「勝者のゲーム」と資産運用入門

厳しいコロナ対策で、今年も低迷しそうな中国経済。
ただ「中国景気減速=株売り」と焦る必要はない。
あくまで重要なのは米国経済の動向だ
太田忠の勝者のポートフォリオ 第17回

2022年2月2日公開(2022年3月29日更新)
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

コロナ禍で明暗が割れた米中の経済成長

 米連邦準備理事会(FRB)の金融政策を巡って世界の株価が揺れ動いている。株価にとって最も重要な金融政策。「今、我々はマーケットサイクルのどの地点にいるのか?」「今後どうなるのか?」については次回に譲るとして、今回は経済にフォーカスした話をしてみたい。

 2021年10~12月のGDP(実質国内総生産)が相次いで発表されたが、「中国の減速vs米国の高成長」という対照的な構図になっている。米国と中国の経済状況を理解することは、米国株や中国株への投資のみならず、日本株に投資する際も極めて重要であるため整理してきちんと理解しておきたい。

 まずは中国の状況から見ていこう。2021年の10~12月のGDP成長率は前年同期比+4.0%と、同年7~9月の+4.9%から鈍化している。新型コロナウイルスの感染拡大を徹底して抑え込む「ゼロコロナ」政策が経済活動の足かせになっているからだろう。

実質的には+1.8%程度の低成長にとどまった中国

 2021年通年での成長率は+8.1%と2011年の+9.6%以来の高さだが、土壇場において失速した形だ。さらに+8.1%という数字自体もあまり意味がない。理由は+6.3%分が新型コロナ直撃で低成長となった2020年の反動増にすぎないからだ。すなわち実質的には+1.8%程度の低成長にとどまったと言えるのだ。

 中国では現在も「ゼロコロナ」政策によって厳しい行動規制が敷かれている。省をまたぐ旅行や出張は制限され、西安市などでは都市封鎖さえおこなわれている。当然ながら外食や旅行、物流などの分野が打撃を受けており、12月の小売売上高も前月比で減少に転じた。さらに政府が推し進める不動産への規制強化も大きなブレーキとなってのしかかっている。政府が重視する雇用政策も振るわない。2021年における都市部での新規雇用は1269万人。2020年より+7%と増えたが、単月ベースで見ると12月まで4カ月連続で前年同月を下回り、特に12月は3割近くの減少となっている。

米国は現金給付効果もあり個人消費が回復し、2021年は+5.7%の高成長

 一方、米国の2021年10~12月のGDPは+6.9%と市場予想+5.5%を上回り、高い成長をとげている。2021年通年では巨額の財政出動やワクチンの普及で経済活動が再開し、1~3月期、4~6月期はともに+6%台の伸び。7~9月期は変異型ウイルス「デルタ型」の感染拡大で+2.3%に減速したものの、最後に大きく持ち直した。通年での成長率は+5.7%で、2020年の-3.4%から大きく回復した。

 米国の高成長の原動力は、やはりGDPの7割を占める個人消費である(日本の6割よりも大きい)。10~12月期は前期比+3.3%で、7~9月期の+2.0%から加速。中国とは対照的な動きとなっている。11月から前倒しでスタートした年末商戦も好調。米国政府が個人向けにおこなった現金給付による「過剰貯蓄」は2.6兆ドルに膨れ上がり、何とGDPの1割強に相当。潤沢な現金が消費を後押しした。失業率は12月に3.9%まで低下し、平均時給は前年同月比4.7%上昇。労働市場は逼迫している。

ゼロコロナ政策が足かせとなり、中国経済は2022年上期も低調か

 中国経済は2022年1~3月もゼロコロナ政策が足を引っ張りそうだ。天津市や北京市で相次いで「オミクロン型」コロナウイルスの感染者が見つかり、上海市や深圳市にも広がっている。2月4日に開幕する北京冬季五輪を控え、政府は厳戒態勢を敷いている。トヨタ自動車などの自動車メーカーの工場がある天津市では操業休止を余儀なくされ、天津港では輸入品を中心に通関や積み荷などの業務が停滞し、隣接する北京への物流にも支障をきたしていると報じられている。

 さらに多くの地方政府は2月1日の春節(旧正月)前後の休暇において、帰省や旅行の自粛を呼びかけている。中国政府は春節を挟む40日間の旅客数は延べ11億8000万人と予想。新型コロナ前の約4割にとどまり、実際の旅客数はさらに下振れする可能性が大きい。1年前も政府が帰省の自粛を求めて当初17億人と予想したが、結果は約半分の8億7000万人だった。春節が書き入れ時の陸空運、飲食、宿泊業へのダメージは大きい。

 各国の中央銀行が金融緩和から金融正常化に向けて動き出す中、中国人民銀行は政策金利(市中銀行に1年間資金を貸し出す際の金利)を12月に続き、1月も2カ月連続で利下げを実施。景気を悪化させないための金融緩和政策をとっている。中国にとって今年は大事な年だ。なぜなら5年に1度の共産党大会が今秋開催されるからだ。しかも習近平国家主席は異例とも言える3期目の就任を目指して共産党体制を強化。党大会のある年は政府の景気対策によって成長率は上振れしやすいとされてきたが、地方財政の悪化でインフラ投資にも限度がある。

オミクロン流行で減速傾向の米国復調の鍵を握るのは、やはり個人消費

 米国の2022年1~3月期のGDPは新たな変異型「オミクロン型」の流行などを背景に+2%台に再び減速すると市場では予想されている。年末以降に感染者が急増し、外食や旅行などサービス消費は再び冷え込み、減速傾向にある。

 オミクロン型の感染拡大は人手不足にも拍車をかけている。米国勢調査局が年末から今年初めにかけて実施した家計調査では、労働力人口の5%にあたる875万人が感染や看病を理由に働きに出なかったと回答した。労働市場の逼迫が続き、賃金上昇を通じてインフレ圧力が高まるのは好景気ならでは風景と言える。

 米国経済の好転を見込む動きは、コロナ感染拡大が和らぐ2月に入って早くも出てきそうだ。新規感染者は1月中旬に平均約80万人でピークに達した後に急減。米国経済の最大の懸念ポイントとしては高インフレが長引くことで、消費を控える動きが鮮明になってくるかどうかである。米国景気の先行きのカギを握るのは、やはり個人消費の動向次第と言えよう。

「中国景気減速=日本株売り」と焦る必要はない。大事なのは米国動向だ

 さて、ここからが重要だ。「中国経済が減速、すわ大変!」と早まらないで欲しい。中国経済の動向だけでは「中国景気減速=日本株売り」にはならないからだ。株式市場を見る際には米国経済の動向が最も大事であり、中国は局所要因として見るのが正しい。中国経済が減速すれば、中国に関わるビジネスをおこなっている日本企業への影響は大きくなるが、米国経済が安泰である限りは世界のマーケットへの大きなマイナス要因にはならない。「中国恒大集団がデフォルトしたら株式市場は暴落する!」「リーマンショックのようなことが起こる!」などと一部のメディアは騒いでいたようだが、実際デフォルトしてもほとんど影響は出ていないのはご存知の通りである。あくまで局所的な影響に留まっている。世界経済を見る際には、このあたりのことをきちんとわきまえておく必要がある。

(DFR投資助言者 太田 忠)

 この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、週2回のメルマガの他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案や銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


ダイヤモンドZAi 2024年8月号
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

人気の株500激辛分析
日本株再予測
オルカン入門

8月号6月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛分析/日本株再予測]
◎巻頭企画
2024年後半の日本株大予測&ドル円も!
プロ74人が再予測

・どうなる日経平均?年末は5万円も!?
・半導体や電機は好調維持!
注目業種&テーマは?

・下値余地は小さいが…新興市場どうなる
円安が恩恵の銘柄も!上がる株・下がる株
再び1ドル160円へ!?ドル円の為替は?


◎第1特集
新NISAで勝つ!オルカン(全世界株型の投資信託)入門
・人気の理由をマンガで理解オルカンって何?
・ハマりがちな落とし穴!オルカンの罠

・正しい使い方でキケンを回避!オルカンのトリセツ
プロ&個人投資家6人
「オルカン+αの投資戦略」


◎第2特集
最新決算で買っていい高配当株は90銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

儲かる株の見つけ方[1]旬の3大テーマ
10期減配なし/海外進出株/売上と利益が過去最高
・儲かる株の見つけ方[2]5大ランキング
今期会社予想で大幅増収の株/アナリストが強気な株/配当利回りが高い株
初心者必見の少額で買える株/理論株価よりも割安な株
・儲かる株の見つけ方[3]セクター別平均
配当利回りトップ3に建設が登場
2024年夏のイチオシ株
気になる人気株


◎第3特集
人気の米国株150診断
注目業種を探せ
ハイテク以外で電力・エネルギー・ヘルスケア株が狙い目!
・Big8を定点観測!GAFAM+αを分析!
買いの株!大型優良株/高配当株
・人気株を激辛診断
ナスダック/ニューヨーク証券取引所


【別冊付録】

全上場3912社の最新理論株価
理論株価より割安な株は2610銘柄!

 

◎連載も充実!
◆おカネの本音!VOL.24肉乃小路ニクヨさん
「おカネの知識や女装が幸せに生きるための最強の道具になった」
◆株入門マンガ恋する株式相場!VOL.91
「サイコーの教材は“株バトル”!」
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「なぜやめられない?ギャンブル依存症から家族と家計を守れ!」
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「本当の利回りが10%超の投信が前月比で増加!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!
>>【重要】サーバーメンテナンスに伴うサービスの一時停止のお知らせ


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報