超成長株投資で資産10倍計画!

出光興産(5019)の株価は一見割安に見えるPER、PBRでは測れず適正価格。期待は低収益を覆す新商品の開発か山本潤の超成長株投資の真髄 第29回

2019年7月24日公開(2022年3月29日更新)
山本 潤
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

PER6倍、PBR0.7倍など一見割安に見えるが、分析すると割安感はなし

★★★☆☆ (5段階中3  5が最高評価)

 創業家の同意を得られなかった出光と昭和シェルの統合。色々ありました。今回は、ようやく走り出した出光昭和シェルこと出光興産株式会社を取り上げます。

 出光昭和シェル(5019)の普通株式は、なんと配当利回り予想5%を超えているのです! PERは非常に低い6倍! PBRは0.7倍!で評価されています。

 これってどう考えても割安ですね...、そう判断する方々が多数いらっしゃると思われます...。

 意外ですが、理論株価を計算すると特に割安ではありません。適正株価なのです。

 過去の益利回りの平均は3%です。赤字の純損失と黒字の純利益とを通算して考えた時の過去平均PERはつまり33倍。

 過去の赤字を考慮すれば現在の予想PER6倍は額面通り受け取れません。同社の場合、期間利益のコアである仕入れとガソリンスタンドへの売価との差額、いわゆる粗利が薄いものですから、備蓄在庫の評価益や評価損の方が大きいのです。大きな在庫評価損益が出る理由は、市場の原油価格や為替の変動があるからです。利益が出ても評価できない、損が出てもキャッシュアウトとは無関係ということで、その変動を除外して評価すべきという意見があるぐらいです。

 

現預金が多くなければPBRは機能しない

 PBRについて。PBR1倍未満はいわゆる解散価値を下回るので割安とされます。しかし、出光昭和シェルの場合、財務内容が脆弱であるため、PBR指標にそもそも大きな意義が見出せません。

 財務が脆弱であれば、資産の処理コストや人員の整理コストに膨大な追加費用がかかります。
とても事業清算して解散価値が残る財務内容ではないのです。というのも、固定資産が大きく現預金が非常に少ないので、資産処分のコストを考えるとPBRは単なる「絵に描いた餅」の解散価値となってしまうのです。

 もちろん、仮に同社の資産が100%現預金であれば割安となります。ところが同社の現預金は総資産のわずか3-4%を占めるに過ぎません。

 個人投資家の皆様は、 闇雲にPBRを見て投資判断をしてしまう悪癖があるようですが、出光のような脆弱な財務内容の場合には、PBRを参考にしないようにしてもらいたいのです。

 

赤字になる可能性のある企業のPERは信用できない

 PERという指標に戻ります。これは収益のブレる企業にとっては悪質な指標です。何故ならば、黒字と思ったら赤字になるからです。そんな企業でPERを使うことに意味があるわけがありません。

 特に6倍とか5倍の低いPERは「クロクロ詐欺」を誘発します。「クロクロ詐欺」というのは、黒字と思ったら赤字だった。後の祭り。低PER投資は赤字企業と知らずに多くが騙される投資の手法です。当然、投資の素人がよくひっかります。

 確かに見通しは黒字でPERは一見低いのですが、多くの場合に翌年に赤字に転落します。その時、PERは跡形もなく消滅してしまうのです。クロと思っていたのがアカ。株価は見事に下がります。

 出光興産は過去5年のうち、2年が営業赤字です。赤字になる可能性が相応に高い企業にそもそもPERを使ってはいけません。


 指標は適正に使ってこそ、有用です。指標に騙されない鉄則は以下の二つです。

1) 赤字になりそうな企業はPERを使うな。
2) キャッシュがない企業はPBRを使うな。

 この投資の常識を知らない人が多いのです。

 私は嘆いております。PERとかPBRとかで株価を判断してはいけないと私はこの20年間言い続けています。しかし、口を酸っぱくして丁寧に説明しても理解してくれない人が多いのです。PERやPBRはブレーキのない車のような指標です。

 PERやPBRはリスクを全く織り込むことができない単なる比率なのです。ブレーキとして資本コストという立派なものがあるのです。資本コストを使えば安全運転ができます。

 

配当利回りは比較的信用できる

 出光の唯一の救いは配当の安定度です。損失が出るとしても在庫評価損ですのでキャッシュフローは痛みません。また、出光興産の経営者が配当に対する思いがしっかりしているので、配当は利益ほどブレていません。

 これは一般論としても正しく、ブレが最も大きいのは利益。次に、ブレが小さいのは配当と株価です。利益が最も不安定で、株価や配当の方が利益より安定する現象は、普遍的に正しいのです。

 ですから、普遍論、一般論として、配当利回りはPERやPBRよりも信頼ができる指標となっています。

 次回の赤字の時に減配とならずに、配当維持で踏みとどまれるか。それが投資においては勝負の分かれ目となります。

 さて、出光の資本コストはおよそ11%程度ではないかと想定しております。株価や配当のブレを見てそれなりに判断するとそうなります。DDM(割引配当モデル)で評価するとほぼフェアバリューですので、売り判断にはなりませんが、買いとは言えません。資本コストとは、配当のブレの大きさを表す指標です。ビジネスの特徴から産出することもできますし、配当の時系列データから推定することもできます。

 同社の場合、配当の永久成長率を6%として、ようやくフェアバリューです。

 それでは全国民に問います。

 出光興産の永久成長率が6%であると信じることができるでしょうか??

