米国株式市場の第4四半期決算発表は
S&P500採用銘柄のうち46%が終了
現在、佳境を迎えている2018年第4四半期の決算発表ですが、これまでにS&P500採用銘柄のうち46%が発表を済ませました。
そのうち70%の企業がEPSで事前予想を上回りました。これは、過去5年の平均(71%)より低いです。一方、売上高では62%の企業が事前予想を上回りました。これは、過去5年の平均(60%)より良かったです。
売上高成長率に急ブレーキがかかる「アマゾン」は
下方修正がクセになっている
先週の決算発表のうち、特に注目されたのはアマゾン(ティッカーシンボル:AMZN)でした。
アマゾンの第4四半期決算は、EPSが予想5.51ドルに対し6.04ドル、売上高が予想719.5億ドルに対し724億ドル、売上高成長率が前年同期比+19.1%でした。そして、営業利益は+78%の38億ドル、ガイダンスは21億〜36億ドルでした。
そのうち、北米のネット売上高は+18%の441億ドル、営業利益は23億ドルでした。海外売上高は+15%の208億ドル、営業利益は−6.4億ドルの赤字でした。AWS売上高は+45%の74.3億ドルでした。営業利益は21.8億ドルでした。
そして、第1四半期の売上高は、予想610.4億ドルに対し新ガイダンス560〜600億ドルが、営業利益は、予想30億ドルに対し新ガイダンス23〜33億ドルが提示されました。
このガイダンスによれば、2019年第1四半期の売上高成長率は前年比+14%という計算になります。
アマゾンの過去の四半期売上高成長率をチャートに示すと、下のようになります。
今回の+14%という成長率は、近年では過去最低です。しかも、僅か1年前の2018年第1四半期には+43%で成長していたわけですから、アマゾンの売上高成長率には急ブレーキがかかっているわけです。
アマゾンは、過去3回の決算すべてにおいて、来期以降の売上高成長率を会社側が下方修正しています。つまり、下方修正がクセになってしまっているのです。こういう株は騰がりません。早く処分して他に乗り換えた方が賢明だと思います。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示
突然、利益警告した「エヌビディア」は
期待されていたAI向け半導体も不振
エヌビディア(ティッカーシンボル:NVDA)は、本来、先週決算発表する予定ではなかったのですが、余りにも内容が悪いことが判明したので急遽1月28日利益警告しました。
それによると、2018年第4四半期売上高は、コンセンサス予想27.1億ドルに対し22〜27億ドルになるそうです。
加えて、第4四半期のノンGAAPグロスマージンが、これまでのガイダンス62〜63%に満たない55〜57%にとどまる見込みです。
前回の決算発表の際、エヌビディアは、仮想通貨マイニング・ブームで発生した過剰在庫が売上高を圧迫すると説明しました。
その過剰在庫の整理は、当初の計画通り捗りました。しかし中国の景気が暗転したことで、同国からの需要が減退しました。これは新しい展開です。
加えて、高級機「チューリング」が売れてない問題が浮上しています。「チューリング」は、リアルタイム・レイ・トレーシングならびにAIに対応したハイパフォーマンス機種ですが、顧客の買い控えが起きているそうです。消費者は、価格が下がってくるのを待っているものと思われます。
エヌビディアは、既に「チューリング」に基づいた廉価版RTXカードを1月のCES見本市で発表済みです。ただ、ゲーム向けGPU「パスカル」も未だ商品サイクルの初期にあるため、余り廉価版RTXカードを強調すると今度は「パスカル」と喰い合いになるリスクもあります。
一方、エヌビディアのデータセンター向けビジネスも不振です。AIブームは期待したほど大きくなかったということなのかもしれません。今期中、成約するはずの案件の多くが土壇場でキャンセルになったそうです。
今回の利益警告で特に投資家を震撼させたのは、「AI向け半導体が売れなくなっている」という会社側のコメントです。自動運転車、仮想通貨などの投資テーマが竜頭蛇尾となった今、投資家は最後の期待をAIにつないでいました。そのAIもダメということになると、もうエヌビディアを抱え続ける理由は無いのです。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示
「フェイスブック」はダイレクト・レスポンス型広告が好調!
売上高成長率にも回復の兆しが
フェイスブック(ティッカーシンボル:FB)の第4四半期のEPSは予想2.18ドルに対し2.38ドル、売上高は予想164億ドルに対し169.1億ドル、売上高成長率は前年同期比+30.4%でした。
第4四半期売上高が予想より多かったのは、ダイレクト・レスポンス型広告への反応が良かったからです。また、インスタグラム広告、インスタグラム・ストーリーも好調でした。
広告インプレッション数は+34%で、インスタグラムがインプレッションの伸びを牽引しました。広告単価は-2%で、これはエマージング・マーケットへのミックスシフトが原因でした。
今年のインプレッション数成長は、おもにインスタグラム・ストーリーからもたらされると予想しています。ストーリー広告に対する需要には、大変満足しています。全プラットフォームでの広告主総数は700万顧客であり、そのうち200万がストーリー広告を利用しています。
営業費用は+62%、営業マージンは前年同期比-9%の46%でした。特にセキュリティーならびにコンテンツのセイフティーを担当する社員数は3万人、前年比+300%増加しました。
デイリー・アクティブ・ユーザー(DAU)数は、前年比+9%の15.2億人でした。インスタグラムは、毎日5億のストーリーが視聴されています。マンスリー・アクティブ・ユーザー(MAU)数は、前年比+9%の23.2億人でした。
なお、フェイスブックだけを対象としたユーザー・メトリックスは、いずれ廃止する考えです。会社側としては、フェイスブック、インスタグラム、WhatsApp、メッセンジャーなどを、ひとつの「サービス群」として捉えています。
現在、フェイスブック、インスタグラム、WhatsApp、メッセンジャーなどを使っている総ユーザー数は27億人です。
第1四半期売上高成長率は、予想+24%に対し、新ガイダンス+30%が提示されました。売上高成長率は、2019年を通じてだんだん下がってゆくと会社側は予想しています。
今年の営業費用成長率は+40〜50%を、設備投資額は180~200億ドルを見込んでいます。
フェイスブックが過去に悪い決算を出した理由は、広告主がインスタグラム・ストーリーの利用価値を認めつつ、未だ広告出稿に際してそれを使いこなせていないという問題が原因でした。
しかし、それから半年を経過し、広告主はだんだんインスタグラム・ストーリーによる訴求のコツを掴みつつあります。それが分かるに従って、インスタグラム・ストーリーのパワフルさを再認識し、その結果、広告在庫はどんどん増えています。このことは、将来に渡ってフェイスブックは高い売上高成長率を維持可能であることを示唆しています。
具体的には、去年の7月に発表された2018年第2四半期決算のカンファレンスコールで、会社側は「今後の売上高成長率は+26%程度に落ちるかも」ということを述べていました。しかし、今期の売上高成長率は+30%であり、来期もその程度の水準を維持できる見通しなのです。
つまり、アマゾンの場合とは対照的に、フェイスブックの売上高成長率の予想は若干の回復を見ているわけです。しかも、フェイスブックはアマゾンの2倍で成長しています。
その一方で、フェイスブックの株価収益率(PER)は22倍と、アマゾンの60倍に比べて約3分の1となっています。
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示
【今週のまとめ】
折り返し地点を迎える米国決算発表シーズン
ボロボロの決算を出した銘柄は一刻も早く手放そう!
米国の決算発表シーズンは折り返し地点を迎えました。個別では、アマゾンやエヌビディアのように投資家の期待を大きく裏切る銘柄がある一方で、フェイスブックのように見事なカムバックを演ずる銘柄も散見されます。
投資家のやるべきことは、そのような業績の推移を丹念にフォローし、中味の改善を見ている企業の株を素直に買うことです。
それは、アマゾン、エヌビディアなどのボロボロの決算を出している株を一刻も早く処分し、体勢の立て直しに成功したフェイスブックにシフトすることを意味します。
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2024年11月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4900銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 外国株の取扱銘柄数はトップクラス! また、米国株の買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)となるキャンペーンが長期継続しており、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象21銘柄は、実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株の積立サービス「米国株定期買付サービス(毎月買付)」は25ドルから。コツコツ投資したい人に便利なサービス。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。また、NISA口座なら、日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」「銘柄スカウター中国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5300銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつだけあって、米国から中国、韓国、アセアン各国まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。また、2023年12月1日から米ドルの為替レートを「0円」に引き下げたので、取引コストがその分割安になった。さらにNISA口座なら米国株式の買付手数料が無料なので、取引コストを一切かけずにトレードできる。米国株を積立購入したい人には「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。また、米国株の信用取引も可能。さらに、リアルタイムの米国株価、48種類の米国指数および板情報を無料で閲覧できる点もメリットだ。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索に使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。「SBI 証券 米国株アプリ」は「米国市場ランキング」「ビジュアル決算」「銘柄ニュース」などの機能が充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約4750銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と幅広い銘柄がそろっており、米国株の信用取引も利用可能! 指定の米国ETF15銘柄については買付手数料が無料で取引ができるのもお得。さらに、2023年12月からは米ドル⇔円の為替取引が完全無料! NISA口座なら米国株の売買手数料が0円(無料)なのもメリットだ。米国株の注文受付時間が土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。米国株式と米国株価指数のリアルタイム株価、さらに米国決算速報を無料で提供。ロイター配信の米国株個別銘柄ニュースが、すぐに日本語に自動翻訳されて配信されるのもメリット。米国株の積立投資も可能で、積立額は1回3000円からとお手軽。楽天ポイントを使っての買付もできる。銘柄探しには、財務指標やテクニカル分析などの複数条件から対象銘柄を検索できる「米国株スーパースクリーナー」が役に立つ。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2400銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 米国株の売買手数料が完全無料なので、取引コストに関しては割安! ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、配当狙いで長期保有する人は注意が必要だ。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に米ドルから円に交換されること。米ドルで持っておきたい人には向かないが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |