?)診断結果の一部を紹介しよう!

★保有投資信託に不安を感じる読者・田口さん
田口恭子さん
(仮名・愛知県在住・52歳)
10年以上前から、人気の銘柄を中心として投資信託を買い始める。ただし、買った後は保有投資信託の見直しやリバランスなどをせず、ほぼ“ほったらかし”の状態。


★田口さんが保有する投資信託
グローバル・ソブリン・オープン
ピクテ・プレミアム・ブランド・ファンド
ワンプレートランチ[グローバル3資産ファンド]

田口さんの保有銘柄の診断結果(1)
⇒「グローバル・ソブリン・オープン」(保有額の32%)

「グローバル・ソブリン・オープン(グロソブ)」は、かつては圧倒的な人気を誇っていた先進国のソブリン(高格付)債券に投資する投資信託。田口さんは先進国の金利水準が現在より高かった2005年に一括購入しています。

運用成績は平均か平均を少し上回る程度。債券型は為替の影響も大きいが120円台の円安時に勝っていることで為替差損も出ている。
拡大画像表示

 が、この間に世界の経済状況は一変。リーマンショックを経て、欧州では日本に先駆けてマイナス金利が導入され、各国の金利も低下。グロソブが、保有する債券から受け取る利子の最終利回りは1.17%(2016年10月末現在)で、ここから信託報酬の1.35%を差し引くと、なんとマイナスです。

 円安にならず金利が横ばいの場合、運用収益がコスト以下となる「水没」状況に。安定的な値動きが期待される先進国債券型も、世界の経済状況によっては利益が出なくなるのです。

 しかも、買ったのは「1ドル=120円台」の円安時。2015年6月には一時120円台を回復したものの、2016年10月末時点では為替差損が出ています。債券型は株式などと比較すると、為替の影響が大きくなるので、買い時には注意が必要です。

 ただ、分配金が減額されており、実績以上の分配を出す「払い過ぎ」状態からは脱出しています。一方、運用成績は同タイプと比べて平均並みが続いており、先進国の債券に投資する時に、グロソブでなければいけない理由は乏しいです。

田口さんの保有銘柄の診断結果(2)
⇒「ピクテ・プレミアム・ブランド・ファンド(3カ月)」
(保有額の35%)

テーマ株型の中では基準価額は回復したが、基準価額が戻った時点で利益確定を検討すべき。直近の運用成績は同類内の20%以下。
拡大画像表示

 世界的なブランド力を持つ企業に投資する、「先進国株式型」の投資信託である「ピクテ・プレミアム・ブランド・ファンド(3カ月)」。この手のテーマ株型投資信託の設定が相次いだ、2007年1月に一括で買っていますが、その後、基準価額はピークをつけ、リーマンショックで大幅下落しました。

 ただし、2015年には一時買い値以上まで上昇し、この時点ではこれまで受け取った分配金を加えれば大きく利益が出ていたはずです。

 テーマ株型を買う時に注意したいのが、売買タイミング。長期でほったらかしにするのではなく、買う時には高値掴みを避け、利益が出ている時には利益確定をすべきです。

 過去3年と5年の成績は同タイプで下位の20%のレベルで、「中長期で大きく増やしたい」という目的にもそぐわない状況になっています。

田口さんの保有銘柄の診断結果(3) 
⇒ワンプレートランチ[グローバル3資産ファンド]
(保有額の32%)

「ワンプレートランチ[グローバル3資産ファンド]」は、世界の債券とリートと株式に3分の1ずつ投資する毎月分配型のバランス型投資信託で、株式部分には、10%程度新興国株も組み入れています。

 田口さんは、2005年12月に一括で購入しており、これまで受け取った分配金を含めた収支はギリギリプラスでしょう。分配金を足元の基準価額で割った分配利回りが約4.0%なのに対して、基準価額の下落を加味した過去1年の分配利回りはマイナス9.9%です。

 決して分配は払い過ぎではありませんが、成績はリートと株の割合が多いバランス型の積極型の中で、過去3年と5年で下位20%に入っており、10年の長期でも平均以下の順位で、決して成績がいい投資信託とは言えない点は問題です。

※資産構成比は9月末時点
拡大画像表示

 設定直後に購入してそのままにしていますが、定期的に成績をチェックし、運用成績が同タイプ内で長期間下位を続けていたら、より好成績の投資信託に乗り換えるべきです。

 バランス型は、資産分散が可能で、自動的に資産配分のリバランスもしてくれるというメリットがありますが、成績の不振時にその要因がわからないという点がデメリットです。

 また、「ワンプレートランチ」が組み入れている投資信託自体も特に過去の成績がいい投資信託というわけではなく、リートを除いて同じグループの運用会社の投資信託を組み入れています。このように、バランス型はグループ偏重の投資信託組み入れが多いので注意しましょう。

ポートフォリオの診断結果は…
分配型では資産を大きく増やせない! 
成績も分類平均以下の投資信託ばかり

 まず、中長期で資産を大きく増やす目的なら、分配金を受け取る投資信託を選ぶべきではありません。3本とも成績は同タイプ内の平均または平均以下です。その当時人気だった投資信託を一度に買って放置せずに、定期的に成績のチェックをすべきです。

 特にテーマ株型は、タイミングを図った売買が重要になります。また、グロソブのような先進国債券型投資信託も、低金利下では保有債券の最終利回りが信託報酬を下回ってしまうことも。金利が横ばいの場合は、円安にならない限り、収益は期待しにくい状況です。

保有投資信託に関する悩みは十人十色…
ダイヤモンド・ザイ1月号ではその他9人の患者を診断!