収益率の低さを回転率の高さで補うビジネスモデル

 出光興産などの石油元売のよいところを紹介します。どんな企業にも悪いところとよいところがあります。

 同社の素晴らしいところは資産回転率が高いところです。悪い財務内容の元凶は低い利益率なのですが、それを素晴らしく高い回転率が補っているのです。

 利益率が異常に低いことのトレードオフとして資産効率はよいのです。例えば、デイトレーダーが薄利多売で毎日トレードするようなビジネスを出光も行なっています。デイトレーダーは儲かるとは限りませんが、出光はビジネスサイクルを儲かる設定にしています。それは仕入れ値にコストを上乗せして売るということができるからです。デイトレにはできませんね。

 同社の在庫回転率は高いのですが、一回転しても利益率が低いので薄利を積み上げているのです。

 これがもっと回転率が上げられるような余力があればPER/PBRなどのバリューエションはもう少し高く設定できます。すでにギリギリの高い設備稼働率と人員の稼働率です。目一杯全力のアクセルでこの利益なのです。余力の小ささがバリュー向上のボトルネックなのです。皮肉なものです。

 マクロ要因以外の業績のアップサイドがない銘柄のバリュエーションはどうしても低くなります。業績は残念ながら企業努力よりも環境に左右されてしまうのです。台風の中でバトミントンのラリーを続けようとしても、悲しい哉、続かないのです。投資家は、まずは、台風がこないビジネス環境を選びますので、どうしても評価は低くなってしまいます。

 ガソリンスタンドの経営は厳しく、プラグインハイブリッドから EVとなればスタンドを訪れる回数は減るため、系列のスタンドの淘汰は進むでしょう。

 統合に統合を繰り返し他ので、残存者利益のステージに入りますので、生き延びることは十分に可能です。ただし極度に効率化を成し遂げた経営であることが逆にアップサイドを限定し、将来展望を閉じさせているのです。

-自力で苦境を打開できるか? プライドある社員はいるか?-
 先週厳しいことを言いました(記事「パナソニック(6752)の株価は長期で資本を毀損し続け低迷。あまりにも低い利益率を挽回するためには事業モデルを抜本的に変えるべき!」参照)が、パナソニックはそれでも27万人の社員がいます。開発したものを直販でグローバルで勝負できます。プライドある社員が一定数いれば企業というものは突破口が見出せるのです。しかし、出光は、設備はあり、傘下のスタンド事業者がいまずが、本体社員が9500人規模です。出光は6-7兆円の売上がありますが、売上に比して少ない人員です。

 ガソリンスタンドを有効活用するFC事業者たちを頼りにしなければなりません。自らが先頭に立って新規を直販する新分野の開拓のマンパワーが足りてはいないのです。

 現状、ガソリン需給を改善するための提携や合併といった競争緩和政策が取られ、実際に競争緩和の状態が生まれつつあることは好ましい変化ですが、それ以外にとるべき道があまりないのです。安売りをやめて、利益率を向上する期待を数年前から市場参加者は持っていたのですが、やや期待先行の感がありました。今後、実際に利益率の改善で示すことができれば株価はとても割安になります。利益率が改善すればそれはすなわち配当成長率が高まることを意味するからです。同時に利益率が高めれば資本コストまで下がるからです。

トヨタとの開発に期待

 楽しみなのはトヨタとの全固体電池の硫化水素系の個体電解質の開発です。ここに活路を見出すことはできるでしょう。実際、有機EL材料では高いシェアを誇ります。規模は小さいですがかなりの高収益を実現しています。エアコン向け冷媒の潤滑油事業もユニークな存在です。

(DFR投資助言者 山本潤)

 

この連載は、10年で10倍を目指す個人のための資産運用メルマガ『山本潤の超成長株投資の真髄』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページでさらに詳しい銘柄分析や、資産10倍を目指すポートフォリオの提案と売買アドバイスもご覧いただけます。

出光興産(5019) /日足・6カ月(出典:SBI証券公式サイト)

 


ダイヤモンド・ザイ 2025年12月号好評発売中!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報