※新生銀行の「イーネットATM利用ポイントプログラム」は、2016年4月1日から、よりお得な「Tポイントプログラム2016」にリニューアルされた。詳細は以下の記事を参照のこと。
●「Tポイントプログラム2016」についての詳細はこちら!
「新生銀行」のメリットは金利と手数料だけじゃない!「Tポイントプログラム」を使えば、少ない預金でも年間1400円以上の“利息”をもらうことが可能に!
消費税増税によって、ATM利用手数料も値上げされている!
ATM利用料を支払う必要がないネット銀行を活用しよう!
消費税が8%に増税されてから3週間が経った。いろんな物の価格が値上がりし、家計へのダメージは着実に積み重なっている。
その一つにATMの利用手数料がある。これまで105円だったものは108円に、210円だったものは216円にと値上がりしているのだ(消費税込、以下同)。
ATMの手数料に関しては、実は消費税増税の前にも値上げする銀行があった。

昨年12月に三菱UFJ銀行がコンビニATMの手数料を値上げしているのだ。平日の8時45分~18時までは無料だった手数料が105円(現在は108円)に、それ以外の時間は105円が210円(現在は216円)に上がったのだ。その代わり、三菱UFJ銀行内のATMの利用手数料は一部値下げされたが、コンビニATMをメインに利用していたユーザーにとっては、大きな打撃となった。
「銀行のATM手数料が無料の時間内に出金すればいい」という話だが、会社や学校に通う人にとって平日の昼間しかお金を引き出せないというのは、結構厳しい。自分が口座を持っている銀行を探して歩き回るのが面倒で、手数料がかかることを知っていながら、ついついコンビニATMで下ろしてしまう人も少なくないだろう。
しかも、実はATMの利用手数料というのは、積み重なるとバカにならない負担になる。
例えば、メガバンクの利用者が時間外手数料のかかる夜にコンビニATMで出金すると、1回216円。仮に週1回、生活費を引き出すために利用したとすると「216円×月4回×12か月=1万368円」と、1年で1万円以上の出費になってしまうのだ。
ファミリーマートのATMで新生銀行のカードで入出金すると
手数料無料どころか「Tポイント」が貯まる!
「やっぱりコンビニATMは使わないほうがいい」と考える人がいるかもしれないが、ちょっと待って欲しい。実はコンビニATMでも24時間365日、いつでも手数料が無料になるどころか、使えば使うほど得をする銀行がある。
それが新生銀行だ。
新生銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料 | 振込手数料 | |||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリー マート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日、何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1~10回無料、 以降97~285円(※) |
|||
【新生銀行のメリット】提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日、いつでも何回でも無料! 他行への振込手数料も最大で月10回まで無料(「新生プラチナ」の場合)と割安。短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用できる。 ※「新生ステップアッププログラム」のステージによって、無料振り込みの回数および振込手数料は異なります。 |
||||
新生銀行は、以前からセブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなど、提携しているコンビニATMでの利用手数料はすべて、月に何回でも無料で利用でき、振込手数料も預金残高に応じて最大10回まで無料と、各種手数料が格安なことで知られていた。
それだけでもお得な銀行だったのだが、2013年10月に「Tポイント」と提携。現在「イーネットATM利用ポイントプログラム」と称して、なんとファミリーマートなどに設置されている「イーネット(E-net)」のATMで入出金すると「Tポイント」が貯まるサービスを実施しているのだ。
ATMを利用することでもらえる「Tポイントは」入出金1回あたり10ポイント(最低入出金額は1000円)。月に最大3回までポイントがもらえ、「Tポイント」は1ポイント=1円で利用できるので、月に30円、1年間で360円分のTポイントが貯まる計算になる。
貯まった「Tポイント」の使い方は、もちろん自由。有効期限内であればファミリーマートやTSUTAYAなど「Tポイント」が使える店で支払いに使ったり、「Tポイント」のサイト「T-SITE」でさまざまな商品に交換することができる。
たった360円とバカにはできない。超低金利が続いているため、例えばメガバンクの普通預金の金利は「0.02%」。そのわずかな金利からさらに所得税+復興税が源泉徴収されるので、税引後には「0.015%」となる。つまり1年で360円分の「Tポイント」がもらえるということは「360円÷0.015%(0.00015)=240万円」と、普通預金に240万円を預金しているのと同じ効果が得られるのだ。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年6月1日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.20%に大幅アップするキャンペーンが2023年9月28日まで開催中! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけで簡単に到達でき、他行あて振込手数料が月50回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! また、振込入金などでTポイントやdポイント、nanacoポイントのいずれかが貯まる「ポイントプログラム」もお得。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合のキャンペーン金利。キャンペーン期間は2023年9月28日まで。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用するだけでダイヤモンドに到達可能。スタンダード、シルバー、ゴールドの場合は0.001%、プラチナの場合は0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.20% (※1) |
0.05% | 0.10% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2023年8月31日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年6月1日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |