FP花輪陽子のシンガポール移住日記

日本の公的年金は世界的に見ても低評価で、持続性に不安あり! 日本の公的年金の改善策や香港やシンガポールで利用されている「年金保険」の内容も紹介!

2018年10月19日公開(2022年3月29日更新)
花輪陽子
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。

 先日、総務省が「65歳以上の日本の高齢者の推計人口(2018年9月15日現在)」という調査の結果を発表しました。これによると、「70歳以上」の人口は、前年比で約100万人増の2618万人に達しているそうです。日本の総人口に占める70歳以上の人の割合は20.7%となり、初めて20%を超えたことになります。

 よく「人生100年時代」と言われますが、現実に長寿の人が増えていることは、調査の結果が裏付けるとおりです。その一方、「長生きリスク」という言葉もあるように、老後の人生が長くなることに伴う老後資金の不足、公的年金への不安を感じる人も増加しています。

 年金問題への見方については諸説ありますが、ここからは、日本の年金制度が海外でどのように評価されているか、ご紹介していきましょう。

日本の年金制度の評価は、主要30カ国中29位!

 米国の大手コンサルティング会社であるマーサーは、定期的に主要国の年金制度(公的年金に加えて、私的年金も含む)の国際ランキング(グローバル年金指数ランキング)を発表しています。その2017年度のランキング結果を見ると、日本は30カ国中29位という非常に残念な結果でした。

 ちなみに、このランキングのトップはデンマークで、2位がオランダ、3位がオーストラリアです。私が現在住んでいるシンガポールは第7位。日本は中国やメキシコ、インドなどよりも下位で、日本より評価が低かったワーストの国は、現在深刻な通貨危機に陥っているアルゼンチンでした。

 それにしても、日本の年金制度の評価は、なぜこんなにも低いのでしょうか?

 マーサーが挙げている最大の要因は、「持続性への不安」。つまり、この年金制度のままで今後ずっとやっていくことに疑問が残る、ということです。

 たしかに、少子高齢化によって、年金保険料の担い手である労働者が減る一方、高齢者の数は増加し、さらに年金の支給期間も長くなるという不均衡が広がっているわけですから、厳しく評価されるのも無理はないでしょう。

 なお、この調査の狙いは、年金制度の持続が危ぶまれる国々に対し、早急な対策を促すこと。マーサーは、日本の年金制度を改善する対策案として、以下を挙げています。

●家計貯蓄額の増加 
●年金給付額の引き上げに伴う、所得代替率(現役世代の年収に対する年金給付額の比率)の改善
●退職給付の年金形式での受給を促す制約の導入 
●平均余命の延びに伴う公的年金制度の支給開始年齢のさらなる引き上げ
●GDPに対する政府債務残高比の引き下げ

 わかりにくい言葉も多いので、順に見ていきましょう。

日本では、年金が十分もらえない人が増えると見なされている

 まずは、「家計貯蓄額の増加」について。私たち国民の貯蓄が充実していれば、年金制度が心もとなくとも、老後の不安は少なくなるでしょう。

 しかし、日本の家計貯蓄率(家計の可処分所得に対する貯蓄の割合)を見ると、1970年代には20%を超えていましたが、1980年代から低下傾向となり、2000年から急速に低下。昨今では2%台にとどまっています。

 とはいえ、1970年代と比べると経済成長に伴って物価は上昇しており、その一方で平均的な年収は低下傾向なので、貯蓄額を増やすといっても簡単には行かないでしょう。

 続いて、「年金給付額の引き上げに伴う、所得代替率の改善」について。「所得代替率」とは、年金を受け取り始める時点(65歳)での年金額が、現役世代の平均的な手取り(ボーナス込み)と比較して、どの程度の割合かを示すもの。所得代替率が60%なら、そのときの現役世代の平均的な手取りの60%を、年金として受け取れることになります。

 年金受給者からすると、所得代替率は高いほうがありがたいですが、日本では2014年の62.7%から、将来的には50%近くまで低下することが予想されています。さらに、この先深刻な景気減速が長期化するような事態になれば、50%を割り込む可能性も。そうなれば、必要十分な年金を受け取れない人が増えることになるでしょう。ただ、この点も早急な改善は難しそうです。

 次に「退職給付の年金形式での受給を促す制約の導入」。日本においては、退職金を一時金としてまとめて受け取るほうが一般的ですが、たしかに年金形式で受け取ったほうが、老後の生活費を長期的に補完できる可能性があるかもしれません。

日本が抱えている隠れ債務は1400兆円まで膨れ上がっている⁉

 「平均余命の延びに伴う公的年金制度の支給開始年齢のさらなる引き上げ」も提案されています。これは、日本でも常々話題にされており、将来的に年金の支給開始年齢は70歳以降になるのでは、という観測も。

 年金財政としては、そのほうが健全化につながることはたしかですが、多くの国民が老後の資金計画を狂わされることになります。それでも、現状を踏まえると、支給開始年齢の引き上げは実施される可能性が高いので、今の現役世代は政府の年金政策を注視しておかなければなりません。

 マーサーが挙げている「日本の年金制度を改善する対策案」の最後には、「GDPに対する政府債務残高比の引き下げ」とあります。日本政府の貸借対照表(バランスシート)を見ると、国債、借入金、政府短期証券の累積残高である「政府債務」は約1222兆円、政府資産は約673兆円。つまり、政府の純債務の残高は549兆円になります。 

 549兆円も債務があるというと、途方もない金額に感じられますが、他の先進国に比べて極端に多いわけでもありません。ただし、日本の場合はバランスシートに載っていない負債として、年金純債務(国民年金、厚生年金)が約700兆円(厚生労働省データより)もあります。

 年金債務とは、将来支払うことが確定している社会保障給付のことです。年金として支払われる年に、社会保障給付として貸借対照表に現れます。『社会保障亡国論』(鈴木亘・著)によると、介護や医療の隠れ債務は約600兆円、共済年金の債務は約100兆円あると言います。つまり、年金純債務で約700兆円、介護や医療で約600兆円、共済年金で約700兆円と、バランスシートには載っていない社会保険料純債務は合計で約1400兆円にも膨らむのです。

 この数字を見るだけで、GDPに対する政府債務残高比を引き下げると言っても、容易ではないということがわかります。以上を踏まえると、グローバル年金指数ランキングにおいて、日本が評価を上げることは、今後も難しいと言わざるを得ないでしょう。

香港は民間保険会社の「個人年金保険」が充実している

シンガポールは小さな政府の国

 国際的に評価の低い日本の公的年金制度ですが、まったく頼れないわけではありません。公的年金をベースに、必要に応じて自分で私的年金(※個人年金保険など、自分で選んで用意する、公的年金に上乗せする形の年金)を検討すればいいでしょう。

 ちなみに、香港やシンガポールは、日本よりも私的年金のための保険などが充実しています。香港やシンガポールは、いわゆる「小さな政府」の国であり、税金が少ない代わりに社会保障も薄い傾向にあります。そのような国では、必然的に私的年金への需要が高まります。

 たとえば香港は、公的年金制度ができたのが2000年と、意外にもつい最近です。そのため、今でも国民の多くは、自分たちで民間の個人年金保険に加入しています。

 そのため、個人年金保険の商品ラインナップは充実しています。最近では、「一時払い即時年金」が販売されて、話題になりました。保険料をまとめて支払って、すぐに年金の受け取りを開始するのですが、受け取り期間は終身です。個人年金保険は、通常は払い込んでから年金の受け取りまでに、10年以上置くのが一般的。ただし、S&Pで「AA+」の格付けが付く保険会社が作った商品なので、即時払いできる財務基盤があります。

 たとえば、60歳の人が50万米ドルを一時払いすると、5.54%の利回りで保険会社が運用し、毎年2万7720米ドル(1米ドル=112円換算として、日本円で約310万円)を終身で受け取れます。仮に100歳まで生きると、受け取り総額は110万8800米ドルとなり、払い込んだ金額の倍以上になる計算です。1年間に300万円強を保険金を受け取ることができれば、公的年金がたとえゼロでも、生活することができますね。

 もちろん、まとまった保険料を一時払いするわけですが、定年退職までにお金さえ貯めておけば、保険会社にお金の管理をお任せできてしまうので、考えようによっては気が楽かもしれません。

 シンガポールも、即時払いタイプはまだ発売されていませんが、個人年金保険自体には人気があります。シンガポールの積立方式の公的な年金は、それだけで過不足なく暮らせるほど手厚いわけではないので、個人年金保険で備えるのが一般的です。利回りは、香港と同じレベルで、4%前後の商品が多くなっています。

マイナス金利の日本では貯蓄性保険の利回りが低い!

 最近では、日本でも「トンチン年金(トンチン保険)」が流行り始めています。トンチン年金とは、一定期間保険料を支払うと、終身で年金が約束されるタイプの保険の総称です。

(※関連記事はこちら!)
⇒「トンチン保険」は“長生き時代”の不安を解消できる救世主になるのか? 長生きするほど受取額が増える「トンチン保険」のメリット・デメリットを解説!

