「勝者のゲーム」と資産運用入門

東京きらぼしFG(7173)は、不人気・銀行セクターの中で屈指の利益成長率。不人気・銀行セクターで株価は割安放置。成長が続けば、目標株価は3000円を目指すだろう太田忠の勝者のポートフォリオ 第9回

2021年12月8日公開(2022年3月29日更新)
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

銀行セクターの中で、東京きらぼしFG(7173)が買いの理由とは?

 日本の銀行株といえば「つまらない」「成長しない」「株価が上がらない」「万年割安」のイメージがつきまとうが、そのイメージを覆してくれそうな銘柄が、東京きらぼしフィナンシャルグループ(7173)である。

 同社は2018年に東京都民銀行と八千代銀行、新銀行東京が合併して発足。合併効果を生かしつつ積極的な融資活動をおこなっており、業績は急拡大中である。経常利益は2020年3月期が23億円、2021年3月期が82億円、2022年3月期予想が150億円(!)という驚くべき推移をしているのだ。

 2022年3月期予想ベースのPERは4.5倍、実績ベースのPBRは0.17倍、しかも配当利回りは4.2%ある。銀行セクターの株価は全般的に非常に割安に放置されているが、このセクターにおいて、これほどの高成長銘柄は珍しい。かつ、トップクラスの割安感である。

2022年3月期の当期純利益は対前年140%増を計画。再上方修正も?

 2021年3月期の期初時点における業績予想は経常利益57億円、当期純利益40億円であったが、着地は経常利益82.2億円(対前年比+250.3%)、当期純利益41.6億円(同-45.6%)となった。同グループメインのきらぼし銀行において、新型コロナウイルス感染症による影響を受けた顧客に対する資金繰り支援を積極的に行った結果、貸出金利息を中心とした資金利益が大幅に増加した。

 それにより経常利益の実績が通期業績予想を上回る形となったが、2020年3月期に新宿オフィスの売却等により繰越欠損金の解消が進んだことから、2021年3月期において繰延税金資産が減少したため法人税等が増加。親会社に帰属する当期純利益については大幅減少となった。

 同社が発表している2022年3月期の通期予想は経常利益150億円(同+82.3%)、当期純利益100億円(同+140.2%)と大幅な増益を見込んでいる。営業店の効率化、個人ネット利用の促進、融資の拡大、生産性向上により大幅増益となる見込みだ。

 今年11月10日に発表された2Qの業績では経常利益が計画の55億円(同+55.3%)に対して74億円(同+109.0%)、当期純利益は35億円(同+70.1%)に対して47.6億円(同+131.6%)と大幅に上回った。通期予想は据え置かれたものの、前期同様に上方修正含みとなっている。

中期経営計画通りに進めば、今後も高い利益成長が見込める

 同社の業績は中期経営計画で公表している公約を果たしつつ進捗中だ。今後の純利益は、2023年3月期が160億円(同+60.0%)、2024年3月期は200億円(同+25.0%)を計画。この通りに推移すると、2022年3月期の純利益予想100億円(同+140.2%)と併せて成長率では銀行セクターにおいてトップだろう。強力な営業地盤を生かして、システム化、効率化を進めつつ収益力の大幅向上を図っていく方針であり、最有望の地銀として注目したい。

 株価動向は今年初から+29.5%となっているが、9月14日に付けた高値1705円からは下落トレンドになっている。11月11日は前日の好決算発表を受けて上昇が予想されたが、2.9%安とマイナスに沈んだ。上昇修正がされなかったというのが失望要因として考えられるが、そうしたことはあまり重要ではない。銀行セクターにおいて屈指の成長力と株価指標の割安感を誇る同社の今後に期待したい。

当面の目標株価は3000円。中計の進捗が順調なら上振れも期待

 このところの株式市場は、米国のインフレ懸念や長期金利上昇懸念により、これまで急騰してきた成長株や高PER株が売られる展開になってきているが、このような局面になれば銀行セクターは強い。この点も同社を推奨する理由だ。

 過去につけた株価の高値は2016年12月の4455円だが、目標株価はとりあえず前回の銀行セクターが買われていたときにつけた2018年1月の3000円としたい、すなわち現状の株価の2倍まで水準訂正されることを期待している。

 目標株価3000円に仮に到達しても、中期経営計画に掲げる2023年3月期の計画である当期純利益160億円を基準にすると、PER5.6倍のレベルとなり、株価はそれでも割安と言える。中期経営計画に対する進捗が順調であれば、株価のさらなる上振れが期待できそうだ。

(DFR投資助言者 太田忠)

東京きらぼしフィナンシャルグループ(7173)/月足・10年(出典:SBI証券公式サイト)

 この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案や銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


「勝者のゲーム」と資産運用入門 バックナンバー

»もっと見る

ダイヤモンド・ザイ 2025年3月号好評発売中!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株2025年
ラクラク!確定申告
NISAの2025年戦略

3月号1月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強日本株2025年/確定申告]
◎巻頭特集
テスタさん&5人の億り人に聞く
最強投資家陣“2025年も勝ち続けるワザ”

テスタさんが20年間勝ち続けられた理由
億り人座談会
「2025年は激動の年になる!」
かんちさん/かぶ1000さん/kenmoさん/
うち子さん/ゆうとさん

◎第1特集
ホンダ、ソニーなど買いの株は97銘柄
最強日本株 2025年初場所

2025年前半は株価調整も年末高へ!
内需株・外需株の攻略法も!どうなる日本株?
●2大ランキングから選ぶ/目的から選ぶ
●業績も財務も盤石な大物揃い!大型優良株
●事業成長と安定配当の期待!高配当株
●KDDIなど高利回り株も!株主優待株
●少額でも成長力バツグン!5万円株
●PBR1倍以下の優良株揃い!割安株
●未来の強豪に今から注目!10倍株

◎第2特集
スマホ・パソコンでカンタン!
確定申告 2025年3月提出版

マイナンバーカード方式の最新画面で解説!
●トクする典型例&提出方法と準備
●ネット申告をいちから!所得や控除の入力
●ふるさと納税で自治体に寄附した人
●市販の薬代や医療費が高額な人
●株や投信で儲けた人&損した人
●投信の分配金や株の配当を得た人
●FXや先物取引で儲けた人&損した人

◎第3特集
第3次インドブーム到来!
長期で持てる好成績&低コストインド株投信

●徹底解説!インドのここがすごい!
●好成績のインド株投信
●低コストのインデックス投信

【別冊付録】
2年目の人も!いまから始める人も!
NISAの2025年戦略

●マンガでわかる!NISAってこんなにスゴイ
●NISAの2つの枠をどう使う?
●2024年の成績も大公開!個人投資家5人のリアルな使い方


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.31
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報