初めて自分で「銀行」を選んで口座開設するときの注意点を「18歳の新成人」にもわかりやすく解説!
発売中のダイヤモンド・ザイ6月号の別冊付録は「【18歳からのお金】お守りブック」! 成人年齢が18歳に引き下げられ、10代のうちから自分のお金を自分で守る必要が出てきた。そこで、この別冊付録では、銀行の選び方やカードの種類、クーリング・オフの仕組み、リボ払いの注意点など、必ず知っておくべきお金の基本情報を取り上げている。10代の人はもちろん、自分や家族を守るためのお金情報を復習したい人も必見だ!
今回はこの別冊付録から「令和の最新【銀行】事情」を公開! 最近の銀行サービスは、一昔前と比べると、やや状況が変わっている。初めて自分で銀行を選んで口座を開設する人はもちろん、最新情報をアップデートしていない人も、ぜひチェックを!
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年4月]貯金をするなら、メガバンクよりはるかに高金利な「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ!
ネットで振込&通帳管理が令和の銀行の新定番!
未利用口座に手数料がかかるなど、以前と変わった部分も多い!
「銀行=お金を預けるためだけの場所」と思っていないだろうか? たしかに、銀行の重要な業務は、利用者のお金を預かり、それを人や企業に貸して、利息という名の手数料をもらうことだ。
しかし、銀行には“お金を動かす”役割もある。クレジットカード利用額の引き落しやアルバイト料の受け取りなどは、銀行口座を通して行われる。つまり、銀行はお金の管理に不可欠な存在なのだ。
初めて銀行口座を開設するなら「対面で説明を受けられるメガバンクがオススメ」と、ファイナンシャル・プランナーの高山一恵さんは話す。メガバンクとは、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行のことだ。
昔からメガバンクに口座を保有している人は多いが、少しずつ利用ルールは変わってきている。そこで、ここからは最新情報を一部紹介しておこう。
まず、今のメガバンクは、3行ともネットバンキングの普及に力を入れている。ネットバンキングに登録しなくても口座は持てるが、登録しておけばスマホやPCから残高を確認したり、振込したりできる。銀行の窓口やATMに行く手間が省けるので、利便性は大幅に上がる。
また、銀行口座に入出金するときや、ほかの銀行口座に振込をするときは、手数料が発生する場合が多い。しかし、一定の条件を満たすと手数料が無料になる仕組みを、3行すべてが導入している。条件は銀行ごとに少しずつ異なるが、ネットバンキングの利用が条件クリアの近道になる点は共通している。
そして、銀行に口座を持つと、入出金などの取引内容が記録される「通帳」がつくられる。以前は「紙の通帳」が当たり前だったが、今は「ネット通帳」が基本になっていることも覚えておこう。紙の通帳だと1冊ごと、または年間あたりで利用料がかかるが、ネット通帳なら無料で、原則的に過去10年分の取引を遡ることができる。
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月]
貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!
対面で相談できるメガバンクかゆうちょ銀行が第一の選択肢!
近所に無料で利用できるATMがあることも重要!
加えて、これはすでに銀行口座をいくつか保有している人ほど知っておくべきことだが、最近、三菱UFJ銀行や三井住友銀行は「2年以上、入出金がない」など「未利用」の条件を満たす口座に対し、管理手数料を課すようになっている(※三井住友銀行は、ネットバンキング利用者を除く)。あまり利用していない口座がある人は、一度見直して、場合によっては整理したほうがいいだろう。
ちなみに、メガバンクと同じように店舗数が多く、口座開設にあたって対面で説明を受けやすいのがゆうちょ銀行だ。ただ、ゆうちょ銀行は無料で利用できるコンビニATMが少なく(ファミリーマートのみ)、ネットバンキング利用による手数料優遇もない。
銀行選びでは、近所に無料で使えるATMがあることが重要になる。コンビニATMを安く使いたいなら、メガバンクを選ぼう。なお、三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、お互いに一部のATMを無料で利用できるようにしている点で、ポイントが高い。
【※関連記事はこちら!】
⇒【ATM手数料&振込手数料を徹底比較!】コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら!
以上が初めて銀行口座を開設する場合に覚えておくべきことだが、銀行口座は複数保有するのも普通。二つ目以降の銀行については、メガバンクなどにこだわる必要はない。「二つ目以降の銀行口座は、店舗をほぼ持たないネット系銀行もアリです。金利が高く、手数料優遇が充実しているのが特徴です」(高山さん)
ネット系銀行は、メガバンクとは異なる特色を持ち、たとえばあおぞら銀行(BANK支店)は、普通預金の利息がメガバンクの200倍。SBJ銀行は、他行ネット振込が無条件で月5回まで無料。楽天銀行は、楽天証券の口座との連携でポイントアップするなど、さまざまな特典がある。一つ目の銀行では生活費を管理し、二つ目の銀行ではお金を貯めておく、といった使い分けを視野に入れて選ぶのがいいだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒定期預金の金利が高い銀行ランキング[2025年10月]
貯金をするなら、メガバンクの3倍以上も高金利なSBI新生銀行など、お得な銀行を選ぶのがおすすめ!
| ※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
|
|
| 【2025年11月4日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
| 普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
|---|---|---|---|
| 1年 | 3年 | 5年 | |
| ◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 0.42% (※1) |
0.85% | 0.80% | 0.85% |
| 【SBI新生銀行のおすすめポイント】 SBI証券との口座連携サービス「SBIハイパー預金」を利用すると普通預金金利が0.42%に大幅アップ! しかも「SBIハイパー預金」を利用すると「ステップアッププログラム」のステージが最上位の「ダイヤモンド」になり、提携コンビニATMの出金手数料が何回でも無料、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! ちなみに「SBIハイパー預金」を利用したからといって、投資などをする必要はないので安心しよう。そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が大幅アップ! また、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もお得。 ※1 SBI証券との口座連携サービス「SBIハイパー預金」を利用した場合の金利。 |
|||
| 【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBIハイパー預金」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月10回まで無料! |
|||
| ◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
| 【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局やファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、他行あて振込手数料も月9回まで無料でお得! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
| 【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|
|||
| ◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 0.60% (※1) |
0.78% (※2) |
0.75% (※3) |
0.205% |
| 【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
| 【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
| 普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
| 1年 | 3年 | 5年 | |
| ◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 0.20% | 0.55% | 0.50% | 0.50% |
| 【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
| 【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
| ◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 0.41% (※1、2) |
1.00% (※3) |
0.45% | 0.50% |
| 【auじぶん銀行のおすすめポイント】 通常の普通預金金利は年0.21%だが、「三菱UFJ eスマート証券」または「SBI証券」と口座を連携すると+年0.10%、「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%、「au PAY アプリ」と口座を連携すると+年0.05%と、これらの条件を達成することで普通預金金利が年0.41%に!(※2)そのほか「じぶんプラス」のステージに応じて、コンビニATMでの出金手数料が最大月15回まで無料、他行あて振込手数料も最大月15回まで無料になるのも魅力! ※1 以下の①~③の条件をすべて達成した場合の金利。通常は年0.21%。①「au PAY アプリ」とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.05%。②「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされると+年0.05%。③三菱UFJ eスマート証券またはSBI証券とauじぶん銀行の口座を連携すると+年0.10%。※2 さらに、au IDの登録&auの対象料金プランに加入していると+年0.05%、au IDの登録&auの対象料金プランに加入&特典対象月の前月末時点で「au PAY ゴールドカード」を保有&「au PAY カード」の利用代金がauじぶん銀行の口座から引き落とされていると+年0.05%と、最大で年0.51%になる。※3 新規に口座開設した人限定の「デビュー応援定期預金」適用時の金利。 |
|||
| 【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】KDDIの子会社なのでauユーザーには特におすすめ! 他行あて振込み手数料が最高で月15回まで無料に! ■auじぶん銀行は、振込手数料やATM出金手数料が最大で月15回まで無料!「じぶんプラス」のリニューアルでPontaポイントも貯まるようになり、さらにお得に! |
|||
| ◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
| 【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
| 【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|
|||
| 普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
| 1年 | 3年 | 5年 | |
| ◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 0.50% (※1) |
1.00% | 0.50% | 0.55% |
| 【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①給与を「はたらくサイフ(普通預金)」で受けとった場合。②年金を「まもりのサイフ(普通預金)」で受け取った場合。③女性限定の「女神のサイフ(普通預金)」を利用した場合。 |
|||
| 【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
| ◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 最大0.30% (※1) |
1.20% (※2) |
1.30% (※2) |
1.35% (※2) |
| 【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 新規口座開設者限定の「はじめての定期預金〈はじめくん〉」の場合。 |
|||
| 【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
| ◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
| 0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
| 【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
| 【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
| ※ 100万円を預けた場合の2025年11月4日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 | |||































