投資信託おすすめ比較[2024年]

毎月分配型投資信託の失敗しない選び方を伝授!
安定分配を狙える「リート型」「債券型」のなかから
「本当の利回り」が高い実力のある投信を選ぼう!

2017年3月30日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

毎月、分配金が受け取れる「毎月分配型の投資信託」の失敗しない選び方&おすすめの投資信託を紹介!

ダイヤモンド・ザイ5月号では、投資の初心者に向けた特集「貯める&増やす投資入門」を掲載しているが、今回はその中から、「分配金を受け取る投資信託」のパートを抜粋して紹介する。

毎月分配金が受け取れるのは、特にリタイア世代にとってはうれしいもの。ただし、間違った選び方をすると元本を取り崩すことになるので注意が必要だ。ここでは、安定した分配金を受け取るための投資信託の選び方や、おすすめの投資信託をプロに教えてもらった。

本当の利回りで投資信託の実力を確認せよ

 毎月分配型の投資信託への投資で気をつけるべきなのが、「元本を取り崩して分配金を出していないか」だ。よく窓口での営業トークで話される利回りは、「分配金合計÷直近の基準価額」で算出されるが、これは、今後の基準価額が一定だと仮定した数値。基準価額が下落すると、その分も元本が減るので要注意だ。

 そこで買う前に確認してほしいのが「本当の利回り」。過去1年間で基準価額が下落していた場合は、分配金の合計から下落分を差し引いて算出。今後、基準価額が下落するとは限らないが、見せかけの利回りに惑わされず、現状の実力である本当の利回りを知っておくことが重要だ。

元本払戻金(特別分配)が出続けていたら要注意!

 そして、購入後に確認してほしいのが、「元本払戻金(特別分配)が出続けていないか」だ。分配時の基準価額が、個別元本(当初は購入時の基準価額)を下回って損が出ている場合に、「元本払戻金」が出る。

 「長期に渡って毎月、分配金の中に元本払戻金が入っている場合は、タコが自分の足を食べて成長するように、元本の払い戻しを利益と勘違いしてしまう『タコ足分配』なので要注意です」(「投資の窓口」ファンド・リサーチセンター長の植村佳延さん)

 逆に言うと、基準価額が個別元本(購入時の基準価額)を上回って利益が出ている時に出された分配金は、「普通分配」になる。普通分配は約20%の税金が引かれるが、元本払戻金は非課税だ(※元本払戻金は利益ではないため)。

 また、元本払戻金が出た分だけ、個別元本は購入時の基準価額から下がる。このため、個別元本は買った時期によって1人1人異なることになる。自分の個別元本を分配金の案内書でチェックしよう。

 「月次レポートには基準価額の折れ線グラフが記載されていますが、この基準価額が下がり続けていたら、タコ足分配が続いている可能性が高いので要注意です」(楽天証券経済研究所の篠田尚子さん)

欲張らずに安定分配を重視し、リート型や債券型を選ぼう!

 毎月分配型の投資信託で安定的な分配を狙うなら、業績次第で配当がブレる可能性がある「株式型」ではなく、家賃や利息などの収入が安定している「リート型」や「債券型」がおすすめだ。

 現状、リート型は高分配を出す投資信託が多く、人気のタイプだ。「ただし、リート型の場合、分配金を出し過ぎて基準価額が下がった投資信託が多い点には注意。投資信託自体が受け取る家賃の収入に見合った分配金を出す商品を選ぶことが重要。欲張って高い分配利回りを求めてはいけません」(篠田さん)

 また、値動きが小さいのが債券型で、なかでも低リスクなのが「先進国債券型」だ。低金利下で高利回りは望めないが、値動きは安定的。低格付けの社債に投資する「ハイイールド債券型」は、高利回りで注目度も高い。「国債などと比べると値動きは大きく、株のような動きをすることがある」(篠田さん)点に気をつけて、一部に組み入れるのがベストだ。

 高利回りだが、値動きが大きいのが「新興国債券型」。ただ、これは現地通貨型ではなく、米ドル建てを選ぶことでリスクを抑えることができる。先進国債券、ハイイールド債券、新興国債券のすべての種類の債券を組み入れている混合型もあるので、1本で分散したい人にはオススメだ。また、為替のリスクを排除した「為替ヘッジあり(円建て)」を一部に組み入れるとリスクを抑えることができる。資産全体の外貨建ての割合が多いようなら組み入れよう。

 最後に、債券型・リート型・株式型の投資信託の特徴をまとめると、以下のようになる。

(1)債券型⇒安定的で低リスクで 運用したい人向け!
 3つのタイプの中では値動きが小さい。その中でも「先進国債券」が最も低リスク。低金利により利回りも低いが安定的だ。「ハイイールド債券」と「新興国債券」は「先進国債券」と比べると値動きが大きい。ただ高利回りなので、一部に組み入れることで、分配金のアップが狙える。

(2)リート型⇒家賃収入による配当で株式より分配は安定的
 一時的に株式と同じくらい値動きが大きい時もあるが、基本的に株式より値動きは小さ く、安定的な家賃収入による配当があるため、分配金の安定度は高い。ただ、家賃収入以上に分配金を出し過ぎている投資信託もあるので、選ぶ際に注意が必要だ。

(3)株式型⇒値動きも大きいため、分配金も不安定
 3つの投資先の中で最も値動きが大きいうえに、企業業績の変動によって配当の増減があるため、分配金も不安定。 毎月分配型には向いていないタイプ。電力やガスなどの世界の高配当公益株に投資対象を絞った毎月分配型もあるが、 本数は少ない。

安定的に分配金が出されている注目投資信託2本を紹介!

 さて、ここまでのところで、毎月分配型の投資信託を選ぶ基本的なポイントが押さえられただろうか。ダイヤモンド・ザイ5月号では、分配金をもらいたい人にはあまり適していない株式型を除き、各種「リート型(国内リート型・米国リート型・為替ヘッジの米国リート型・世界のリート型)」、各種「債券型(先進国債券型・新興国債券型・先進国&新興国債券型・米国ハイイールド債券型)」のジャンルから、それぞれおすすめの投資信託を合計12本掲載している。

 ここでは、「リート型」と「債券型」からそれぞれ1本ずつ抜粋して紹介しよう!

 まずは、「国内リート型」の注目の投資信託「ニッセイJリートオープン」だ。「ニッセイJリートオープン」は国内型で、為替のリスクはない。月々の分配金は少額だが年に4回ボーナス分配を出しており、利益のほとんどを分配金で吐き出すタイプ。Jリートの好調もあり、過去5年間では、基準価額は上昇しており、利回りは年率20%超。分配金再投資の基準価額は5年で倍以上になっている。信託報酬も1.08%と、リート型の投資信託の中では低水準だ。

 続いて、米国の「ハイイールド債券型」から、「米国ハイイールド債券ファンド米ドルコース」。米国のハイイールド債のみに投資し、投資先の平均利回りは6.38%と高い。月150円の高分配を継続しているにもかかわらず、基準価額は大きく下落しておらず、直近1年の利回りは12%台と高い。5年では年率16%台の利回り。ただし、世界的な株安などに連動する点には注意。

 このほかダイヤモンド・ザイ5月号では、「人気の投資信託ベスト30の本当の実力」を紹介しているので、そちらもチェックを!

【※関連記事はこちら!】
月3000円からの積立投資でも30年後に大きく育つ!ファイナンシャルプランナー・横山光昭さんが少額の積み立て投資の始め方&儲け方を徹底指南!
投資信託おすすめ比較

【ピックアップ記事!】
【2023年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング! 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ! 手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
インデックス投資で運用利益1000万円オーバー! 資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【2024年4月3日時点】
◆【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング

順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード
(手数料無料)
積立対応
1位 ◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
2579本 2579本 2395本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントやPontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALマイルなどが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、TポイントやPontaポイントが利用できる投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・SBI証券の公式サイトはこちら
2位 ◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
2557 2557本 2407 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また「投信残高ポイントプログラム」の対象となる6ファンド(「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」など」)については、保有しているだけで一定のポイントが還元されるのでお得。さらに投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」も登場。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング!SBI証券の公式サイトはこちら
3位 ◆松井証券⇒詳細情報ページへ
1874本 1874本 1853本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の取り扱い本数を着実に増やしており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに投資信託の残高の最大1%分のポイントが貯まるサービスもお得。他社の類似サービスと比較しても、ポイント還元率は高水準に設定されている。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・松井証券の公式サイトはこちら
順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード 積立対応
4位 ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
1798本 1798本 1711本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元、投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。投資信託の月間保有金額に応じて0.005〜最大0.24%分​のPontaポイントがもらえる「資産形成プログラム」も上手に活用したい。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・カブドットコム証券の公式サイトはこちら
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】
auカブコム証券が初心者でも使いやすい操作性と機能性を両立した新アプリをリリース!
5位 ◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
1761本 1761本 1695本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。クレカ積立のポイント還元率は業界トップクラスで、マネックスカードで投資信託を積立購入すると1.1%分のポイントが貰える。さらに、投資信託の保有金額の最大0.08%分のポイントがもらえるのもお得。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・マネックス証券の公式サイトはこちら
 ※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。

最短翌日!口座開設が早い証券会社は?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

配当&株価が10倍株!
NISA投信グランプリ
ふるさと納税

6月号4月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[配当&株価が10倍になる株!]
◎第1特集
配当&株価が10倍になる株!
10年持ちっぱなしで「配当が10倍」になる株や「株価10倍」になる大型優良株を発掘
・誰もが知ってる大型株・優良株で実現
・新興国に進出/AI・半導体/
高齢化・人手不足/環境・EV
・番外編:1年で株価2倍になる株


◎第2特集
ダイヤモンド・ザイ
NISA投信グランプリ2024

2回を迎える、投資信託のアワードを発表!
NISAの投信選びや保有投信のチェックに最適

・NISAで運用できる投資信託のみが対象
・個人投資家が選びやすいよう、本数は30本のみ!
・個人投資家がわかりやすい部門で表彰


◎第3特集
ふるさと納税 日本3大グルメ&生産地
返礼品60 

日本3大和牛、3大地鶏、といったブランド食品や、日本3景、3名泉のベストグルメ、大注目の魚介、フルーツの3大産地の返礼品などを紹介

◎第4特集
FXで1億円!
年億稼ぐトレーダーの「神トレ」大公開!

ドル/円が34年ぶりの安値更新など、活況の為替市場。
FX界隈では、1年で「億」を稼ぐ「年億」の個人投資家が続々誕生しています。その手法を、わかりやすくお届け


◎【別冊付録】

いつまでたっても始められない人に贈る
新NISA「超ラク」スタートBOOK
完ペキさを求めてなかなか始められないより、「ラク」に「早く」始めたほうが、結果的にオトク
なかなか始められない人向け、ぐうたら指南書


◆出遅れJリートに投資チャンス! 利回り4~5%台投資判断&オススメJリート 
◆おカネの本音:渋澤 健さん
◆10倍株を探せ! IPO株研究所
◆マンガ恋する株式相場「コンビニがGAFAの一角に!?」
◆マンガ「昭和のボロ空き家はそのまま貸せばいい!?」
◆人気毎月分配型投信100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!



「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報