節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術

「医療保険」は健康保険や労災保険があれば不要!?保険商品や保障内容を見直して、高額な保険料を大幅にカットする「保険料」の節約術を伝授!

【第6回】 2015年8月26日公開(2025年3月21日更新)
風呂内亜矢
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 今回からは医療保険や生命保険などの「保険料の見直し」で節約する方法を紹介します。

 保険料は前回「家賃は「更新時期」に交渉すると意外と値切れる!住宅ローンの借り換え、引っ越しを安くする方法まで「家」にまつわる住居費の節約術を大公開!」で説明した「住居費」に次いで家計を圧迫しがちな出費なので、見直すことで大きな節約につながる可能性があります。

 ひと口に保険といっても、その種類はさまざまです。保険会社自体も、生命保険会社と損害保険会社に分類されます。今回は、まず生命保険会社の保険をピックアップしたいと思います。生命保険会社が取り扱っている保険は具体的には次のようなものです。

◆生命保険(=死亡保障)
◆医療保険
◆がん保険・三大疾病保険
◆年金保険
◆養老保険
◆学資保険


 細かく挙げるともっと色々あるのですが、一般的によく売れているものに絞って挙げてみました。すべて、何らかの事態に備えるための保険ですが、商品の性質は、次の2パターンに分類できます。

◆本当にいざというときの「保障」を目的とした保険
◆貯金代わりに使うことを主目的とした保険


 完全に保障だけが目的の保険は、「がん保険・三大疾病保険」です。これらの保険を貯金代わりとして加入することはまずありません。

「医療保険」や「死亡保障」の保険は、商品によって「保障だけを目的とするもの」と、「貯金代わりにもなるもの」に二分されます。ただ、医療保険の方は、保障と貯金の両方を併せ持つ商品が減っており、機能を保障のみに絞った、保険料の安い掛け捨ての商品が主流になってきています。

 一方、貯金するような感覚で利用できるのが「年金保険」や「養老保険」「学資保険」です。いずれも、死亡保障の機能を兼ね備えていますが、原則として満期にまとまったお金を受け取ることを目的としています。

 今挙げた生保の保険のうち、誰もが絶対に入らなければいけない保険というものは存在しません。損保の方だと、火災保険や自動車保険、海外旅行時の旅行保険などのように、必ず入っておくべき保険もあります。しかし、生保の場合は、人によって入らなくても何ら問題ない商品も多いのです。

 にもかかわらず、みなさんの中には「何となく入らなければいけないような気がしたから」などの曖昧な理由で、さまざまな保険に加入している方もいるかもしれません。それで家計が圧迫されていたり、貯金が増えづらくなっていたりする可能性もあるので、保険はマメに見直すべきでしょう。

 そこで、ここからは独身、既婚を問わず、社会人になると多くの人が加入する、医療保険のお話から始めていきたいと思います。

医療保険のメリットとデメリットを検証!
「安心」は買えるが、費用対効果を考えると……?

 医療保険に加入している人はたくさんいます。ただ、最近の20~30代は、未加入の人も増えています。医療保険に懐疑的な意見が、世の中に多く出回るようになったからかもしれません。

私自身、「医療保険はそれほど必要ない」と考えています。家計のやりくりがきついのに、無理をして医療保険に入っている人は、解約してしまってもいいでしょう。

 なぜ医療保険が必要ないか説明するために、まずは医療保険のメリットとデメリットをはっきりさせておきたいと思います。

【医療保険のメリット】
◆病気やケガで入院したとき、日数に応じて入院給付金が出る
◆手術を行った場合、手術給付金が出る(出ない場合もあり)


 いきなり入院することになると、お金の準備ができず、慌てる場合もあるかもしれません。そんなとき、医療保険に入っていると、入院日数に応じて1日あたり5000円とか1万円程度の給付金を受け取ることができ、安心です。

 特に、ほとんど貯金がない人の場合、突然病気やケガをしたら「医療保険があったことで助かった」となることもあり得ます。

 ただ、医療保険にはデメリットもあるので、ただ「安心だから」という理由だけで入るのはNGです。

 医療保険のデメリットとは、次のようなものです。

【医療保険のデメリット】
◆原則、入院しないと出ない
◆まったく入院しない人、短期間しか入院しない人も多く、支払った保険料分を回収しづらい

年代別の入院日数の平均値厚生労働省発表「平成23年患者調査」より抜粋。
拡大画像表示

 医療保険は、病気やケガで“入院したとき”のための保険です。そのため、通院で治療することになった場合は、入院給付金が出ません。最近は、ガンなどの重い病気でも、入院は最低限にとどめ、長期にわたって通院治療を施すことがよくあります。

 右のグラフは、年代別の入院日数の平均値です。どの年代でもそれなりに入院期間が長いように見えますが、それは一部の長期入院になりがちな病気(うつ病など)が平均値を引き延ばしているからです。実際には、もう少し短期で退院するケースが多く、その場合にはもちろん、入院給付金は少額にとどまります。退院後、本当にお金がかかる通院治療がスタートするとしても、その分はまったくカバーされません。

 医療保険で元が取れるのは、何度も長期入院をした場合です。しかし、医療保険はどの商品にも「1入院あたりの限度日数」があります。つまり、1回の入院で給付を受けられる日数は無限ではなく、60日、100日などの限度があるのです。たとえ大病で入院しても、その限度を超えてしまったら、翌日からは給付金が出ません。

 しかも、医療保険には「上限1000日まで」といった具合に「通算支払限度」も決められています。入退院を繰り返している人の場合、上限の日数を超えてしまうと、給付金を受け取れなくなってしまいます。そこから新しい医療保険に入ろうとしても、病歴があると加入できなかったり、保険料が高額になったりするので現実的ではないでしょう。

 ただ、そんな状況になったときには、もっと頼れる存在があります。それは民間の保険会社の医療保険ではなく、公的な健康保険です。

 ご存じのように、日本に住んでいる人は、健康保険や国民健康保険に加入することを義務付けられています。健康保険、国民健康保険は近年保険料が値上がりし、家計を圧迫する要因になっていますが、保障内容は非常に素晴らしいものです。健康保険、国民健康保険があるからこそ、医療費の自己負担は1~3割以内に抑えられていますし、子どもの医療費は無料もしくは大幅に安くなっていたりするのです。

 さらに、公的な健康保険には「高額療養費制度」があります。高額療養費制度とは、1カ月の保険診療の対象となる医療費が一定金額を超えたら、その超えた分は支払わなくてもよくなるというものです。

 高額療養費制度が適用される一定金額は、申請する人の収入によって変わりますが、たとえば年間の収入が約370万~約770万円以内の人なら、支払う医療費の上限は1カ月あたり「8万円強まで」となります。

高額療養費制度の適用条件の計算方法(70歳未満の人の場合)高額療養費制度の適用条件の計算方法(70歳未満の人の場合)。健康保険と国民健康保険のどちらでも計算式は同じ。所得に応じて自己負担限度額は変わってくるので、計算してみよう。
拡大画像表示



 この高額療養費制度があるため、長く入院する人が助かるのはもちろんですが、短期的に入院し、医療費がかさんでしまった人も、そこまでのしかかる重圧に苦しまずに済むのです。

 それを考えると、医療保険には必ずしも入る必然性はなく、ある程度貯金をして、いざというときには高額療養費制度を活用すれば十分ということになります。

会社員は健康保険や労災保険で守られている!
自営業者は自衛したければ医療保険以外の選択も

 高額療養費の制度の他にも、病気やケガで受けられる保障があるのでご紹介しておきましょう。

 会社員や契約社員、派遣社員、アルバイトの人であれば、仕事に関連した病気やケガの場合、治療費は全額労災保険でカバーされます。ただ、労災であるにも関わらず、健康保険証を提出して普通に病院にかかってしまうと、あとから費用の請求ができるものの、手続きが面倒になります。そのため、原則として労災専門の労災病院へ行くのがベスト。この場合、無料で面倒な手続きもなく治療を受けられます。

 労災病院が近くになく、一般の病院へ行った場合には、健康保険証を提出せず、全額自腹で医療費を負担し、後から返金の手続きをするとスムーズです。ただ、自腹だと医療費負担が10割とかなり高額になるため、後から戻ってくるとはいっても、大きな負担になることは注意しておきましょう。

 労災で仕事を休む場合も、労災保険から日数分の「休業補償給付」(通勤時の災害で療養する場合は「休業給付」)が出るため、いきなり生活に困る恐れもありません。

 会社員で健康保険に入っている人は、仕事以外の理由で病気やケガをし、連続して3日以上休まざるを得なくなったとき、健康保険から「傷病手当金」を受け取れます。この制度は国民健康保険にはありません。その人の標準報酬日額の3分の2の金額を、最長1年半にわたって受け取れるため、非常にありがたい制度と言えます。

 これらの制度を活用すれば、医療費や休業時の保障を得られて安心です。ただ、国民健康保険に加入している人、自営業者の方などは、長く療養することになった場合、医療費が出ていくだけでなく収入が途絶えるという心配があります。

 そのため、その分をフォローする意味で医療保険に入るのは悪くないと言えます。あるいは、損保の「所得補償保険」に入るのも得策でしょう(所得補償保険については、損保の取り扱い保険紹介の際に、改めてご紹介します)。

どうしても医療保険に入りたいならNG行動に注意!
シンプル・イズ・ベストで医療保険料は安くなる

 さて、ここまで「医療保険がいらない理由」をメインにお話ししてきました。それでも、「老後、医療費がかかることを考えて、保険料の安い若いときに終身の医療保険にどうしても入っておきたい!」という方もいるのではないでしょうか。

 その場合、終身タイプの医療保険に入ってもいいと思います。ただ、当然ながら何でもいいというわけではありません。途中で保障期間が終了する定期タイプの保険と比較すると、終身タイプはどうしても保険料が高くなりがちだからです。なるべく保険料を抑えつつ、効果的な保障を得られる医療保険を選択する必要があります。

 そのために、医療保険選びのNG行動をご紹介しておきます。

【NG行動①】途中で保険料が値上がりする設計の商品を選ばない

 最初は安くても、定期的に保険料が値上がりし、忘れた頃に値上がりの通知が送られてくる保険を「更新型」と呼びます。後々家計を圧迫しかねないので、保険の説明を読み、更新型と書いてあったら避けるようにしてください。

【NG行動②】死亡保障と医療保険がセットになった商品を選ばない

 セットだと一見便利なようですが、「こっちの保障はもっと薄くていい」「こっちの保障はもう少し手厚くしたい」などの微調整ができない商品が多いです。自分に合った保険を探すには、やはり一商品で一つの保障を備えた保険のほうがよく、利用者側としてもわかりやすいでしょう。

【NG行動③】最初から特約がたくさんついている商品を選ばない

 特約というのは、契約者の希望に合わせて保険にオプションとしてセットするものですが、医療保険の中には、最初から特約が色々とくっついているものがあります。そのようなタイプは、具体的にどんな状況で保障が受けられるのかわかりにくいので、いざ病気をしたときに請求漏れが生じたり、使えると思ってアテにしていたのに、給付金が出なかったり……といったことが起こり得ます。

 同じ理由で、シンプルな保険にいくつも特約をセットするのもNG。保険料もつり上がるので、せいぜい「先進医療特約」くらいにとどめましょう。先進医療特約とは、保険でカバーされない高額な先進医療を受けることになったとき、給付金が出るという特約。あまりそのような事態は起こりにくいですが、その分料金も安く、付けても月額100円くらいです。お守り代わりに付けておいてもいいでしょう。

【NG行動④】給付金をやたらと高い設定にしない

 当然ながら給付金の金額を多くすると、保険料がつり上がるのでNG。公的な健康保険もあるので、かけすぎに注意してください。1カ月あたりの保険料を安くしようと、生きている間ずっと保険料を支払い続ける「終身払い」を選択する人もいますが、これもNG行動です。老後、負担がないように、定年までに払い済みにできるよう設定すべきでしょう。

 また、終身での保障はいらないけれど、蓄えが乏しい現役世代の間に備えがほしい人もいるはずです。その場合、おすすめは共済です。共済は保険と似た仕組みですが、原則として営利を目的としていない分、掛け金(=保険料)が安くなっています。

 共済の医療保障には、終身タイプもありますが、現役時代の病気やケガに備える定期タイプもあり、掛け金は月々1000~2000円から設定できます。安い分、受け取れる金額も高いわけではないですが、貯金が心許ない人には十分役立つでしょう。家計の負担にもなりにくいので、検討してみてください。

 今回は、医療保険についてお話ししました。次回は、がん保険や三大疾病保険などについてご説明します。

(取材・構成/元山夏香)

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼
ネット銀行比較!トップページへ
金利やATM手数料、使い勝手、人気などで比較したZAi編集部のおすすめネット銀行はこちら! 定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング! 住宅ローンおすすめ比較 コンビニATM手数料&振込手数料のお得さで選ぶ!おすすめネット銀行はこちら! 普通預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!  カードローンおすすめ比較
【2025年3月17日時点】
■編集部おすすめのネット銀行はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆SBI新生銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.40%
(※1)
0.80%
(※2)
0.70% 0.75%
【SBI新生銀行のおすすめポイント】
「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。
※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。
【関連記事】
【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料!
「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう!
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
【1年もの円定期預金なら金利は年0.80%!】
SBI新生銀行の口座開設はこちら!
◆あおぞら銀行 BANK  ⇒詳細ページはこちら!
0.35% 0.65% 0.85% 0.95%
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】
普通預金金利は0.35%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.35%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料!
【関連記事】
【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.35%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
【あおぞら銀行 BANKは普通預金金利が0.35%と好金利!】
あおぞら銀行の口座開設はこちら!
◆UI銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 1.10%
(※1)
0.35% 0.40%
【UI銀行のおすすめポイント】
新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が1.10%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! 
※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年1.00%。
【関連記事】
UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説!
【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料
UI銀行の口座開設はこちら!
【期間限定のお得な定期預金キャンペーンを実施中!】
UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
◆東京スター銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.60%
(※1)
1.10%
(※2)
0.85%
(※3)
0.205%
【東京スター銀行のおすすめポイント】
東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。
※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。
【関連記事】
【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ!
東京スター銀行の口座開設はこちら!
普通預金金利
(年率、税引前)
定期預金金利(年率、税引前)
1年 3年 5年
◆ソニー銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.20% 0.80%
(※1)
0.40% 0.50%
【ソニー銀行のおすすめポイント】
外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。
※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。
【関連記事】
【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能
「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? 
ソニー銀行の口座開設はこちら!
◆SBJ銀行  ⇒詳細ページはこちら!
最大0.30%
(※1)
1.00%
(※2)
1.30%
(※2)
0.75%
(※3)
【SBJ銀行のおすすめポイント】
ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ!
※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。
【関連記事】
SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃!
【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット!
SBJ銀行の口座開設はこちら!
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者)  ⇒詳細ページはこちら!
0.22%
(「イオン銀行Myステージ」の
「ゴールドステージ」の場合)
0.45% 0.45% 0.70%
【イオン銀行のおすすめポイント】
「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得!
【関連記事】
【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える!
イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
イオン銀行の口座開設はこちら!
◆楽天銀行  ⇒詳細ページはこちら!
0.28%
※1
0.275% 0.35% 0.40%
【楽天銀行のおすすめポイント】
「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ!  しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK!
※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。
【関連記事】
【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる!
「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう!
楽天銀行の口座開設はこちら!
【楽天銀行は楽天証券と同時口座開設がお得!】
楽天証券と楽天銀行の口座開設はこちら!
※ 100万円を預けた場合の2025年3月17日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。
おすすめのネット銀行

「東京スター銀行」なら、誰でも月8回まで
ATM手数料が無料! さらに簡単な条件クリアで
振込手数料が月5回まで無料!⇒関連記事はこちら

東京スター銀行の公式サイトはこちら!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
SBI新生銀行の詳細はこちら! UI銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI新生銀行の詳細はこちら! UI銀行の詳細はこちら! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株で1億円をつくるワザ
気の株500&
米国株150激辛診断

5月号3月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株で1億円をつくるワザ]
◎創刊25周年企画
●桐谷さんと振返る日本株の25年史
25年で私たちの投資環境はかなり改善された!
◎第1特集
勝ち組の個人投資家8人に聞いた!
株で1億円をつくるワザ

●億り人の歩んだ道のりから学ぶ1億円への必勝法!
●これだけは押さえよう!1億円達成のための心構え8

●億り人に聞いた!暴落時にどうする?

◎第2特集
買っていい高配当株が94銘柄も!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●儲かる株の見つけ方①旬の3大テーマ
今期も来期も連続増益の好調株/連続で増配予想の高配当銘柄/円高が追い風の株
●儲かる株の見つけ方②5大ランキング
来期に売上が大きく伸びる株/営業利益率が高い株/配当利回りが高い株/少額で買える株/理論株価より割安な株
●儲かる株の見つけ方③セクター別平均
株価は業種で騰落真っ二つ!
●2025年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート

◎第3特集
今後25年も上がり続ける期待大!
人気の米国株150診断 2025年4-6月

●爆上がりの25年間を振返り!米国株の強さのヒミツ
●新政権でますます強く!2025年のS&P500を大予測
●GAFAMの最新決算判断も!Big8定点観測&買いの高配当株
●人気の133銘柄買い売り診断
●進化する指数だからS&P500は買い続けろ!

◎第4特集
NISA向き!インデックス投信より好成績!

運用実績25年以上!
儲かる長寿投信ベスト10

【別冊付録】
増益でさらに割安な株は1701銘柄
上場全3909社の最新理論株価

◎新連載・第3回

17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
◎連載も充実!

●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年2月編
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.08
●おカネの本音!VOL.33 髙橋史好さん
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.101
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報