シンガポールに引っ越して電気代上昇!
暑くてジメジメした気候でエアコンは欠かせない
ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。
「水道光熱費」や「通信費」は、毎月生活をする上で必ずかかる費用なので、少しでも減らしたいものです。そこで、今回はシンガポールで生活をした場合に、「水道光熱費」や「通信費」でどれくらいお金がかかるのか、どのようにすれば節約できるのかをお伝えしたいと思います。
総務省の「家計調査(2014年度)」によると、日本全国での「水道光熱費」の平均は月2万129円で、そのうち「電気代」は9472円、「ガス代」は4972円、「他の光熱」は1518円、「上下水道代」は4167円だそうです。
我が家の場合、日本で生活をしていた時は全国平均よりも少なかったのですが、シンガポールに引っ越してから電気代が上がりました。日本にいたときに電気代が少なかったのは、妊娠・出産するまでエアコンを使っていなかったからです。数年間は、エアコン自体取り付けてもいませんでした。
ただ、妊娠してからは1台だけエアコンを取り付けて、夏は28度、冬は20度に設定し、なるべくその部屋で過ごすなどの工夫をしていました。そのおかげで、電気代は抑えられていたのです。
ところが、シンガポールは熱帯モンスーン気候で、年中高温多湿です。そのため、エアコン4台をかなり使うことになり、電気代は2万円前後かかるようになりました。この数字は、近隣世帯とは同程度の電気代で、シンガポール全体の平均値よりは高くなっています。
エアコン代を節約したほうがよい、と思われるかもしれませんが、シンガポールは湿度が高くムシムシしているので、カビも生えやすいのです。冷房をかければ湿気を取ることができますから、必要経費と思って割り切っています。もちろん、できるだけムダのないように、エアコンの設定温度は26〜28度にして、必要最低限の台数だけ動かすようにはしています。
加えて、シンガポールでは3カ月に一度、エアコンのメンテナンスを行うことが義務付けられています。日本人が運営している会社にお願いしているのですが、エアコン4台にかかる1年間のメンテナンスフィーは約4万5000円程度。月に換算すると4000円弱かかる計算になります。
住まいによっては電気でお湯を沸かし、
ガスをあまり使わない場合も多い!
ところで、最近日本では電力の自由化が話題ですね。消費者に選択肢が広がることはよいことですし、電力市場に競争の原理が働くことでサービスの向上や価格の低下も期待できます。
もちろん、当面は会社を選ぶのに手間がかかるというデメリットも挙げられますが、徐々に比較検討しやすくなり、スムーズに手続きできるようになるのではないでしょうか。
シンガポールの場合、電力会社はいくつかあるのですが、今のところは大口顧客しか自由に選ぶことはできません。ですが、今後は一般家庭も選べるようになるよう、働きかけはされているようです。現状では、シンガポールの水道・電気・ガスの申し込みや停止等の各種手続き、集金、工事などを担当する「SP Services (SPS)」という企業と契約する形になっています。

拡大画像表示
続いて、ガス代と水道代について。我が家のガス代は月500円程度、水道代は月1500円程度なのですが、この数字は近隣世帯やシンガポール平均と比較すると、圧倒的に低いようです。一般家庭の半分くらいでしょうか。
ですが、これが仮に2倍になったとしても、日本よりは安いですから、シンガポールはガス代も水道代も比較的安いと言えます。
ガスも水道も、極端に使わないようにしているわけではなく、日本にいた時と同じように使っています。ただ、水は流しっぱなしにしないようには心がけています。子供が大好きな水浴びをするときにも、ベビーバスに水を張ったり、シャワーの水があまり出ない状態にしたりして遊ばせています。もちろん、食器を洗う際や歯磨きの際などにも、水を流しっぱなしにしないようにしています。
また、私の住んでいるコンドミニアムは、電気でお湯を沸かす仕組みです。給湯は、家庭の消費電力のかなりの部分を占めるので、そういう理由もあって我が家は電気代が高く、ガス代は安いのだと思われます。

給湯が電気のため、ガスは調理のときに使うだけですが、調理でもオーブンやオーブントースターを利用することも多いので、あまりガスを使わない状況になっています。また、ルクルーゼの鍋の類似品をこちらで安く買ったのですが、この鍋のおかげで煮物にかかる時間が減りました。調理時間が長いとどうしてもガス代がかかってしまうので、火を小さくしたり、調理時間を短縮させたりすることが、ガス代節約のコツだと思います。
その他、ゴミ処理代に毎月1000円程度かかります。集合住宅にもよりますが、私の住むコンドミニアムはゴミの分別をする必要はなく、部屋にダストシューターがあるのでゴミを捨てるのは楽です。
次ページからは、シンガポールの通信費事情を紹介しましょう。
スマホ、ネット、テレビを同一キャリアで統一し、
「通信費」の大幅なダウンに成功!
ここからは、通信費についてです。日本での全国平均は、1世帯あたり1万422円だそうです(総務省「家計調査」2014年度)。ただ、スマホの場合の最低維持費は月8000円程度であり、自宅のインターネット回線の維持費は月5000円前後するので、通信をよく利用する世帯だともう少し膨らみます。
我が家も、日本にいた時はスマホ2台に加え、自宅にもインターネット回線をひいていたので、月2万円程度はどうしてもかかっていました。
シンガポールでの通信費はというと、日本にいた時よりも少し下がりました。スマホは1台当たり月6000円程度(2台保有)。自宅のインターネット回線は月4000円程度。テレビの有料チャンネルは月2000円程度と、合計で月1万8000円前後になっています。
シンガポールには通信キャリアが3社あり、スマホ、インターネット、テレビなどのサービスを同キャリアに揃えると、割引になる場合も多くなっています。この辺りは日本と似たような状況ですね。我が家の通信費は、割引を受けた後の料金です。

なお、これとは別に、日本の通信キャリアと契約をしているスマホも維持しており、基本使用料の月1000円程度は払い続けています。主に着信専用で、帰国時に通話用にしています。
海外で購入したiPhoneはSIMフリー端末(キャリアや機種ごとの制限が解除されている)なので、一時帰国の際にプリペイドSIMを利用してデータ通信用にしています。
私が購入しているものは2GBで3カ月有効なもので、3000円と安価です。最近は2カ月に一度、2〜3週間ほど日本に滞在しているのですが、動画などを見なければ2回の滞在分をまかなえるくらいです。
シンガポールから日本への通信料金は高額!
割安さならスカイプやLINEなどの無料通話が◎
ちなみに、携帯電話の国際電話料金ですが、シンガポールから日本への発信は1分175円、着信料金は1分155円、SMS(ショートメッセージサービス)の送信は1通100円(受信は無料)と、かなり高額です。
ただし、スカイプで携帯電話や固定回線にかける場合は、シンガポールから日本への通話料金が1分1円程度なので安価です。「FaceTime」や「LINE」などの無料通話も時々利用しています。
海外で定額データ通信サービスに事前登録せずにそのまま使うと、従量課金で高額料金を請求されることもあり、注意が必要です。私の場合は、他の国に行く前に必ず機内モードに切り替えて、ホテルなどについたらWi-Fiを利用するなどの工夫をしています。
シンガポールは陸路や船で、比較的気軽に海外に行けるのですが、インドネシアのほうに船で行ったときには、危うくインドネシアの電波を拾ってしまいそうになりました。幸いインターネットに接続していなかったので課金されませんでしたが、ひやりとしました。
「水道光熱費」や「通信費」の自動振込は
帰国の可能性がある場合、厄介な状況に陥ることも
「水道光熱費」や「通信費」の支払いは、コンビニ払い、自動振込のサービス、インターネットバンキング、クレジットカード、小切手など様々です。日本にいた時は口座振替(多くの場合割引を受けられる)や、クレジットカード払い(ポイントが貯まる)を選択していたのですが、海外では毎回コンビニ払いにしています。シンガポールにもコンビニは色々な場所にありますが、日本とは違ってお菓子くらいしか置いていない、本当に小さなショップです。
自動振込のサービスは、開始や終了を依頼してから実行されるまでにタイムラグがあり、すぐに支払いを止めることができない場合もあって、帰国時に困っていた友達もいました(シンガポール以外の国ですが)。海外だと払い過ぎた分を戻してもらうのが小切手になることもあり、急に帰国が決まった場合などは面倒になることも出てきます。
また、デポジットが必要な場合が多く、「水道光熱費」にも約4万5000円のデポジットを求められました。デポジットもこちらがしっかり覚えていないと返還してもらえないこともあるので、色々日本とは事情が異なります。
インターネットが繋がらなくなった時もサポートを受けるのに時間がかかって、結局自分達で解決をしてしまう羽目になりました。海外では日本と同じようなサービスを求めてはいけないのだな……と、常々感じています。
『お金持ちになる女はどっち?』 (PHP研究所)
「帰宅したら、鞄の中身は全部出す? そのまま?」
「もらった試供品はとっておく? すぐ捨てる?」
お金が貯まって幸せになれる女性の選択はどっち? 一見、お金とは関係ない「習慣」も、実はお金が貯まるか、貯められないかを決定する分かれ道になっていた! 日々の小さな生活習慣の積み重ねを変えることで、「お金に嫌われる女を、お金に好かれる女に変える」方法を伝授!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2025年4月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.80% (※2) |
0.70% | 0.75% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.40%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※3)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
|
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.50% (※1) |
0.65% | 0.85% | 0.95% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく好金利が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! ※1 100万円を超えた分の普通預金は金利0.35%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「定期預金レベル」でお得! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に! |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.60% (※1) |
1.10% (※2) |
0.85% (※3) |
0.205% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.20%⇒0.60%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②資産運用商品を300万円以上保有かつNISA口座保有&投資信託を購入。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.50% | 0.50% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆UI銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 1.00% | 0.50% | 0.55% |
【UI銀行のおすすめポイント】 UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いのが魅力! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■UI銀行は「高水準の金利&お得な手数料」でおすすめのスマホ特化型デジタルバンク!「東京きらぼしフィナンシャルグループ」から誕生した「UI銀行」の魅力を解説! ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.30% (※1) |
1.00% (※2) |
1.30% (※2) |
0.75% (※3) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.20%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.10%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2 2025年4月30日までのキャンペーン「スポーツ選手応援定期預金2025」適用時の金利。プロゴルファーの宋永漢(ソン・ヨンハン)選手が対象の大会で1度でも優勝した場合、1年ものは1.30%、3年ものは1.60%、準優勝した場合、1年ものは1.10%、3年ものは1.40%にアップ。※3「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.22% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.45% | 0.45% | 0.70% |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.22%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.28% (※1) |
0.275% | 0.35% | 0.40% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.28%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.22%の適用。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2025年4月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |