
筆者は、家族で国内旅行に行ったことはあるが、海外旅行には行ったことがなかった。しかし、子供達が大きくなったので、今回、初めて家族での海外旅行に行ってきた。行き先は、グアムだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒海外旅行の“質”を格段にアップする裏ワザを解説!優先チェックインや航空会社の豪華ラウンジなど、クレジットカードの特典でVIP待遇を味わおう!
⇒海外旅行の諸費用が格安になる節約術を伝授!ホテルの宿泊費やWi-Fiルータのレンタル代などは、クレジットカードの特典を使えば安く抑えられる!
今回、グアムでの宿泊先として「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾート」を「楽天トラベル」で予約した。宿泊プランは、ホテル内のラウンジ「ボエジャークラブルーム」を朝と夕方に利用でき、送迎サービスも付いているプランだ。
朝食付きプランにしようか迷ったが、家族5人での宿泊のため、朝食付きにするとそれなりに金額も高くなることと、夕方にあまりお腹が空いていないときには、「ボエジャークラブルーム」に行って軽い食事で済まそうと思ったことから、朝食付きプランではなく、「ボエジャークラブルーム」を利用できるプランにした。
宿泊プランには送迎サービスが付いていたが、あえて今回はプラン付帯の送迎サービスは使わず、別途予約した「空港シャトル」を利用した。
今回は、空港⇔ホテルを送迎してくれる「空港シャトル」と筆者が利用したホテル「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾート」についてそれぞれ解説しよう。
「楽天トラベル」で還元率3.0%超、「プライオリティ・パス」も付帯! ■楽天プレミアムカード |
||
還元率 | 1.0~5.0% | |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税込) | 1万1000円 | |
家族カード(税込) | あり(年5500円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
【おすすめポイント】 年会費1万円ながら、海外の800カ所以上の空港のラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」(通常年会費429米ドル=約4万7000円)がもらえる、コストパフォーマンス最強のゴールドカード。通常時は還元率1.0%、楽天トラベル利用時は還元率3.0%、楽天市場・楽天ブックス利用時は還元率5.0%になる特典もある。楽天市場や楽天ブックスのヘビーユーザーはもちろん、「楽天ポイントカード」の導入で街中でもポイントが貯まるので、楽天ユーザー以外にもおすすめ! |
||
「プラン付帯の送迎サービス」と「空港シャトル」の違いを解説!
「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾート」のWebサイトで、プランに付帯する送迎サービスを確認したところ、「混載送迎」となっていた。混載送迎とは、さまざまなホテル間を結ぶシャトルバスのことだ。「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾート」以外のホテルを経由するため、空港からどのくらいの時間で着くのかわからない。
最初は、ハイヤー配車サービスの「Uber(ウーバー)」を利用しようと思ったが、「Uber」のハイヤーがどのくらい走っているのか、どのくらい待つのかがわからないため、決まった時間に運行し、事前に予約できる「空港シャトル」を利用することにした。
大人だけで旅行に行くなら、プラン付帯の送迎サービスで十分だと思うが、しかし、子供がいる場合は、空港シャトルの利用も検討したほうがいいだろう。空港シャトルならば、ほかのホテルを経由しない上に、知らない旅行者が同乗することもない。
空港シャトルの予約は、「楽天トラベル」で申し込める!
空港シャトルの予約は、「楽天トラベル」で行なった。グアムの空港シャトルの予約方法は下記の通りだ。
1.「楽天トラベル」の上部にある「海外旅行」タブをクリック。
2.ページ中部の「空港送迎予約」ボタンをクリックし、「グアム(グアム国際空港)」をクリック。
3.「いますぐ予約する!」ボタンをクリックし、ページ上部のタブから車種を選択。
4.送迎プランを確認して、該当のプランをカートに入れる。
5.利用日時や決済方法などを入力して、予約完了。
筆者の場合は、「バン5~10名」を選択し、「空港からグアム市街ホテル地区(片道)大型バン送迎」と「グアム中心地区のホテルから空港(片道)大型バン送迎」のそれぞれをカートに入れた。利用料金は、往復140米ドルとなった。若干高いと感じたが、4名(中型バン)では105米ドル、3名(セダン)では70米ドルなので、乗車人数が減れば割安感はあるだろう。

拡大画像表示
グアム国際空港を出ると、目の前に「楽天トラベル」のカウンターがある。「楽天トラベル」の窓口で、「空港シャトルを予約している菊地です」と伝えると、すぐにドライバーが来た。そして、ドライバーが筆者のスーツケースを運びながら、駐車場に止めてある車まで案内してくれた。
ちなみに、「楽天トラベル」の空港シャトルのドライバーは、全員が日本語で対応できるベテランばかりとのことだ。

なお、帰りの空港シャトルの利用方法などについては、ホテルチェックイン時に渡される袋に入った書類に書かれていた。
ホテルまでの送迎中は、ドライバーがホテル付近のお店やバスの乗り方などのアドバイスをしてくれた。筆者は、「免税店のTギャラリアの両替所がお得」ということを教えてもらったのだが、このときに空港で両替するのを忘れていたことを思い出した。

空港シャトルはチップ不要なので、ひとまずチップの心配はないが、やはり早めに現地通貨を手に入れたほうがいいだろう。筆者は、両替ではなく、クレジットカードでキャッシングしたのだが、この件については別の記事で解説したい。
(※関連記事はこちら!⇒海外旅行で「クレジットカードでキャッシング」と「空港で現金を両替」するのは、どちらがお得か?キャッシング手数料を安くするお得な裏ワザも紹介!)
「空港シャトル」を利用すれば、
ほぼ自分で荷物を運ばなくてもいいというメリットも!
今回のグアム旅行を振り返ってみると、重たいスーツケースを自分で運んだのは3回だけだった。
1回目は、事前に送っておいたスーツケースを「JAL ABCカウンター」で受け取り、デルタ航空の搭乗手続きカウンターまで運んだときだ。移動距離は100メートルほどで、エスカレーターなども使わないため、子供でも移動できるだろう。
(※関連記事はこちら!⇒「国際線手荷物無料宅配サービス」が付帯しているクレジットカードで、海外旅行の道中を楽ちんに!手ぶらで海外旅行に行けるカードの特典の利用法!)
2回目は、グアム国際空港でスーツケースを受け取り、空港出口まで運んだときだ。こちらも、エスカレーターなどでの移動はなく、100メートルほど移動し、税関を通って出口まで行くだけなのでそれほど大変ではない。
3回目は、ホテルでロビーと部屋を往復したときだ。
空港シャトルと帰りに使ったハイヤーサービスは有料となるが、今回の旅行では、重たいスーツケースを自分で持ち運んだのは上記の3回のみ。その3回も、大した移動距離ではなかったため、自分でスーツケースを持ち運ぶ国内旅行よりも快適な海外旅行だった。
航空券やホテルは、上手に予約すれば節約できる。そして、節約した分を快適に旅行するために使うというのもいいのではないだろうか。
(※関連記事はこちら!⇒海外旅行の諸費用が格安になる節約術を伝授!ホテルの宿泊費やWi-Fiルータのレンタル代などは、クレジットカードの特典を使えば安く抑えられる!)
筆者が宿泊したホテルをレポート!
ここからは、筆者が利用したホテル「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾート」について解説しよう。
前述したように、ホテルのチェックイン時に書類が入った袋を受け取った。この袋は、「楽天トラベル」で予約した人だけに配られるようだ。到着日や出発日などが書かれた書類が入っており、帰りの空港シャトルの集合時間や集合場所も書かれていた。それ以外の具体的な中身については、また別の記事で紹介したい。

今回、宿泊する部屋のタイプは、オーシャンフロントだ。部屋に入ってカーテンを開けると、目の前に美しい海が広がっていたため、これだけでテンションが上がった。

夕食は、ホテルに着いてから探すよりも、事前に予約したいと思っていたため、「楽天トラベル ナビ」でバーベキューを予約しておいた。バーベキュー会場は、ビーチサイドのレストランだ。予約時間まで余裕があったので、海まで歩くことにした。

砂浜から「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾート」を見上げると、オーシャンフロントの部屋は1フロアーに3つほどしかないことがわかった。オーシャンフロントに宿泊したいなら、早めに予約したほうがいいだろう。
ホテルのラウンジを利用できるプランを選べば、
食事代を節約できる!
筆者は、ホテルラウンジの「ボエジャークラブルーム」を利用できるプランを選択したため、2日目以降の朝食はクラブルームで食べた。

クラブルームは、入り口で部屋番号と名前を伝えると利用できる。ホテルのラウンジとなると、子供を連れて行くのは気が引けてしまうだろう。しかし、「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾート」は、リゾート地のホテルということもあってファミリー層が多く、子供用の席も用意されていたため、安心して利用できた。
夕方の「カクテルタイム」では、お酒に加えて簡単な食事もとれるが、夕食としては物足りない。しかし、2~3日もすると、子供が外食に飽きてしまったなどの理由で、夕食を軽く済ませたい日もあるだろう。そんな日に、クラブルームを利用したため、意外と食費を抑えることができた。

以上、今回は、空港からホテルまで送迎してくれる「空港シャトル」と筆者が利用したホテル「アウトリガー・グアム・ビーチ・リゾート」についてそれぞれ解説した。次回は、「クレジットカードでのキャッシング」と「空港などでの両替」はどちらがお得か、検証したい。
「楽天トラベル」で還元率3.0%超、「プライオリティ・パス」も付帯! ■楽天プレミアムカード |
||
還元率 | 1.0~5.0% | |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税込) | 1万1000円 | |
家族カード(税込) | あり(年5500円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
【おすすめポイント】 年会費1万円ながら、海外の800カ所以上の空港のラウンジが使い放題になる「プライオリティ・パス」(通常年会費429米ドル=約4万7000円)がもらえる、コストパフォーマンス最強のゴールドカード。通常時は還元率1.0%、楽天トラベル利用時は還元率3.0%、楽天市場・楽天ブックス利用時は還元率5.0%になる特典もある。楽天市場や楽天ブックスのヘビーユーザーはもちろん、「楽天ポイントカード」の導入で街中でもポイントが貯まるので、楽天ユーザー以外にもおすすめ! |
||
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年9月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||