 さて、ここまでは投資信託診断室の読者1名に対する診断を紹介してきた。ダイヤモンド・ザイ1月号は、その他9名分の診断も紹介している。さまざまなパターンの投資信託保有者がいて、お悩みの種類も多様なので、今現在手持ちの投資信託をどうするか決めかねている人は、解決の糸口を見つけられる可能性も高いだろう。

『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投信の窓口が作った投資信託のワナ50&真実』(ダイヤモンド社刊)

 28日には『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投信の窓口が作った投資信託のワナ50&真実50』も発売!全国の書店やアマゾン楽天ブックスにて発売中なので、ぜひチェックを!

 また、現在発売中のダイヤモンド・ザイ1月号には、投資信託だけでなく株の特集も盛りだくさんだ。「2017年への日本株講座」と「合計利回り16%も!株主優待ランキング136」の株の2大特集があり、前者では2017年に株で儲けるために高配当株と超成長株に強い先生2人に登場頂き、オススメ株も含めて紹介。後者は大人気企画の株主優待ランキング。桐谷さんなど優待投資家15名とザイが選んだ株主優待株を紹介していく。

 「年内勝負!ふるさと納税駆け込み特産品ベスト64」という分厚い別冊付録もつくのでお得感満載。付録では「まだ間に合う特産品」と「寄附は年内で特産品選びは来年でOKのポイント制自治体の特産品」を2つに分けて、注目の寄付先を紹介している。ダイヤモンド・ザイ1月号は、全国の書店やアマゾン、楽天ブックスにて発売中。

【ピックアップ記事!】
【2023年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング! 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ! 手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
インデックス投資で運用利益1000万円オーバー! 資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【2023年9月6日時点】
◆【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング

順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード
(手数料無料)
積立対応
1位 ◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
2654本 2654本 2457本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントやPontaポイント、dポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、TポイントやPontaポイントが利用できる投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・SBI証券の公式サイトはこちら
2位 ◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
2611 2611本 2460 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また、投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、2021年6月には、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」が登場した。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング!SBI証券の公式サイトはこちら
3位 ◆松井証券⇒詳細情報ページへ
1710本 1710本 1694本 100円
【特徴・メリット】
2016年11月に投資信託の販売をスタートしてから、取り扱い本数が急速に増えており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに信託報酬のうち販売会社(松井証券)が受け取る分の上限を0.3%にして、上回る部分は現金またはポイントで還元する「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を行っている。ポイント還元を選ぶと現金還元より10%増量される。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・松井証券の公式サイトはこちら
順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード 積立対応
4位 ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
1667本 1667本 1641本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元、投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・カブドットコム証券の公式サイトはこちら
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】
auカブコム証券が初心者でも使いやすい操作性と機能性を両立した新アプリをリリース!
5位 ◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
1408本 1408本 1354本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。積立頻度は、一般的な「毎月」積立のほか「毎日」も選ぶことができる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。また、ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。なお、投資信託の保有金額の最大0.08%分(年率)のマネックスポイントがもらえるのもお得! さらに、マネックスカードを使えば投信積立のポイント還元率が1.1%になる。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・マネックス証券の公式サイトはこちら
 ※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。

iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説[2021年]
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 マネックス証券の公式サイトはこちら SBI証券の公式サイトはこちら! ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

買っていい高配当株
米国株150診断
最新理論株価

11月号9月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[買っていい高配当株/米国株診断]
◎第1特集
買っていい高配当株は87銘柄!
人気の株500+リート14激辛診断2023秋

●儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
第1四半期高進捗/円安が追い風/半導体・AI
●儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
第1四半期で上方修正した株/PBRが低い株/高配当利回り/少額で買える/理論株価と比べて割安
●儲かる株の見つけ方[3]セクター別の指標平均
配当利回り1位は石油・石炭!
●2023年夏のイチオシ株21
10万円株7/高配当株7/株主優待株7
●気になる人気株売り×買い分析
大型株393/新興株86/Jリート10

 

◎【別冊付録・その1】

割安か割高かがパッとわかる!
全上場3905銘柄の最新理論株価
◎【別冊付録・その2】

全28ページ!株や投信の選び方も!
新NISA入門「成長投資枠の儲けワザ」編
 

◎第2特集
人気のS&P500は来年夏に最高値へ
米国株150診断

●新NISAで米国株を買うべき4つの理由
●GAFAM+αで安心して持てる6銘柄
●20年増配が続く株
●20年ずっと株価が上がる株

●世界を変えるテーマ株を探せ!
●人気の126銘柄の投資判断
●NASDAQ46
●ニューヨーク証券取引所
●バフェット&孫社長に乗れ


◎第3特集
世界のインデックス丸わかり!
米国株vs全世界株どの指数に投資する?


◎人気連載もお楽しみに!

●マンガ恋する株式相場
「愛情のお返し!? 増える株主還元」
●マンガ
「長時間労働が常態化。残業代が出ない教師のブラック労働」

●おカネの本音!VOL.14「徳川家広さん」徳川19代目が語るあの将軍の裏バナシや昔と今の日本経済!
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「予想分配金提示型は高分配を維持!今回から6本を入替え!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報