シンガポールに引っ越して電気代上昇!
暑くてジメジメした気候でエアコンは欠かせない
ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。
「水道光熱費」や「通信費」は、毎月生活をする上で必ずかかる費用なので、少しでも減らしたいものです。そこで、今回はシンガポールで生活をした場合に、「水道光熱費」や「通信費」でどれくらいお金がかかるのか、どのようにすれば節約できるのかをお伝えしたいと思います。
総務省の「家計調査(2014年度)」によると、日本全国での「水道光熱費」の平均は月2万129円で、そのうち「電気代」は9472円、「ガス代」は4972円、「他の光熱」は1518円、「上下水道代」は4167円だそうです。
我が家の場合、日本で生活をしていた時は全国平均よりも少なかったのですが、シンガポールに引っ越してから電気代が上がりました。日本にいたときに電気代が少なかったのは、妊娠・出産するまでエアコンを使っていなかったからです。数年間は、エアコン自体取り付けてもいませんでした。
ただ、妊娠してからは1台だけエアコンを取り付けて、夏は28度、冬は20度に設定し、なるべくその部屋で過ごすなどの工夫をしていました。そのおかげで、電気代は抑えられていたのです。
ところが、シンガポールは熱帯モンスーン気候で、年中高温多湿です。そのため、エアコン4台をかなり使うことになり、電気代は2万円前後かかるようになりました。この数字は、近隣世帯とは同程度の電気代で、シンガポール全体の平均値よりは高くなっています。
エアコン代を節約したほうがよい、と思われるかもしれませんが、シンガポールは湿度が高くムシムシしているので、カビも生えやすいのです。冷房をかければ湿気を取ることができますから、必要経費と思って割り切っています。もちろん、できるだけムダのないように、エアコンの設定温度は26〜28度にして、必要最低限の台数だけ動かすようにはしています。
加えて、シンガポールでは3カ月に一度、エアコンのメンテナンスを行うことが義務付けられています。日本人が運営している会社にお願いしているのですが、エアコン4台にかかる1年間のメンテナンスフィーは約4万5000円程度。月に換算すると4000円弱かかる計算になります。
住まいによっては電気でお湯を沸かし、
ガスをあまり使わない場合も多い!
ところで、最近日本では電力の自由化が話題ですね。消費者に選択肢が広がることはよいことですし、電力市場に競争の原理が働くことでサービスの向上や価格の低下も期待できます。
もちろん、当面は会社を選ぶのに手間がかかるというデメリットも挙げられますが、徐々に比較検討しやすくなり、スムーズに手続きできるようになるのではないでしょうか。
シンガポールの場合、電力会社はいくつかあるのですが、今のところは大口顧客しか自由に選ぶことはできません。ですが、今後は一般家庭も選べるようになるよう、働きかけはされているようです。現状では、シンガポールの水道・電気・ガスの申し込みや停止等の各種手続き、集金、工事などを担当する「SP Services (SPS)」という企業と契約する形になっています。

拡大画像表示
続いて、ガス代と水道代について。我が家のガス代は月500円程度、水道代は月1500円程度なのですが、この数字は近隣世帯やシンガポール平均と比較すると、圧倒的に低いようです。一般家庭の半分くらいでしょうか。
ですが、これが仮に2倍になったとしても、日本よりは安いですから、シンガポールはガス代も水道代も比較的安いと言えます。
ガスも水道も、極端に使わないようにしているわけではなく、日本にいた時と同じように使っています。ただ、水は流しっぱなしにしないようには心がけています。子供が大好きな水浴びをするときにも、ベビーバスに水を張ったり、シャワーの水があまり出ない状態にしたりして遊ばせています。もちろん、食器を洗う際や歯磨きの際などにも、水を流しっぱなしにしないようにしています。
また、私の住んでいるコンドミニアムは、電気でお湯を沸かす仕組みです。給湯は、家庭の消費電力のかなりの部分を占めるので、そういう理由もあって我が家は電気代が高く、ガス代は安いのだと思われます。

給湯が電気のため、ガスは調理のときに使うだけですが、調理でもオーブンやオーブントースターを利用することも多いので、あまりガスを使わない状況になっています。また、ルクルーゼの鍋の類似品をこちらで安く買ったのですが、この鍋のおかげで煮物にかかる時間が減りました。調理時間が長いとどうしてもガス代がかかってしまうので、火を小さくしたり、調理時間を短縮させたりすることが、ガス代節約のコツだと思います。
その他、ゴミ処理代に毎月1000円程度かかります。集合住宅にもよりますが、私の住むコンドミニアムはゴミの分別をする必要はなく、部屋にダストシューターがあるのでゴミを捨てるのは楽です。
次ページからは、シンガポールの通信費事情を紹介しましょう。
『お金持ちになる女はどっち?』 (PHP研究所)
「帰宅したら、鞄の中身は全部出す? そのまま?」
「もらった試供品はとっておく? すぐ捨てる?」
お金が貯まって幸せになれる女性の選択はどっち? 一見、お金とは関係ない「習慣」も、実はお金が貯まるか、貯められないかを決定する分かれ道になっていた! 日々の小さな生活習慣の積み重ねを変えることで、「お金に嫌われる女を、お金に好かれる女に変える」方法を伝授!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年3月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% (※1) |
0.30% (※2) |
0.15% | 0.25% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! さらに、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は「スタンダード」でも出金手数料が無料になるキャンペーンが実施中!(※3) ※1「ステップアッププログラム」でプラチナまたはダイヤモンドの場合は金利0.002%。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。※3「ステップアッププログラム」でスタンダードの場合は、2023年2月6日~2024年3月31日の期間は月何回でも手数料無料、2024年4月1日以降は月5回まで無料。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生シルバー以上は出金手数料や振込手数料がお得に ■SBI新生銀行「ポイントプログラム」は、nanacoポイントやdポイント、Tポイントをお得に獲得できる!エントリー方法も簡単になり、利便性も大幅アップ! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.02% | 0.05% | 0.15% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年3月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |