香港で開催されたクリスティーズのオークションは
宋時代の水墨画が約68億円で落札されるなど、大盛況!
ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。今回は「番外編」として、シンガポールではなく、香港についてお話ししたいと思います。
私は今シンガポールに住んでいますが、仕事の関係で香港を訪れる機会がよくあります。シンガポールから香港までは飛行機で4時間前後。「近い」とは言えないまでも、時差がないので、それほど気負わずに足を運ぶことができます。
先日は、世界で最も有名なオークションハウス「クリスティーズ」のオークションが香港で開催されたのですが、これに縁あって参加してきました。
「クリスティーズ」が設立されたのは英国ですが、オークションは世界中で開催されています。2018年8月の報道によると、クリスティーズの2018年上半期の総売上高は、前年同期比で35%増の約40億ドル(約4480億円)となり、クリスティーズの半期の売上総額としては過去最高額を更新したそうです。地域別の売上は、45%が米国、24%がアジア、残りの31%が欧州・中東とのこと。

ただ、関係者に聞いた話によれば、オークションが世界一盛り上がるのは香港なのだそうです。実際、私が訪れた回では、宋の時代の詩人・書家である蘇軾(そしょく)が1000年近く前に描いたとされる水墨画が、東洋美術史上最高額となる約68億円で落札され、世界的に大きな話題になりました。
「クリスティーズ」のオークションの前日には、前夜祭としてカクテルパーティーが催され、パーティー会場にはオークションに出品されるすべての商品が展示されていました。
そこには、例の水墨画はもちろん、世界一大きなサファイアや、巨大なダイヤモンドのネックレス、超高級時計、見たことがないほど大量のエルメス・バーキンコレクション(その多くはクロコダイルなどのレア物や超高級品)のほか、ピカソやモネ、ゴッホなどの有名絵画も勢ぞろいし、圧巻の光景でした。
翌日のオークションでは、それらの商品もバンバン売れていったので、チャイナマネーの底力を肌身で感じることができました。
今、香港は世界で一番物価が高い都市!
4位のシンガポールと比べても大きな違いがあると実感
香港はシンガポールと共通点が多い都市ですが、物価が高い点も同様です。よくシンガポールは物価が高いと言われますが、シンガポールに住む私が香港に行くと、肌感覚ではシンガポールよりも香港のほうが1.5倍くらい物価が高いと感じます。
組織・人材コンサルティング会社のマーサー(MERCER)は、毎年「世界生計費調査(Cost of Living Survey)-都市ランキング」を発表しています。このランキングは、5大陸209都市において、住居費、交通費、食料、衣料、家庭用品、娯楽費用などを含む200品目以上の価格を調査し、それぞれを比較して作成されているものです。
この「世界生計費調査-都市ランキング」の2018年版では、世界一生計費が高い都市は香港だという結果になりました(2017年の同調査では香港2位でした)。ちなみに、2018年版の2位は東京、3位はスイスのチューリッヒ、4位がシンガポールです。
シンガポールのほうが東京よりも物価が高いイメージかもしれませんが、近年のシンガポールは物価上昇率が1%程度に落ち着いていますし、特に交通費などが東京と比べて圧倒的に安いです。また、食品や家庭用品、衣類などの生活必需品も、品質などにこだわりすぎなければ、安く調達することが可能です。
そのため、シンガポールから香港に行くと、何もかも高い印象を受けるのは当然と言えるでしょう。なお、香港の物価上昇率は2%程度となっており、シンガポールと比べれば、インフレ傾向もやや強くなっています。
香港の不動産はバブル的な高騰を続けてきたが、
投資家にとっては旨味が薄れ、値崩れの危険性もあり
香港を訪れたときには、不動産情報を集めたり、実際に物件を目にしたりする機会もあるのですが、物価が世界一の香港では、不動産価格も高額です。狭くて、あまりグレードが高くないような物件が、驚異的な価格で売られていることが珍しくありません。シンガポールの不動産も高額なものが多いですが、少なくとも価格と広さ・グレードは釣り合っているので、香港のほうが割高感は強いです。
アジア諸国の不動産の「表面賃貸利回り」(必要経費を考慮せず、家賃収入額だけで計算した利回り)の平均値を比較したランキングによると、最も利回りが高いのがインドネシア(8.61%)、2位がフィリピン(6.13%)、3位がカンボジア(5.33%)、4位がタイ(5.13%)、5位がマレーシア(3.72%)、6位が日本(2.66%)、7位が香港(2.62%)、8位がシンガポール(2.54%)、9位が中国(2.1%)、10位が台湾(1.57%)でした。
このデータで見ると、アジア先進国の中では、日本の不動産の表面賃貸利回りが比較的高くなっています。そのせいか、シンガポール人など一部の外国人投資家が、このところ積極的に日本の不動産を買っています。
東京都心にある新築のワンルームマンションは、2018年の年末時点で3000万円台程度から買えますが、その他の先進都市の同ランクの物件に比べると割安だということで、即決&キャッシュで買ったというシンガポール人の話も聞きました。
表面賃貸利回りにおいては、香港もそれほど差がないように見えますが、前述のように物件自体の価格は日本よりも高めです。ただし、高騰してきた物件価格が適正かどうかは微妙です。というのも、香港の不動産市場は2004年頃から値上がりし続け、バブル的な盛り上がりを見せてきましたが、直近では一部不動産が値崩れし、バブル崩壊の懸念が広がっているのです。現在の香港の不動産市場は、投資家としては手を出しづらい状況になっていると言えるでしょう。
グレーターベイエリア構想の始動で香港と中国本土が接近!
中国の富裕層が香港でどんどんお金を使う構造に
そんな香港に関する最近のビッグニュースは、「グレーターベイエリア構想」の本格化です。グレーターベイエリア構想とは、香港・マカオや中国南部の広州、深センなどの大都市を結ぶインフラを整備し、人口7000万人近い大都市圏を構築する計画のことです。
その一環として、2018年9月には香港と広州を結ぶ高速鉄道が開通し、出入国の手続きをする時間を含めても、1時間程度で行き来ができるようになりました。
さらにその1か月後には、珠海(広東省にある経済特区でマカオと隣接)と香港を結ぶ巨大な橋(港珠澳大橋)が完成。香港~珠海間の所要時間は、これまでは船で4時間かかっていましたが、橋の完成で30分にまで短縮されています。
これらのインフラ整備の影響なのか、私が11月に香港を訪れたとき、街中にはこれまで以上に北京語が溢れていました。すでに、あちこちの店でクリスマスセールが始まっており、本土からバスでやって来た買い物客が、大きなショッピングバッグを抱えている姿をあちこちで目にしました。中国本土の人口の多さを考えると、今や香港は世界でも有数のお金を落とす人が集う都市になったと言えるかもしれません。
香港までの移動時間が大幅に短くなった中国の大都市・広州は、今注目の自動運転技術やAI技術の開発を手掛ける企業などが拠点を置く先進都市です。香港と広州は、お互いに強い影響を与え合いながら、発展を続けている状況にあります。将来的に、ますます世界の注目を集めていきそうなこの2都市から、今後も目が離せません。
『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』(講談社プラスα新書)
経済成長率3.5%で、定年退職は67歳。人口減少に影響されない社会保障制度が完備され、優秀な外国人労働者を優遇し、なおかつ教育環境も高水準な国・シンガポール。日本もお手本にしたい、少子高齢化でも老後不安がゼロのシンガポールが実行している合理的で賢い政策を、現地在住のファイナンシャルプランナーならではの視点で紹介!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||