ちょっとした工夫で、お金はより貯まり、値段は安くなるもの。おトクと節約の達人たちがフル活用している、今日からできて効果バツグンの10のワザを集めてみた!
★節約のワザ1
省エネ家電の導入で電気代を大幅ダウン!
◆無理せず節約ができる
「冷蔵庫、洗濯機、エアコンを省エネ効果の高いエコ家電に買い換えたら、電気代が数千円分も減る月も出てきました。エアコンの使用量が増える夏や冬は、特に効果が実感できます」。
こう話すのは、家計の見直し相談センターの相談員でファイナンシャル・プランナーの山田和弘さん。買い換える時にお金はかかるものの、「たとえば冷蔵庫は11年使うと節電分で元が取れる計算になる」とか。
まさにちりも積もれば山だ。手持ち資金に余裕があるなら、早速買い換えてみては?

★節約のワザ2
食費に使うお金は1000円札にしておく!

◆わかりやすく食費を管理
「食費が月3万円なら、1日あたりは1000円。そこで3万円を1000円札に替え、毎日の買い物に行くとき1枚だけサイフに入れるようにします」と荻原さん。
1000円札はカレンダーを貼った封筒に入れ、出す時に日付に×印をつければ、さらに管理しやすくなる!
★節約のワザ3
ガソリンスタンドは事前に価格をチェックしてから行く!
◆近隣の安い店を探そう

日常生活に車が欠かせない人は、安いガソリンスタンドで給油をし、ガソリン代を節約しよう。
「gogo.gs(ゴーゴーガス)というサイトでは、地域別にガソリン価格の比較ができます」(荻原さん)。事前に近隣の安いスタンドを把握しておけば、高い店で入れた場合に比べて、リットルあたり10円近く節約できることも。頻繁に車を使う人ほど、利用する価値アリだ。
★節約のワザ4
金券ショップでよく行くスーパーの商品券を買う!
◆1000円あたり20~30円浮く!

「よく利用する店があるなら、事前に金券ショップで、そこで使える商品券を安く買えば、おトクですよ」(山田さん)。
金券ショップにもよるが、1000円券なら970~980円で購入でき、3万円分なら600~900円浮く計算だ。商品券には、おつりが出るものと出ないものがあることも覚えておこう。
★節約のワザ5
早割、タイムセール パック旅行を活用する!
◆2万円以下の韓国ツアーも

旅行の予定を早めに立てれば、早割など格安料金で飛行機を利用できる。「JRで帰省する際は、JRと宿がセットになった出張パックを使うと、普通に切符を買うより安上がり」(山田さん)。
大手旅行会社のネット限定ツアーやタイムセールも要注目。出発が間近のツアーが大半だが、近隣諸国なら2万円以下で旅行できることも。サイトをこまめにチェックしよう。
★節約のワザ6
“妻の利回り”アップで家計を豊かに!

◆妻の収入で家計に余裕が!
「妻が働きに出たら、生活にゆとりができた。『妻の利回りアップ』は重要ですよ!」とは、とある節約達人の会社員Oさんの声。藤川さんも「奥さんが働くことは家計に効果絶大」。ただし、家事の手伝いやねぎらう努力は不可欠!
★節約のワザ7
どこでも値切れる交渉力を身につける
◆デパートでも値切ってみる!
「デパートは値札のとおりに物を買う場所だと思われがちですが、値切ると案外安くなるんです」と藤川さん。
「私はダメもとで交渉してみたら絵画が安くなりました。その場で下がらなくても、値下げを始める時期を教えてくれたりするんですよ」(同)。ちなみに関西ではダメ元で値切るのが普通だとか。挑戦して損はないかも。
★節約のワザ8
クレジットカードは還元率にこだわれ!

◆買い物でおこづかい稼ぎを
ポイント還元率の高いクレジットカードで買い物をしたり、ネットで買い物をする際にポイントがアップするサイトを経由することも活用したいワザ。
貯まったポイントは、商品券に変えたり、買い物に使えるため、買い物でおこづかい稼ぎができるのだ。
たとえば、ライフカードは、使ったお金に対するポイント付与率(還元率)が非常に高いうえ、誕生月にはポイントが通常の5倍になる。楽天カードも使い方次第では、ポイントが通常の2~10倍つくことも。お金を貯めたいなら、カードの選び方、使い方にもこだわろう。
★節約のワザ9
食べログのプレミアムクーポンで外食費を浮かす!
◆最大タダになることも!

節約はしたいけど、やっぱりおいしいものも食べたい。「口コミのグルメサイト『食べログ』で、月額315円の会費を払い、プレミアム会員になると、食事代が20%オフから最大タダになるプレミアムクーポンがもらえます」(山田さん)。
クーポンの利用は1店舗1回限りと制限はあるものの、「割引率が高いのでおトクです」(同)。飲み会などで使ってみては?
★節約のワザ10
お父さんのお小遣いは減らさない!

◆お父さんに見直しを任せる
「節約のためにお父さんのおこづかいを削るのは逆効果」と荻原さん。「その途端、節約する気が失せます。やるべきは、家計の見直し案を作ってもらうこと。率先して節約に励んでくれますよ」(同)
(文/大山弘子、イラスト/斎藤ひろこ)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年12月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.30% (※2) |
0.40% | 0.55% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.10%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.25% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.25%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与または年金の受取口座に指定した場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が250倍にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.20% (※1) |
0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2024年2月29日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 | |||
0.10% | 0.20% | 0.20% | 0.20% |
【UI銀行のおすすめポイント】 2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行。キャンペーンとは関係なく、1年~5年もの定期預金の金利が0.20%と高金利なのがメリット! さらに、普通預金は、口座を保有している人なら誰でも金利0.10%とメガバンクの100倍の高金利! また、セブン銀行ATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.15% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。※2 2024年1月31日までの「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン!」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆商工組合中央金庫 商工中金ダイレクト | |||
0.001% | 0.25% (※1) |
0.30% (※1) |
0.007% |
【商工中金のおすすめポイント】 2024年3月29日までに新規口座開設して、定期預金「マイハーベスト(1年・2年・3年)」に預け入れると、金利が0.25~0.30%に大幅アップするキャンペーンが実施中!(※1)また、平日8~18時と土曜9~14時の時間帯は、コンビニATMでの出金手数料が何回でも無料! ※1 2024年3月29日までの「定期預金キャンペーン(新規口座開設者向け)」適用時の金利。口座開設月から6カ月以上経過している場合、1年もの定期預金は金利0.21%、2年もの定期預金は金利0.23%、3年もの定期預金は金利0.25%。 |
|||
【関連記事】 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! ■【2023年版】ネット銀行おすすめ人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かったザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年12月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |