フェイスブックが推進する
新しい仮想通貨「リブラ(libra)とは?
リブラ(libra)とは、フェイスブック(ティッカーシンボル:FB)を中心とする企業グループが推進している仮想通貨プロジェクトです。
リブラの参加企業には、以下の28社が名前を連ねています。
■リブラ(libra)参加企業 ※2019年6月14日時点 | ||||||
分類 | 会社名 ※青文字はクリックで最新株価へ | 概要 | ||||
決済 | ビザ(Visa:V) | クレジットカード | ||||
マスターカード(Mastercard:MA) | クレジットカード | |||||
ペイパル(PayPal:PYPL) | オンライン決済 | |||||
ストライプ(Stripe) | オンライン決済システム | |||||
ペイユー(PayU) | オンライン決済システム | |||||
ネット 通販 |
イーベイ(Ebay:EBAY) | ネットオークション | ||||
メルカドリブレ(MercadoLibre:MELI) | 南米のネット通販企業 | |||||
ファーフェッチ(Farfetch:FTCH) | ラグジャリー・ファッションのネット通販企業 | |||||
ライドシェア | ウーバー(Uber:UBER) | ライドシェアリング | ||||
リフト(Lyft:LYFT) | ライドシェアリング | |||||
音楽 | スポティファイ(Spotify:SPOT) | 音楽配信サービス | ||||
旅行 | ブッキング・ホールディングス(Booking Holdings:BKNG) | 旅行関連サービス | ||||
通信 | ボーダフォン(Vodafone:VOD) | 英国の携帯通信会社 | ||||
イリアッド(iliad) | フランスの通信プロバイダー | |||||
非営利 団体 |
キバ(Kiva) | 新興国の起業家を支援 | ||||
マーシーコープ(Mercy Corps) | 被災地支援 | |||||
ウイメンズ・ワールド・バンキング(Women’s World Banking) | 女性起業家を支援するマイクロファイナンス | |||||
クリエイティブラボ(Creative Destruction Lab) | 起業家支援 | |||||
SNS | フェイスブック[カリブラ](Facebook[Calibra]) | libraのために設立されたFacebookの子会社 | ||||
ブロックチェーン | コインベース(Coinbase) | 仮想通貨取引所 | ||||
ザポ(Xapo) | 仮想通貨管理プロバイダー | |||||
アンカレッジ(Anchorage) | 仮想通貨のカストディー(保管)業者 | |||||
バイソントレールズ(BisonTrails) | 仮想通貨のインフラストラクチャをクラウドを通じて提供 | |||||
投資家 | アンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz) | ベンチャーキャピタル | ||||
ユニオン・スクエア・ベンチャーズ(Union Square Ventures) | ベンチャーキャピタル | |||||
スライブキャピタル(Thrive Capital) | ベンチャーキャピタル | |||||
リビットキャピタル(Ribbit Capital) | ベンチャーキャピタル | |||||
ブレークスルー・イニシアチブ(Breakthrough Initiatives) | ベンチャーキャピタル |
これらの参加企業は、自分のノード(自社サービスとの接続点)を自己管理するために1000万ドルの予算を確保することを約束します。
なお、このリストはあくまでも現時点におけるリストに過ぎず、いずれ拡張してゆくと思われます。
この仮想通貨は、ステーブルコイン、つまりドルなどの現在世界に流通している通貨バスケットに1:1でリンクされるものと予想されます。実際に通貨バスケットの中身がどうなるかは、現時点では判然としていません。詳細は6月18日(火)にホワイトペーパー(概要書)が出るので、そこで明らかにされると思います。サービス開始は来年になると思われます。
リブラが普及するには、マネーロンダリングや個人情報漏洩、
ハッキングなどのセキュリティ面が懸念材料に
リブラの参加企業からは、マネーロンダリング防止(ALM)やユーザーの個人情報の把握(KYC)をしっかりやらないと監督当局から却下される、という危惧の声が上がっています。
なお「監督当局がどこになるのか?」という問題は未だ決まっていません。米商品先物取引委員会(CFTC)がリブラが同委員会の管轄下になるか、検討中だと言われています。
また、ハッキングの懸念もあります。
リブラは、利用可能なサービスがあらかじめ用意されている点が
