節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

会社員で確定申告をしないと損する人はどんな人?2017年の確定申告で注意すべき点と、会社員の副業がバレないようにする確定申告書の書き方も説明!

【第33回】 2017年2月17日公開(2022年3月29日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 今年も「確定申告」の時期になりました。2016年(平成28年)分の確定申告の期間は、2017年2月16日(木)~3月15日(水)までとなっています(※ただし、還付の申告であれば、1月1日から5年間、いつでも受け付けてもらえます)。

 そもそも確定申告とは、1年間の所得を計算し、国や地方へ納める税金の申告を行う手続きのことです。しかし、確定申告については、知られているようで意外と知られていない部分も多いようです。

 基本的に、確定申告は「自営業者や、不動産投資などで副収入がある人がやるべきこと」と認識されていると思います。それは間違いではありませんが、通常は確定申告する必要がない会社員の人でも、確定申告したほうがいい場合があります。

 そこで今回は、確定申告について忘れがち・見落としがちなポイントを中心に解説します。

会社員でも確定申告すべきパターン(1)
⇒「年末調整の前に必要書類を提出し忘れた」

 会社員の場合、所得税や復興特別所得税は、原則として給料から源泉徴収され、その年の終わりに「年末調整」で還付または徴収されます。よって、繰り返しになりますが、一般的に会社員の場合は確定申告は必要ありません。

 会社勤めをしていると、この年末調整に向けて、毎年秋ごろに経理部などから保険料控除の証明書などの提出を求められるものです。このとき、「保険にいくつか入っているのに、控除証明書を一部出し忘れてしまった」「なくして出せなかった」というような話も、割とよく耳にします。

 保険会社は秋口から保険料の控除証明書を送付し始めますが、早く届きすぎて会社の提出期限まで時間が空き、証明書をなくしてしまうパターンも多いでしょう。きちんと保管するのが一番ですが、なくしてしまった場合にはそこで諦めず、保険会社に頼んで証明書を再発行してもらってください。

 また、10~12月あたりで年間の生命保険料を一括で支払っている人だと、保険会社から送られる控除証明書が手元に届くのは、11月中旬以降になるはずです。その場合、会社の定める提出期限に間に合わない可能性も高くなります。そのまま諦めている人も多いかもしれませんが、年末調整されなくても自分で確定申告をすれば、還付金は戻ってきます。

 ちなみに、保険契約時に「11月に年払いする」などと設定したら、後から別の月に変更することは基本的にできません。これから年払いで保険に契約する人は、確定申告をしたくないなら、年の前半の月を支払い月として指定するのがベターです。

会社員でも確定申告すべきパターン(2)
⇒「前の年に住宅ローンを組んでマイホームを買った」

 2016年に住宅ローンを組んでマイホームを買い、「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」の適用条件を満たしている場合には、確定申告をすることで、大幅な節税ができます。

 「住宅ローン控除」の適用条件の主なところでは、「住宅ローンの借入期間が10年以上」であることや、「購入した物件の床面積が50平方メートル以上」といった条件があります。「住宅ローン控除」が適用されれば、最大控除額は10年間合計で400万円(2014年4月~2021年末の適用額)にも。

 「住宅ローン控除」は、さまざまな控除の中でも特に節税効果が高いので、条件を満たすなら申告は必須です。一度申告すれば、2年目以降は年末調整の対象となるので、手間がかかるのは基本的に最初の一度きりです。

 詳細は、以下の記事も参考にしてみてください。
【※「住宅ローン控除」の関連記事はこちら!】
住宅ローン減税を最大化する新常識を公開!金利1%以下なら、税金の戻りの方が多くなり、住宅ローンが「打ち出の小槌」に生まれ変わる

会社員でも確定申告すべきパターン(3)
⇒「家族の医療費の合計が10万円を超えた」

 年間10万円(年間の総所得金額等が200万円未満の人は、その5%)以上の医療費を支払った場合には、「医療費控除」の申告で還付金がもらえます。自分だけでなく、生計を一にする家族の分を合算して申告できます。医療費に含まれる範囲は、診察費や入院費、市販薬、処方薬、通院費用などさまざまです。

 なお、自己都合で入院時に個室を選択した場合の差額ベッド代や、人間ドッグ・健康診断の費用(※結果として重大な病気が見つかったときには、医療費控除の対象になる)、インフルエンザなどの予防接種の費用、病気予防のためのサプリメント代、美容目的の手術費用などは、医療費控除の対象になりません。

 とはいえ、公的な健康保険があるので、医療費が年間10万円を超えることはあまりないでしょう。「妻が出産したときぐらいしか申告していない」という人も多いと思います。ですが、生計を一にして同居する家族はもちろん、仕送りしている両親がいる場合などは、その両親の医療費も合算可能。高齢者なら医療費がかさむパターンも多いため、両親にも医療費の明細を保管するように頼んでおいてください。

 なお、2017年の確定申告(2016年分)では関係ありませんが、2017年1月から「医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)」がスタートしています。

 セルフメディケーション税制とは、「ドラッグストアなどで買える市販薬のうち、特定成分を含むもの(2017年2月現在では1500種類超)を年間1万2000円分以上購入すると、控除対象になる」という新しい制度です。

 市販薬で特定成分を含む医薬品を、「スイッチOTC医薬品」と呼びます。「OTC」とは「Over The Counter」の略で、「OTC医薬品」とは街の薬局のカウンター越しに売られる薬(=市販薬)を指します。

 「OTC医薬品」の中には、もともと医療用として用いられたものが、一般用に切り替えられた(=スイッチした)ものもあり、それらを「スイッチOTC医薬品」と呼んでいます。セルフメディケーション税制の対象となるのは「スイッチOTC医薬品」です。

上のマークが控除対象の目印。

 薬のパッケージや陳列棚などに、セルフメディケーション税制の控除対象商品か否かを示すシールなどが貼られているので、購入時にチェックしてみてください。また、レシートの控除対象商品に目印が付くことも多くあります。

 セルフメディケーション税制の確定申告は2018年からですが、2017年のうちにせっせとレシートを集めて、保管しておきましょう。もちろん、従来の医療費控除を受けるためにもレシートは必要なので、専用の箱などを用意し、失くさないように気を付けておくのがおすすめです。

会社員でも確定申告すべきパターン(4)
⇒「地震や台風などの災害、盗難などで損害を受けた」

 震災・台風などの災害や、盗難・横領などの被害にあってしまった場合、「雑損控除」を受けることができます。これは生活に必要な資産で損害を受けた分が所得から差し引かれ、減税となります。

 大規模な災害の場合は個別に救済制度が立ち上がることもあります。そうではない災害や被害の場合も、確定申告で少し減税を受けることができます。

会社員でも確定申告すべきパターン(5)
⇒「ふるさと納税をした(ワンストップ特例を利用していない)」

 ふるさと納税で寄附をした場合、寄付金額が一定ラインを超えなければ、2000円を超える分が所得税から還付されるほか、住民税からも控除されます(※「ワンストップ特例」活用の場合は、住民税からの控除のみ)。

「ワンストップ特例」とは、以下の条件を満たすと、ふるさと納税をしても確定申告が不要になる仕組みです。

●納税先の自治体が5カ所以下
●「ワンストップ申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)」を記入して、各自治体に期限までに送付している
●他に確定申告を必要とする案件(住宅ローン控除や医療費控除の申告、副業の収入の申告など)がない

 逆に言うと、上記の条件を満たさない人は確定申告をしないと損をしてしまいます。自治体から受け取る寄附金受領証明書を添えて必ず確定申告をしましょう。

【※関連記事はこちら】
「ふるさと納税」した人が確定申告する方法とは?ワンストップ特例の3つの条件を満たさない人は、確定申告をしないと節税効果がなくなるので要注意!

 また、ふるさと納税以外の寄付も、確定申告をすると「寄付金控除」の対象になる場合があります。控除対象になる寄付先としては、国や自治体、日本赤十字社、独立行政法人、公益社団法人・公益財団法人、社会福祉法人、認定NPO 法人などが該当します。どこに寄付をしても受けられるわけではないことに注意してください。

 寄付先の団体によっては、請求した場合のみ寄附金受領証明書が送付されるところもあるので、忘れずにチェックしましょう。

会社員でも確定申告が必須になる人は?
確定申告で「副業」がバレないようにする方法

 ここまで、会社員でも確定申告をすることでお得になる、つまり還付金がもらえたり、住民税を節税できたりするケースを紹介しました。

 続いて、会社員でも確定申告が必須になるケースを紹介していきましょう。確定申告が必須なのは、2カ所以上から給与を得ていたり、副業があり、その所得が20万円以上あったりする人です。また、源泉徴収義務のない雇用主(個人事業主など)から給与を得ている人なども確定申告が必要なので、忘れないようにしてください。

 また、年収2000万円を超える人は、そもそも年末調整が行われないことになっているので、自分で確定申告をする必要があります。

 今の時代、副業を持つ人もたくさんいるでしょう。副業を公認する会社もちらほら出てきているくらいです。ただ、依然として副業禁止の会社のほうが多いかもしれません。そんな会社に勤めていて、なおかつ副業を持つ人の場合、「副業していることを会社に知られたくない」という点が悩みどころです。

 副業は、住民税の額が要因で会社にバレることがあります。本業以外の収入に対する住民税の額も、税務署から勤務先の会社へ通知されるからです。会社員は住民税を12分割で給与から天引きされます(特別徴収)が、勤務先の給与所得分以上の住民税額が通知されることで、会社側が不審に思うというわけです。

 これをバレないようにするには、確定申告が必要です。申告書の第二表右下に「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」という項目があり、ここでは「給与から差引き」と「自分で納付」のどちらかを選択できます。ここで「自分で納付」をチェック。そうすれば、副業の住民税の請求書は自宅に届くことになるため、住民税が理由で副業がバレる可能性は低くなります。

2017年の確定申告、注目すべき変更点とは?

 それでは最後に、2017年(2016年分)の確定申告の変更点について押さえておきましょう。

 いくつかありますが、注目は「空き家」を相続したときの特例(「被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」)です。これまでも、自宅を売却して利益を得た場合、譲渡所得から最高3000万円まで特別控除が受けられる特例がありましたが、今後は相続や遺贈で取得した非居住物件でも、要件を満たせば特例を受けられることになりました。

 つまり、自宅ではなく地方の実家を相続して売却して利益を得たケースでも、税制上の優遇が受けられるということです。

<特例が適用される要件>
・相続・遺贈による取得
・昭和56年5月31日以前に建築されている
・区分所有建物登記がされていない建物である
・相続されるまでに被相続人の居住用家屋、敷地である
・家屋を残して売る場合、一定の耐震基準を満たしている
・相続の開始から3年目となる年の12月31日までに売却する
・売却価格が1億円以下である
(※詳細は国税庁「被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」にてご確認下さい。

 現状、2016年(平成28年)4月1日~2019年(平成31年)12月31日までの期間限定とされていますが、地方の空き家問題が話題の昨今、実家を出た後遠隔地に住み、物件の相続はしたものの今後戻る予定のない人などには売却意欲の高まる朗報と言えるでしょう。

 ほかにも、以下のような変更点があります。

◆給与収入1200万円以上の人の給与所得控除額の上限が、230万円へ引き下げになる(従来は給与年収1500万円超で一律245万円の控除)
◆非課税扱いだった「特定公社債」の売却益が、申告分離課税20.315%の課税対象になる
◆損益通算の対象が、上場株式等と特定公社債、非上場株式と一般公社債の組み合わせに変更される
◆NISAの非課税枠が100万円から120万円に拡大され、またジュニアNISAが新設される
◆三世代同居用にリフォームした場合、工事費の10%が控除される

 それぞれの変更点の詳細は、国税庁のサイトに掲載されている「税制上の主な変更点」で確認できます。

確定申告書作成コーナーのトップ画面。
拡大画像表示

 なお、確定申告は国税庁のサイト上にある「確定申告書作成コーナー」を利用するとスムーズです。

 申告書作成後に電子申請(e-Tax)をすることが奨励されていますが、電子証明書を取得する手続きに面倒なイメージがあるためか、あまり浸透はしていません。私自身も、2年前は電子申告を試しましたが、昨年からネット上で確定申告書を作成した後、プリントアウトして郵送する形に戻りました。

 ちなみに、確定申告がどうしても3月15日までに間に合わないという場合も、あきらめないでください。確定申告書は、還付申告の場合は期限後でも提出できます(5年後の12月末が期限)。申告内容が還付であれば、遅れても延滞税などのペナルティも発生しません。

 ただし、自営業で青色申告をしている人は、還付申告であっても期限内に必ず申告しましょう。きちんと期限内に申告をしないと、青色申告ができなくなる恐れもあるので注意してください。

(取材・構成/麻宮しま)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2024年11月15日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.30%
(※1)
0.65%
(※2)
0.35% 0.50%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.20%、1年もの定期預金の金利が0.65%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.60%
(※2)
0.50%
(※3)
0.105%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.10%の「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.45% 0.55% 0.65%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
【関連記事】
定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明!
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が0.20%と好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.15% 0.20% 0.30% 0.30%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  
0.20% 0.55% 0.35% 0.50%
【UI銀行のおすすめポイント】
2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
【関連記事】
定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ!
ネット銀行おすすめ人気ランキング!【2024年版】この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ!
UI銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.18%
(※1)
0.60%
(※2)
0.65%
(※3)
0.80%
(※4)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.13%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.30% 0.30% 0.55%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.18%
※1
0.35%
※2
0.15% 0.20%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2024年11月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
イオンカードに新規入会5%OFF!詳しくはこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強5万円株
毎月高配当
ふるさと納税

1月号11月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強5万円株/毎月高配当]
◎巻頭企画①
2年目NISA6つのチェックポイント
損が出ていたらどうする?
旧NISAの正しい仕分け方は?など

◎巻頭企画②
中間決算速報!2025年に向けて上がる株
通期上ブレ期待株
稼ぐ力が高まった株

◎第1特集
少額でたくさん買える!
配当利回り5%超や10倍株など!
最強5万円株93銘柄

十夢が直撃!桐谷さん、5万円株の魅力を教えて!
桐谷さんお墨付き!5万円優待株!
●有名株も大化け期待株も!イチオシお宝株
●長期で安心して持てる!買いの高配当株
-配当利回りトップ50買い売り診断
●株価10倍が狙える株も!プロ厳選株

◎第2特集
毎月配当金&優待がもらえる生活
毎月配当&優待をもらうための3つの極意&買い時
●1~12月決算月別のオススメ株72を公開!
配当+優待カレンダー
●綴じ込み付録:勝ち株を書き込める!銘柄管理シート

◎第3特集
NISAで勝つための新戦略!ETF入門
桶井道さん&たぱぞうさん2人の凄腕のワザも!
【別冊付録】
年末の失敗も撲滅!駆け込み!
「ふるさと納税絶品カタログ」全7ジャンル

●Category①肉類
●Category②魚介類
●Category③加工食品
●Category④新米&ごはんのお供
●Category⑤果物・野菜
●Category⑥菓子・飲料

◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.29兒玉遥さん
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>
【重要】定期刊行物 予約購読規約変更のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報