 日本生命の「グランエイジ(5年保証期間付終身年金)」という商品の場合、50歳女性の保険料のサンプルだと、50歳から70歳まで毎月6万2526円払って、70歳から終身で年間60万円もらえるという設計です。ざっくり言うと、95歳以上まで生きれば元が取れる計算ですね。

 香港やシンガポールの個人年金保険と比較すると、見劣りする印象ですが、日銀がマイナス金利政策を続けている現状で、日本の貯蓄性保険は円建てだと1%以下、米ドル建てでも3%程度の利回りが精いっぱい。4~5%の利回りを期待することは難しいと考えるべきでしょう。

 かつては、日本でも1985年4月から1993年3月まで、予定利率は5.5%でした。しかし、今のように運用利回りが低い時代に、貯蓄型保険に加入しても、それほどお金は殖えません。利回りの低い保険に資金をつぎ込みすぎると、投資をしたくなったときに元手がなくて、お金を「殖やし損なう」という機会損失につながりかねないことも、忘れないようにしてください。

 今回は、日本の年金制度の評価や、香港・シンガポールの私的年金事情についてお話ししました。次回は、老後をアジアの先進国で生活をするためには一体いくら必要なのか、そして、その資金を作るためにはどうすればいいか、解説したいと思います

FP・花輪陽子さんの新刊が発売中!
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社プラスα新書)
『図解でわかる!投資信託』

経済成長率3.5%で、定年退職は67歳。人口減少に影響されない社会保障制度が完備され、優秀な外国人労働者を優遇し、なおかつ教育環境も高水準な国・シンガポール。日本もお手本にしたい、少子高齢化でも老後不安がゼロのシンガポールが実行している合理的で賢い政策を、現地在住のファイナンシャルプランナーならではの視点で紹介! 

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2023年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2024年8月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
NTTドコモ「dカード」の公式サイトはこちら

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カード公式サイトはこちら
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カードの公式サイトはこちら

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
三井住友カード ゴールド(NL)の公式サイトはこちら
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
JCB CARD Wの公式サイトはこちら

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの公式サイトはこちら
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールドダイニング by 招待日和」や、世界1400カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの公式サイトはこちら

 ◆au PAY カード

1.0~2.0%

永年無料 VISA
Master
au PAY カードのカードフェイス
【au PAY カードのおすすめポイント】
通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! 貯まるPontaポイントは「1ポイント=1円相当」としてカードの利用代金に充当できるほか、ローソンなどのPontaポイント加盟店でも現金同様に利用できて使い勝手も抜群。しかも、2024年6月から年会費が“永年無料”になってさらにお得になった! 
【関連記事】
「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
au PAY カードの公式サイトはこちら

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強の日本株121
投信格付244本
株&投信ドリル

10月号8月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[日本株121/投信格付244本]
◎巻頭企画
人気株の「売り」「買い」 診断も!
決算速報!第1四半期決算で判明!好発進株


◎第1特集
反撃!NISAで安心して持てる!
最強日本株ー2024年夏

●日本株大予測「デフレ完全打破で日経平均は1年後4万5000円へ!」
・利回り5%超がゴロゴロ!高配当株
・盤石な経営力が魅力!大型優良株
・長期で安心保有!株主優待株
・少額でもぐんぐん成長!10万円未満株
・相場を牽引する成長株!半導体・AI株
・割安だが実力はホンモノ!低PBR株
・独自ビジネスで急成長!10倍株

●「新」米大統領誕生で上がる株
●日本の金利上昇で上がる株


◎第2特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!最新の最安投信も大公開!投信格付244

・NISAの最安オススメ投信!インデックス型
・NISAで大きな利益を狙う!アクティブ型
・リスクを抑えられる!バランス型
・「本当の利回り」をチェック!毎月分配型
●NISAで買う投信の選び方!
●投信のキホン


【別冊付録】
書き込み式でサクサク解ける!
NISAで勝つ!株&投信ドリル


◎第3特集
人気FP・風呂内亜矢さんが読者の家計を
ズバリ診断!
インフレ時代を生き抜く!家計改造大作戦!

●家計チェックの3つのポイント
●読者5人の悩みの解決法!

 

◎連載も充実!

◆NEWS:手軽なのに味は超本格派!ご当地カレーの返礼品が充実!
◆新連載!ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
◆おカネの本音:木原直哉さん(東大卒プロポーカープレイヤー)
「ポーカーは時給仕事!大きく稼ぐなら投資のほうが効率的!」
◆マンガ恋する株式相場
「やらにゃ損々!ふるさと納税」
◆「うつ病で働けない時生活費はどうする?」
◆人気毎月分配型投信100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報