これまでの仮想通貨とは異なる大きなメリット
これまでの仮想通貨は、まず通貨を発表し、それが商店、レストランなどで受け取ってもらえるようになることを期待するという、行き当たりばったりの始め方をされてきました。
これに対しリブラの場合、最初からウーバー(ティッカーシンボル:UBER)とかスポティファイ(ティッカーシンボル:SPOT )など、その仮想通貨を受け取ってもらえるサービスをあらかじめ揃えています。
そもそも自分が支払いをしたいとき、その通貨が受け取ってもらえないのであれば、それは通貨としての役目を果たしていないことになります。その意味で「通貨はネットワークだ」という言葉には重みがあります。
このように、具体的な使途や協賛企業まで考え抜いた仮想通貨は、少なくともこれだけ壮大なスケールでは存在しませんでした。
フェイスブックやペイパルは、
リブラが普及により大きな恩恵をこうむる
もし、リブラが活発に使用されはじめたら、まずフェイスブックの株にとって好材料となることは明白です。なぜなら、フェイスブックは24億人の月次アクティブユーザーを抱えており、そのユーザーたちが今まで以上に頻繁にフェイスブックの各種サービス(フェイスブック、インスタグラム、メッセンジャー、WhatsApp)を使うことが予想されるからです。
とりわけインスタグラムは、将来チェックアウト(=支払い)機能を実装する予定だと言われています。具体的には、インスタグラムで見た商品が気に入れば、そのスクリーンから直接、その商品を購入できるようになるのです。これは広告主にとって大変便利です。
また、ゆくゆくは個人ユーザーも自分の古着などをフリマアプリのような感覚で出品し、現金に換えることが出来るようになる日が来るかもしれません。
そうした取引にリブラを導入することで、その取引を一層サクサクと実行することができるというわけです。
フェイスブックは、インスタグラムで販売した売り手からマーチャント手数料を取ることで、リブラそのものを無料で使わせた場合でもマネタイズできるというわけです。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示
次に、ペイパル(ティッカーシンボル:PYPL)も恩恵をこうむると思われます。なぜなら、実際に円やドルをリブラに換金する際の両替は、ペイパルなどの決済企業の仕事になると思われるからです。
リブラを円やドルなどの法定通貨に交換する際は、それがマネーロンダリングにつながらないか警戒する必要があります。その点、本人確認に関してペイパルはしっかり個人情報を把握しています。
また、ペイパルはベンモ(Venmo)というジェネレーションZ世代(7歳から22歳の青少年層)に人気のある支払いアプリを展開しています。ベンモのサービスは、銀行の小切手口座番号と結び付けられている関係で、それを使えば自動的に銀行が行っているのと同じ厳格さで本人確認をすることが出来ます。
ペイパルは、ベンモのマネタイゼーションにはやや苦労しています。しかし、リブラを扱うことで両替手数料が取れることになると、たぶん若年層からの換金需要は主にペイパルが獲得することになるでしょう。

※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます。
拡大画像表示
【今週のまとめ】
これまでの仮想通貨の弱点を解決した
新しい仮想通貨「リブラ」に期待!
フェイスブックの仮想通貨リブラは、いきなり24億人のフェイスブック・ユーザーに対して利用を働きかけることができるので、これまでの仮想通貨より幅広いユーザー層を獲得する可能性があります。また、これまでの仮想通貨の共通の悩みだった「商店主に受け取ってもらえない」という問題も、あらかじめ協賛企業を勢ぞろいさせることで解決しています。
技術面でリブラがどのくらい優れたものになるのかは、ホワイトペーパーを読んでみないことにはわかりませんが、少なくとも実際の利便性という点ではここまで考え抜かれた仮想通貨はこれまで存在しなかったと思います。
リブラの成功を見守りたいと思います。
【※今週のピックアップ記事はこちら!】
⇒配当金生活を実現するなら「日本株」より「米国株」に投資すべき!? 50年以上の連続増配株が約30銘柄もある「米国株」の魅力と注意点をわかりやすく解説!
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング![2020年・夏]金利がメガバンクの100倍の「あおぞら銀行」など、「夏のボーナス」は高金利でお得な銀行に預けよう!
【※米国株を買うならこちらの記事もチェック!】
⇒米国株投資で注意が必要な「為替」と「税金」とは?「特定口座(源泉徴収あり)」か「NISA口座」で投資をして、口座内に「米ドル」を残さないのがポイント!
【2023年5月1日時点】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5250銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)※買付時の為替手数料が無料/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【マネックス証券のおすすめポイント】 約5250銘柄の米国株を取り扱っており、銘柄数はトップクラス! 買付時の為替手数料が0円(売却時は1ドルあたり25銭)なので、実質的な取引コストを抑えることができる。さらに、外国株取引口座に初回入金した日から20日間は、米国株取引手数料(税込)が最大3万円がキャッシュバックされる。米国ETFの中で「米国ETF買い放題プログラム」対象17銘柄は実質手数料無料(キャッシュバック)で取引が可能。米国株は、時間外取引に加え、店頭取引サービスもあり日本時間の日中でも売買できる。なお、NISA口座なら日本株の売買手数料が無料なのに加え、外国株(海外ETF含む)の購入手数料も全額キャッシュバックされて実質無料! 企業分析機能も充実しており、一定の条件をクリアすれば、銘柄分析ツール「銘柄スカウター米国株」が無料で利用できる。 |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5550銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手だけあって、米国、中国(香港)、韓国、ロシアからアセアン各国(ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア)まで、外国株式のラインナップの広さはダントツ! 米国株は手数料が最低0米ドルから取引可能で、一部米国ETFは手数料無料で取引できる。米ドルの為替レートは「片道25銭」と他の証券会社と同じレベルだが、住信SBIネット銀行の外貨預金口座から入金すれば「片道4銭」で両替可能。差額の21銭は1ドル=108円なら約0.19%に相当するので、かなりお得だ。あらかじめ設定した金額か株数(口数)で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」が便利。 NISA口座なら、日本株の売買手数料だけでなく、海外ETF(米国・中国・韓国)の買付手数料も無料に。米国企業情報のレポート「One Pager」、銘柄検索やソートに使える「米国株式決算スケジュールページ」や「米国テーマ・キーワード検索」、上場予定銘柄を紹介する「IPOスピードキャッチ!(米国・中国)」など情報サービスも多彩。また、2021年4月から米国株式取引専用の「米国株アプリ」が登場した。インドネシアやタイなどのアセアン各国に関しては、主要約70銘柄の個別企業レポート「ASEANアナリストレポート」を提供している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約5200銘柄 | <現物取引>約定代金の0.495%(上限22米ドル)/<信用取引>約定代金の0.33%(上限16.5米ドル) |
【楽天証券おすすめポイント】 米国、中国(香港)、アセアン各国(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)と、幅広い銘柄がそろっているうえ、海外ETFの取り扱い数も、米国ETF約350本を含む、約400本と業界No.1! 所定の米国ETF9銘柄については買付手数料が無料で取引ができる。米国株式の注文は、最大90日先まで指値注文が有効で、「約定通知メール」サービスとあわせて利用すると便利。米国株の注文受付時間が、土日、米国休場を含む日本時間の朝8時~翌朝6時と長いので、注文が出しやすいのもメリット。アセアン株式の情報も充実。財務分析でよく使われるPERなどの主な指標、過去5年間の業績推移や今後2年間の業績予想もチェックが可能だ。NISA口座なら買付手数料が無料(売却時の手数料は必要)なのもメリットだ。取引から情報収集までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名。さらに、スマホ向けトレードアプリ「iSPEED」でも米国株取引が可能になった。ツール内では日経新聞の記事を無料で読むこともできる。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
◆DMM.com証券(DMM株) ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税込) |
約2500銘柄 | 無料 |
【DMM.com証券おすすめポイント】 2019年12月に米国株の売買手数料を完全に無料化したことで、取引コストに関しては一歩リード!ただし、配当金が円に両替される際の為替スプレッドが1ドルあたり1円と高いので、割り狙いで長期保有する人は注意が必要だ。取扱銘柄数は少なめだが、FAANGなどの有名IT株やバンガードなどの人気ETFは、きちんと網羅されている。他社と違う点としては、外貨建ての口座がなく、売却時の代金や配当が自動的に受け付けから円に交換されること。その後で持っておきたい人にはデメリットだが、すべて円で取引されるため初心者にとってはわかりやすいシステムと言えるだろう。また、米国株式と国内株式が同じ無料取引ツールで一元管理できるのもわかりやすい。米国株の情報として、米国株式コラムページを設置。ダウ・ジョーンズ社が発行する「バロンズ拾い読み」も掲載されている。 |
|
【関連記事】 ◆DMM.com証券「DMM株」は、売買手数料が安い!大手ネット証券との売買コスト比較から申込み方法、お得なキャンペーン情報まで「DMM株」を徹底解説! ◆【証券会社比較】DMM.com証券(DMM株)の「現物手数料」「信用取引コスト」から「取扱商品」、さらには「最新のキャンペーン情報」までまとめて紹介! |
|
【米国株の売買手数料がなんと0円!】 |
※ 本記事の情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。 |