クレジットカードの達人!ゴールド&プラチナカード比較

クレジットカードの入会審査の実態を解説!収入が少ない人や非正規で働く人はゴールドカードやプラチナカードは作れないのか?

【第12回】 2015年4月27日公開(2025年3月26日更新)
岩田昭男
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 過去にクレジットカードに申し込んだことがある方ならおわかりのように、どんなクレジットカードでも、入会にあたっては審査があります。クレジットカードは「利用者が一時的に借金して決済する」という仕組みなので、お金の貸し手であるクレジットカード会社は、ある程度、その相手を選びます。無担保融資ですから、信用の置けない相手にクレジットカードを発行し、貸し倒れになっては困るからです。

 そこで行われるのが「入会審査」です。そして、一般的なクレジットカードよりもゴールドカードやプラチナカードといった上級カードのほうが、利用限度額が大きくなる分、当然ながら入会審査も厳しくなります。

 ただ、その「審査基準」というのが具体的にどのようなものかは、一般的にあまり知られていないですし、誤解も多いように見受けられます。審査についてきちんと理解しておかなければ、いずれ上級カードを持ちたいというときに、つまずいてしまう可能性があります。そこで今回は、クレジットカードの審査をテーマとしてお話を進めていきましょう。

クレジットカード会社が最も恐れているのは「貸し倒れ」。
入会審査は貸し倒れによる焦げ付きを未然に防ぐため

 まず、理解しておきたいのが「クレジットカードはその人の信用力を測る物差し」であるという点です。簡単にいうと、「お金を貸しても大丈夫」と万人に太鼓判を押されるような人が、イコール「信用力のある人」です。

 それでは、どのような状態であれば信用力が高いと見なされるのでしょうか? それを測る基準として一般的によく知られているのが「年収」です。しかし、単純に年収だけで判断されるわけではありません。年収がそれほど高くなくても、上級カードの審査に通る人はいます。

 クレジットカード会社はもっと複合的な要素に基づいて、審査を行っています。その審査基準のコアにあるのは、「3つのC」といわれるもの。それは以下のような内容です。

●Capacity(キャパシティー)=返済能力
●Character(キャラクター)=性格
●Capital(キャピタル)=資産

 このうち最も重要視されるのは「キャパシティー」です。キャパシティーの有無は、その人に定期収入があるか、これまでにクレジットカードの利用額の返済が滞った履歴がないか……といった点から判断されます。

 仮に年収が高くても、すでに保有しているクレジットカード利用額の返済にちょこちょこ遅れていたりすると、最終的に返済はしていたとしても「だらしない性格」という烙印を押され、「キャラクター」の部分でマイナス判定が下されます。

 最後に「キャピタル」というのは、不動産や貯蓄の有無です。クレジットカード申込者が急に失業すると、返済が滞る可能性があります。そんなときに、担保となる資産を有しているかどうかをチェックするわけです。

 すべてのクレジットカードの審査において、これらすべてを厳密にチェックしているわけではありませんが、上級カードの審査では必ず3つのCが重視されています。とはいえ、一部のゴールドカードでは、そこまで審査が厳しくないものもありますし、一般カードのハードルはさらに低く設定されていると考えていいでしょう。

医師、弁護士、公務員、大企業の会社員の信用力はハイレベル。
逆に、自営業や非正規労働者の信用力は低いと判定される

 3つのCにおいて問題がないかを推し測るために、クレジットカード会社は申込者の属性など、細かなプロフィールをチェックしています。主な確認事項は以下のとおりです。

●年齢
●勤務年数
●職種
●勤務先規模
●年収
●居住年数
●住居形態
●家族構成
●電話

 ざっと見ただけで、クレジットカード会社がチェックする意図がすぐにわかるものもあれば、ややわかりにくいものもあるかもしれません。順に説明していきましょう。

 まず、「年齢」については、各クレジットカード会社で「20歳以上申し込み可」などの条件を設定しています。上限は65~70歳程度の場合が多いでしょう。対象年齢から外れている人は、そもそも申し込みができません。この基本の条件を満たしていることは大前提です。

 次に、「勤務年数」は一般に長いほど有利とされますが、最近は転職も一般化しているため、そこまでシビアに見られなくなってきました。特に、転職によって以前より規模の大きな会社に移った場合などは、むしろ好感触で受け止められます(ただ、クレジットカードによっては「勤続1年以上」を入会条件としていることもあります)。

 また、新入社員で勤務歴のない人の場合、勤務年数は問われません。多くのクレジットカード会社は新入社員にクレジットカードを持ってもらいたいと考えているので、新入社員であることはむしろ審査に有利に働くこともあります。

 「職種」に関しては、「高い年収が継続して受け取れるか否か」で判断されるため、医師(特に開業医)、弁護士、公務員などが有利です。ちなみに、歯科医師は高給の人も多い一方で、近年は有資格者の数が増えすぎて、廃業する人も増加している影響から、信用が低いとも言われます。

 このように、若干でもマイナスイメージのある職種には、点が辛くなるのがカード審査の特徴です。なお、前述のように、高い年収を確保し続けられる公算が高いことから、勤務先の規模は大きいほど信用がアップします。

持ち家、固定電話の有無、家族の有無などから
「借金を踏み倒して夜逃げするリスク」を測られている

 続いて「年収」ですが、もしあなたがゴールドカードを作りたい場合には、「年収500万円以上」というのが一つの目安となります。ちなみに、一般カードで年会費無料のものであれば、「年収200万円以上」が目安と考えておけばいいでしょう。

 ただ、クレジットカード会社は年収の額面だけでなく、可処分所得も重視していることを忘れてはいけません。

 仮に、同じ会社に勤め、年収も同じという35歳の男性が2人いたとしましょう。一方が独身、一方が4人の子持ち、持ち家あり……だった場合、可処分所得が多いのは明らかに前者でしょう。そのため、この比較では前者のほうが有利(クレジットカード会社の優良顧客になると見なされる)なのです。

 もっとも、クレジットカード会社は可処分所得の高さだけでなく、持ち家の有無や今の住まいの居住年数、家族形態などもチェックしています。また、独身よりも結婚している人、賃貸よりも持ち家のある人のほうが、信用力は高いです。

 独身の人は、賃貸物件での一人暮らしよりも、実家暮らしのほうが信用されます。賃貸物件で一人暮らしの場合、あちこち転々としているよりは、一カ所に長く住んでいる人のほうが、安定感があると見なされます。また、電話も「携帯電話だけ」という人より「固定電話がある」という人のほうが信用されます。

 なぜこのような基準になっているかといえば、家や家族、固定電話といった、いってみれば「簡単に夜逃げできない要素」を多く持っている人のほうが、クレジットカード会社からしてみると安心してお金を貸しやすいからです。

 賃貸の住居の居住年数などは、「書類にウソを書いてもバレないのでは?」と思われるかもしれません。確かにバレないこともあるでしょうが、上級カードの場合は免許証などから転居の履歴をチェックして裏を取ることも行われています。もし、そこでウソがバレてしまうと、3つのCの「キャラクター」の部分で問題があると見なされるため、審査を通るのは難しくなるでしょう。

 以上を総合すると、既婚のDINKS、あるいは子どもが1~2人程度の人で、大企業や官公庁などに勤務し(あるいは開業医、医師として働き)、年収がすでにそこそこ高く、将来的にも安定しており、なおかつ持ち家などの資産があって、無理なローンを組んでおらず(可処分所得が多く)、過去にカードの返済が滞っていない人――これこそが信用力のすこぶる高い人といえます。

流通系カードなど、作りやすいカードを持つところからスタート
クレジットヒストリーを積み重ねれば、信用力が高くなっていく

 逆にいうと、独身の自営業者、あるいはフリーターや非正規労働者、年収は200万円未満(あるいは不安定)、親とは別居で賃貸暮らし――というような状況の人は、残念ながら「信用力が低い」と位置付けられやすくなります。特に、独身で年収が低すぎる人だと、どのようなクレジットカードであっても、作るのは難しいかもしれません。

 しかし、自営業者や非正規労働者でも悲観する必要はありません。

 自営業者や非正規労働者でもそこそこの収入がある人は、クレジットカードが作れないとは限らないので、悲観する必要はないでしょう。いきなりゴールドカード以上の上級カードを作るのはたしかに難しいですが、一般カードであれば作れる場合もあります。一般カードには上級カードのような高い付加価値はセットされていないものの、日常使いには何の問題もない機能が備わっています。年会費は無料か、低額に抑えられています。

 一般カードの中でも、銀行が発行するものは比較的審査が厳しいとされています。これに対し、流通系や小売り系企業などが発行する年会費無料のカードは、比較的審査のハードルが低いといえます。そのため、クレジットカード会社に低い評価をされがちな属性の人は、そうしたハードルの低いクレジットカードを持つところから始めるのがおすすめです。

 そこから上級カードへの昇格を目指すのであれば、とにかくクレジットカードをこまめに使うことによって、そしてもちろんきちんと返済していくことによって、堅実な「クレジットヒストリー」を築き上げていくことが重要です。「クレジットヒストリー」とは、文字どおり「クレジットカードの利用履歴」を指します。

 クレジットカード会社にとって理想的なのは、毎月たくさんカードを使って、きちんと期日までに返済する顧客です。理想的な顧客になるためには、日々の買い物をなるべくクレジットカード決済にするといいでしょう。その上で、延滞せずに返済していく生活を一定期間続けていけば、クレジットカード会社は次第にあなたを信用するようになるはずです。

コツコツ使ってこそ、信用が積み重ねられていく!
毎月10万円以上は使い、遅れずに返済するのがベスト

 先ほど、「一定期間」クレジットヒストリーを築く――と書きましたが、期間の目安は1~2年と考えてください。というのも、個人のクレジットヒストリーを遡って見られるのは、2年分までだからです。

CIC(CREDIT INFORMATION CENTER)はクレジットカード会社が加盟する個人信用情報機関の一つ。自分の情報を調べることもできる(1回1000円)

 すべてのクレジットカード会社は、「個人信用情報機関」というところに加盟しています。この「個人信用情報機関」では、すべての人のクレジットカードの契約情報、返済情報(クレジットヒストリー)、キャッシング情報、ローン情報などを保管しています。

 皆さんがクレジットカードの申し込みをすると、クレジットカード会社はこの「個人信用情報機関」で情報を閲覧し、審査の参考にします。このときに「クレジットヒストリー」がまっさらであるよりは、「アクティブに利用し、問題なく返済している」というデータを築いていたほうが、信用力は上がるのです。

 「個人信用情報機関」で閲覧できる各人のクレジットカードの利用履歴は、毎月更新されます。仮に返済の延滞などがあると、すぐにわかるように印がつけられてしまいます。無事に返済されていたときにも、それはそれで印($マーク)がつけられます(ただし、クレジットカードによっては返済の印がつかず、クレジットヒストリーがわかりにくくなるカードもあります)。

これが実際に開示してみたザイ・オンライン編集部員の「個人信用情報」。「$マーク」はきちんとクレジットカード利用額を返済していることを示すマークだ

 返済や延滞の情報は随時更新され、古いものから消えていきます。記録が残る期間は最長2年なので、それ以前に延滞したことがあっても、その後きちんと返済していれば、信用情報は無傷の状態に戻ります。つまり、(過去に自己破産した人などは別ですが)2年以上前の失敗を問われることはありません。

 もし、2年分のクレジットヒストリーがきちんとしていれば、自営業者や非正規労働者の方でもクレジットカードの入会審査を突破できる可能性は高いでしょう。繰り返しになりますが、重要なのは、クレジットカードを毎月のように使った上で、返済もきちんとしていることです。使う金額が多いほうが、「アクティブな顧客」と見なされて、さらに審査での印象はよくなります。

 望ましいクレジットカード利用金額の目安ですが、月に10万円以上使っていれば(そして返済に滞りがなければ)、ゴールドカードやプラチナカードなどの上級カードへのランクアップも夢ではないでしょう。

年収や職業は好条件なのに審査に落ちることも。
その具体的なケースとは?

 ここまで、クレジットカードの入会審査の基準や、審査に突破するためのコツを書いてきました。しかし、条件が悪くないつもりでも、思いもかけず審査に落ちることは割とよくあります。

 例えば、こんな話を聞いたことがあります。

 Aさん(年収700万円)は住宅ローンを組んだ際、ほぼ同時に銀行系クレジットカードを一枚作成しました。審査は無事通ることができました。ちなみに、それがAさんにとって初ローン、初カードで、それまで信用情報は真っ白な状態でした。

