「宮崎県都農町」のふるさと納税の担当者に聞いた!
みんなから申し込みが殺到した「人気返礼品トップ5」はコレだ!
「ふるさと納税」は、寄付した自治体の特産品をもらえるうえに、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで、所得税・個人住民税から全額控除される制度。お米や牛肉など、さまざまな返礼品をお得にもらえるので、毎年、控除上限ギリギリまで「ふるさと納税」を活用している人もいるだろう。
【ふるさと納税の基礎知識はコチラ!】 | |
■ | ふるさと納税の仕組みと始め方をわかりやすく解説!自己負担額たった2000円だけで返礼品をもらう方法や通信販売並みに便利に使いこなすワザを一挙紹介! |
■ | ふるさと納税して確定申告が必要になる人とは?「ワンストップ特例」と「確定申告」の違いやそれぞれの注意点、用意すべき書類をまとめて紹介! |
しかし、「ふるさと納税」を実施している自治体は全国1700カ所以上、返礼品の種類は合計17万以上もある。そのため、「どの自治体に寄付して、どの返礼品をもらおうか?」と、悩むことも多いのではないだろうか。
そんなときに参考にしたいのが、「全国の自治体の中で、『ふるさと納税』の寄付受入額が多いのはどこか。そして、その自治体で人気の返礼品はどれか」ということ。
そこで、ザイ・オンライン編集部では、総務省が発表している「各自治体のふるさと納税受入額及び受入件数」をもとに、「ふるさと納税」の寄付受入額が多い自治体を調査。さらに、その上位自治体のふるさと納税担当者に、みんなからの申し込みが多かった「人気の返礼品トップ5」を聞くことにした。
総務省の発表によると、2016年度の「ふるさと納税」の寄付受入額は、全国合計で約2844億円。今回は、そのうち約50億円もの寄付を集めて、寄付受入額が全国4位だった自治体「宮崎県都農町(つのちょう)」に取材を敢行!「都農町」のふるさと納税担当者・太田さんに、この1年間で、みんなからの申し込みが多かった返礼品を教えてもらった。
それではさっそく、「都農町」のふるさと納税担当者・一政(いっせい)さんに聞いた、「人気の返礼品トップ5」を発表しよう!
【第1位】うなぎ蒲焼(長焼特大サイズ5尾入)
【第2位】PREMIUM PORK尾鈴豚
【第3位】宮崎のうなぎ蒲焼(長焼6尾入)
【第4位】宮崎牛ロースステーキ用250g×4枚
【第5位】霧島プレミアム焼酎飲み比べセット
【宮崎県都農町】ふるさと納税の寄付金の使い道は?
【宮崎県都農町の人気返礼品~第1位~】
2万円の寄付でもらえる「うなぎ蒲焼(長焼特大サイズ5尾入)」!
「都農町」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第1位は、2万円の寄付でもらえる「うなぎ蒲焼(長焼特大サイズ5尾入、合計850g以上)」!
この返礼品は、1尾170g以上という特大サイズのうなぎの蒲焼を、なんと5尾もらえる。合計850g以上のうなぎをもらえるという贅沢感も魅力的だが、どうやら人気の理由は、それだけではないようだ。
「こちらのうなぎは、素材から徹底的にこだわっていますので、もともとうなぎが好物だという方からはもちろん、苦手だったという方からも好評です。『ふっくらとしていて柔らかい』と褒めていただく声が多く、リピートされる方も大勢いらっしゃいますよ。化粧箱でお届けしているということもあり、贈り物としても喜んでいただけると思います」(一政さん)
このうなぎを提供している「鰻楽」は、「肉質・脂・香り・骨・味」の5項目を評価基準にして、うなぎの品質管理に注力しているとのこと。しかも、出荷するまでに試食検査を3回も実施するそうだ。そこまでこだわり抜いた、味が抜群のうなぎだからこそ、多くの人から申し込みが殺到しているのだろう。
【第1位】うなぎ蒲焼(長焼特大サイズ5尾入) | ||
寄付先自治体 | 宮崎県都農町 | |
寄附金額 | 2万円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | うなぎ長焼170g以上×5尾(特大、頭なし)、タレ5袋、山椒5袋 | |
【宮崎県都農町の人気返礼品~第2位~】
1万円の寄付でもらえる「PREMIUM PORK尾鈴豚」!
「都農町」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第2位は、1万円の寄付でもらえる「PREMIUM PORK尾鈴豚(ハム・ソーセージなど)」!
「尾鈴豚(おすずとん)」という名前は、「都農町」と隣町の「木城町」にまたがっている「尾鈴山」が由来。独自改良を続けて生み出された飼料を与え、時間をかけて育てることで、ヘルシーかつ熟成された豚肉に仕上がっているそうだ。
この返礼品は、プレミアムソーセージ300g、スモークウインナー200g、粗挽きウインナー180g、生ハムスライス55g、ベーコンスライス75g、ロースハムスライス75g、ボロニアソーセージ300gという、「尾鈴豚」の加工品の詰め合わせ。7品で合計1.2kg弱と、もらえる種類、量ともに申し分ない。
「これらの尾鈴豚の加工品は、2015年6月に商品化されたのですが、その人気は一気に全国区となりました。脂身は甘味があってさっぱりとしており、臭みがなくてジューシー。商品化から3年近く経った今でも大人気の商品なので、とにかく一度は食べていただきたいです。また、レシピ集も同梱しているので、いろいろな食べ方でお楽しみいただけますよ」(一政さん)
ちなみに、2万の寄付でもらえる「PREMIUM PORK尾鈴豚と宮崎ひでじビールのセット」は、前述の「PREMIUM PORK尾鈴豚」に加えて、ジャパンアジアビアカップで受賞歴のある「宮崎ひでじビール(330ml×4種2本ずつ)」がセットになっている。言うまでもなく、相性抜群の組み合わせなので、ビール好きならこちらも要注目だ。
【第2位】PREMIUM PORK尾鈴豚(ハム・ソーセージなど) | ||
寄付先自治体 | 宮崎県都農町 | |
寄附金額 | 1万円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | プレミアムソーセージ300g、スモークウインナー200g、粗挽きウインナー180g、生ハムスライス55g、ベーコンスライス75g、ロースハムスライス75g、ボロニアソーセージ300g、レシピ集 | |
【宮崎県都農町の人気返礼品~第3位~】
2万円の寄付でもらえる「宮崎のうなぎ蒲焼(長焼6尾入)」!
「都農町」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第3位は、2万円の寄付でもらえる「宮崎のうなぎ蒲焼(長焼6尾入、合計840g以上)」!
こちらは、第1位として紹介した「うなぎ蒲焼(長焼特大サイズ5尾入)」と、同じシリーズの返礼品。第1位の返礼品は、2万円の寄付で「うなぎ5尾(合計850g以上)」だが、こちらの返礼品は、同じく2万円の寄付で「うなぎ6尾(合計840g以上)」となっている。
「『都農町』でご用意しているうなぎは、醤油やみりんなど、一つひとつの素材を厳選した独自のタレを使って製造しております。『タレ漬けして焼く』という工程を丹念に繰り返しておりますので、非常に香ばしい焼き上がりになっているのが自慢です」(一政さん)
さらに「都農町」では、1万円の寄付でもらえる「うなぎ蒲焼(長焼特大サイズ2尾入、合計340g以上)」の返礼品も用意している。家の食卓事情や自分の好みに合わせて、どのうなぎの返礼品に申し込むか検討するといいだろう。
【第3位】宮崎のうなぎ蒲焼(長焼6尾入) | ||
寄付先自治体 | 宮崎県都農町 | |
寄附金額 | 2万円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | うなぎ長焼6尾(合計840g以上、頭なし)、タレ6袋、山椒6袋 | |
【宮崎県都農町の人気返礼品~第4位~】
3万円の寄付でもらえる「宮崎牛ロースステーキ用4枚」!
「都農町」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第4位は、3万円の寄付でもらえる「宮崎牛ロースステーキ用250g×4枚」!
この返礼品は、誰もが知る有名なブランド牛「宮崎牛」のロースステーキ250gを4枚(=合計1kg)もらえるという、豪華な逸品。
「宮崎牛は、“和牛のオリンピック”という別名を持つ『全国和牛能力共進会』で、最高位である内閣総理大臣賞を3回連続で受賞するなど、名実ともに日本一の和牛。『都農町』がお送りする宮崎牛は、一口ほおばれば、甘く芳醇な香りと肉汁が口いっぱいに広がり、とろけるような霜降りの旨みをご堪能いただけますよ。なお、寄付者のみなさまからのご意見を参考にし、お肉は1枚ずつ真空パックにしておりますので、保存にも便利です」(一政さん)
宮崎牛の定義は、生まれも育ちも宮崎県の黒毛和牛のうち、「日本食肉格付協会」によって、肉質等級が4等級以上と認められた牛肉。つまり、間違いなくおいしいのだ。宮崎牛ステーキ250gを4枚もらえるうえに、それぞれ個別包装されているため、親しい人へのギフトにもピッタリだろう。
【第4位】宮崎牛ロースステーキ用4枚 | ||
寄付先自治体 | 宮崎県都農町 | |
寄附金額 | 3万円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | 宮崎牛ロースステーキ用(4等級以上)250g×4枚 | |
【宮崎県都農町の人気返礼品~第5位~】
1万2000円の寄付でもらえる「霧島プレミアム焼酎飲み比べセット」!
「都農町」の「ふるさと納税」で、申し込み数が多かった人気返礼品の第5位は、1万2000円の寄付でもらえる「霧島プレミアム焼酎(黒・赤・茜)贅沢飲み比べセット」!
この返礼品は、「赤霧島900ml×3本+茜霧島900ml×1本+黒霧島900ml×2本(=合計5400ml)」と、人気の霧島焼酎が6本もらえるセット。1本だけ含まれている「茜霧島」という銘柄は、聞くところによると、かなり貴重な焼酎らしい。
「『茜霧島』は、南国を思わせるかのようなフルーティな香りが漂ってくる焼酎です。こちらは、原料となるサツマイモの収穫量が限られている関係で、数量限定のプレミアムな逸品になっております。また、『赤霧島』も『茜霧島』同様に限定発売の商品ですし、『黒霧島』も人気の高い銘柄。『ふるさと納税』をキッカケに、宮崎県が誇る焼酎をじっくりと飲み比べていただければと思います」(一政さん)
3種類の焼酎のうち、特筆すべきはやはり「茜霧島」。こちらの焼酎は、オレンジ色の断面を持つ新品種のサツマイモ「タマアカネ」を原料に用いており、その鮮やかな色合いが、焼酎の香りや味わいにも反映されているそうだ。このようなレアな焼酎を入手できるのも、「ふるさと納税」の醍醐味と言えるだろう。
【第5位】霧島プレミアム焼酎(黒・赤・茜)贅沢飲み比べセット | ||
寄付先自治体 | 宮崎県都農町 | |
寄附金額 | 1万2000円 | |
申し込み期限 | - | |
返礼品の内容 | 焼酎「赤霧島(25度)」900ml×3本、焼酎「茜霧島(25度)」900ml、焼酎「黒霧島(20度)」900ml×2本 | |
「宮崎県都農町」では、「ふるさと納税」の寄付金を
どのように活用しているのか聞いてみた!
「都農町」は、2016年度の「ふるさと納税」において、寄付受入額が約50億円で全国4位の実績を持つ自治体。では、その寄付金は、どのように使われているのだろうか。
「みなさまからの寄付金は、子どもたちの英語教育や外国文化の学習を目的とした国際交流事業などに使わせていただいております。『都農町』では、現在、ニュージーランドの企業と連携してキウイ農園を作る『キウイフルーツ産地づくり事業』にも取り組んでおり、この事業をキッカケに、子どもたちに国際感覚を身につけてもらえるよう注力しているところです」(一政さん)
「都農町」では、2014年度から町内にキウイ農園を作る試みに着手している。2017年度には、世界トップクラスのキウイ産地であるニュージーランドに、「都農町」の中学校に通う生徒6人を送り、キウイ農園の視察や現地の学校との交流、ホームステイなどを行なったそうだ。いつか、「都農町」の返礼品にキウイがラインナップされる日が来るかもしれない。
キウイ農園を作るなど、新しい試みに挑戦している「都農町」だが、そのほかにはどのような魅力があるのだろうか。
「『宮崎市』と『延岡市』の中間に位置する『都農町』は、東には日向灘(ひゅうがなだ)、西には尾鈴の山並みが連なっており、30以上の滝が点在している尾鈴山瀑布群は、『国の名勝』に指定されているなど、豊かな大自然の恵みを受けている町です。また、大自然が生んだ『尾鈴ぶどう』から作られている『都農ワイン』は、日本のみならず海外でも高い評価を受けております。現在、『都農町』では、2010年4月に発生した口蹄疫被害からの復興に加えて、2020年に迎える町政100周年に向け、あれこれ大胆な政策を展開しているところです。ぜひ、みなさまには、『ふるさと納税』を通して、『熱い町=都農町』に注目していただければ幸いです」(一政さん)
一政さんのコメントに登場した「都農ワイン」は、「ふるさと納税」の返礼品としても用意されており、都農町産のぶどうを100%使用した「都農ワイン3本セット(750ml×3種)」は、1万円の寄付でもらえる。「都農ワイン3本セット」に含まれているロゼワイン「キャンベル・アーリー」は、アジア最大規模のワイン審査会「ジャパンワインチャレンジ(2017年)」で金賞を受賞するなど、評価も高い。ワイン好きなら、ぜひ味わってみたい逸品だ。
さらに「都農町」では、飼料にワインを配合して育てたという「ワイン牛」など、ほかの自治体ではお目にかかれないような珍しい返礼品も用意しているので、一度、「都農町」の返礼品一覧をチェックしてみてはどうだろうか。
(取材・文/森井隆二郎[A4studio])
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||