 ところが、その後、引っ越しをする際に現金がなく、キャッシングのためにもう一枚クレジットカードを作ろうとしたところ、今度は審査に落ちてしまいました。その後も、信販系や流通系など、さまざまなクレジットカードに連続して申し込みましたが、なんといずれも審査に落ちたというのです。引っ越し費用を捻出しなければならなかったAさんは、仕方なく消費者金融に申し込みましたが、驚いたことに消費者金融でも融資を断られてしまいました。

 特に信用力が低くなかったはずのAさんが、なぜ審査に落ち続けたのか考えてみると、理由はクレジットカードを立て続けに申し込んだ点、そしてこれまでの信用情報が真っ白だったことなどにあると思われます。

 クレジットカード会社の「個人信用情報機関」への照会履歴は記録に残ります。つまり、Aさんがさまざまなクレジットカード会社に申し込みをしていることは、各クレジットカード会社にも伝わってしまうわけです。これまでクレジットカードを使ってこなかった人が、急にクレジットカードに何度も申し込みを繰り返しているとなると、「この人は急にお金を集めたがっている」「自転車操業になっているのでは?」などと見なされてしまいます。その結果として、審査に落とされてしまったのでしょう。

 また別のBさんの例を挙げましょう。Bさんは正社員で、年収が1000万円以上と高いのですが、余裕で突破できると思っていた流通系クレジットカードの審査に落ちてしまいました。理由を調べてわかったのは、過去に別のクレジットカードを作った際、作っただけでまったく使わなかったものの、年会費が発生することを忘れており、その分の入金をしていなかったという事実が判明したのです。

 何年にもわたって年会費を支払わなかったBさんですが、督促状も来なかったため(恐らく転居した際にクレジットカード会社に連絡をしなかったのでしょう)、すっかり記憶に残っていなかったそうです。結果として、そのクレジットカード会社では、恐らくブラックリストに名前が載せられていたようです。

 ちなみに、「ブラックリスト」というものが現実に存在しているわけではありません。自己破産をしたり、延滞を3カ月続けたりすると、「事故情報」として「個人情報信用機関」に登録されますが、5年経過するとその情報も消えてしまいます。

 しかし、各クレジットカード会社では、過去に事故を起こしている顧客の情報(その他のクレジットカード会社に広まるわけではないので、「社内ブラック」と呼んだりもします)を留め置き、後日改めて申し込みがあっても、審査に通さないことがあります。このBさんの例だと、新たに申し込んだクレジットカードと以前申し込んだクレジットカードの発行元が同じだったため、「社内ブラック」に引っかかったのでしょう。

 このような内情は、ある程度クレジットカード業界に詳しい人でなければ、よくわからないものです。しかし、特殊な事情がなければ、「クレジットヒストリー」の積み重ねで信用力はアップし、クレジットカードの審査は通りやすくなるということを理解しておけば十分です。

 信用力がアップすれば、たとえ以前に一度審査に落ちたクレジットカードでも、再チャレンジすれば審査に通る可能性は出てきます。もし、「目指すクレジットカードに手が届かなさそう」と考えている人は、“修行”と思って堅実にクレジットカードを使うように心がけ、高い信用力を築き上げるようにしてください。

(取材・構成/元山夏香)


編集部おすすめのゴールド&プラチナカードランキング

【ゴールドカードおすすめ比較】20代向けゴールドカードを比較して選ぶ!
ヤング&格安ゴールドカードおすすめランキング!
はこちら!

【クレジットカードおすすめ比較】
ゴールドカードのおすすめランキング!
はこちら!

【プラチナカードおすすめ比較】プラチナカードを比較して選ぶ!
お得なプラチナカードおすすめランキング!
はこちら!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2025年3月24日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~7.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)のカードフェイス
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆三菱UFJカード

0.5~5.5%
(※1)
永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
三菱UFJカードのカードフェイス
【三菱UFJカードのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。
※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。
【関連記事】
「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得!
「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

0.3~1.5%
(※1)
3万9600円 AMEX
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのカードフェイス
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】
日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。
※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。
【関連記事】
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説!
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~7.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~10.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
詳細はこちら(公式サイトへ)

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カードのカードフェイス
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
詳細はこちら(公式サイトへ)

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用&
継続保有で「週末の無料宿泊特典」も⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 三井住友カード(NL) 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 三井住友カード プラチナプリファード JCBカードW
年200万円利用で高級ホテル宿泊券がもらえる!最強ゴールドカードを検証! アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 三井住友カード(NL) 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報