
クレジットカードで家計管理をする方法については、以前に下記の記事で紹介した。
(関連記事⇒クレジットカードで上手に家計管理をする5つの方法。固定費のみをクレジットカード払いにすると、使い過ぎを防ぎながら1年間に9600円もの節約に?)
上手に使えばお得なクレジットカードだが、それでもクレジットカードを使うのが怖いという人もいるだろう。今回は、クレジットカードを使うのが怖い人向けに、クレジットカードと同様に使えながら、より安心して利用できる国際ブランド付きデビットカードと国際ブランド付きプリペイドカードを紹介したい。
デビットカードは、J-Debitと
国際ブランド付きデビットカードの2種類がある!
家計管理の記事を読んでいると、デビットカードをすすめるファイナンシャルプランナー(FP)は少なくない。デビットカードは、利用金額が銀行口座から直接引き落とされるため、口座残高以上を利用することはできない。そのため、使いすぎの心配がなく、安心ということだろう。
実は、一口にデビットカードと言っても、2種類存在する。「J-Debit」と「国際ブランド付きデビットカード」だ。
J-Debitは、通常の銀行キャッシュカードをクレジットカードのように使って支払うことができるサービスだが、店舗にJ-Debitのロゴがなければ利用できない。J-Debitは、日本デビットカード推進協議会が提供するサービスとなっており、日本国内でしか利用できない。また、加盟店も少ないため、利用できる店舗は限られている。
一方、国際ブランド付きデビットカードは、VisaやJCBなどの国際ブランドが付いているキャッシュカードとなり、それぞれVisaのロゴがある店舗、JCBのロゴがある店舗で利用できるため、クレジットカードを受け付けているお店であれば、ほぼ利用できると考えていいだろう。つまり、使い勝手がいいのは、国際ブランド付きデビットカードとなる。
(関連記事⇒「デビットカード」のメリット増加で普及なるか?スーパーなどのレジがATM代わりに使える「キャッシュアウト(預金引き出し)」解禁の意味)
国際ブランド付きデビットカードは、
還元率が低いというデメリットも
クレジットカードが使える店舗で利用でき、銀行から直接引き落としになる国際ブランド付きデビットカードは最強にも思えるが、欠点もある。一番大きな欠点がポイント還元率だろう。
クレジットカードには、還元率1%を超えるものがたくさんあるが、デビットカードの場合は、還元率0.5%以下の場合がほとんどだ。1%を超えるデビットカードとして、「楽天銀行デビットカード(JCB)」があるが、それ以外で1%を超えるものは聞いたことがない。それどころか、デビットカードによっては、ポイントが付かないものもある。
また、国際ブランドのロゴがあっても、ガソリンスタンドや高速道路など、デビットカードを利用できない場所もあるので注意が必要だ。
デビットカードを上手に利用するには、
使いすぎを防ぐために限度額を設定しよう
デビットカードで家計管理するには注意点がある。
まずは、利用できる限度額を設定しよう。使いすぎの心配をなくせるデビットカードだが、設定によっては、銀行口座の残高いっぱいまで使うことができてしまう。限度額を設定することが可能なデビットカードの場合、1日の限度額を適切に設定しておこう。
ただし、月間の限度額を設定できないデビットカードも多い。その場合は、デビットカードの引き落とし専用の銀行口座を作り、毎月1回、口座残高を調整しておくといいだろう。
プリペイドカードは、チャージ金額が限度額なので
使いすぎが防げて、家計管理がしやすい!
もう一つ、国際ブランドの付いたクレジットカード以外のカードが存在する。それは、国際ブランドのプリペイドカードだ。「au WALLETプリペイドカード」がこのタイプとなる。
(関連記事⇒新登場した「au WALLETプリペイドカード」にチャージしてもっとも得するクレジットカードはどれだ!?誕生月ポイント5倍の「ライフカード」に注目!)
「au WALLETプリペイドカード」は、MasterCardブランドのプリペイドカードだ。チャージした金額まで利用できる仕組みのため、チャージ金額が利用限度額となる。アプリやWebサイト、店頭などでチャージすることができる。
国際ブランド付きプリペイドカードのデメリットは、
デビットカード同様に還元率が低いこと

プリペイドカードもデビットカードと同様に、ほとんどが還元率0.5%以下だ。例えば、「au WALLETプリペイドカード」の場合は、支払い時に、200円につき1 WALLETポイントを獲得でき、1 WALLETポイントは1円の価値があるため、還元率は0.5%となる。
その他の国際ブランド付きプリペイドカードである「ココカラクラブカード」、「テイツーカード」、「ソフトバンクカード」なども、ポイント還元率は0.5%以下となる。
また、デビットカードと同様、国際ブランドのロゴがある店舗なのに使えない場合もある。ガソリンスタンドなどで使う場合は要注意だ。
国際ブランド付きプリペイドカードを上手に使うには、
クレジットカードでチャージするのがおすすめ
プリペイドカードのメリットは、チャージした金額までしか利用できない点だろう。例えば、「au WALLETプリペイドカード」のチャージ上限は10万円。10万円を生活費としてチャージし、その範囲内で利用すると、銀行口座の残高を気にする必要がなくなる。
また、「au WALLETプリペイドカード」限定になるが、クレジットカードと組み合わせて使うことも可能だ。MasterCardブランドのクレジットカードであれば、「au WALLETプリペイドカード」にチャージ可能で、ほとんどの場合は、クレジットカードのポイントも獲得できる。つまり、ポイントの2重取りが可能ということだ。
例えば、「Orico Card THE POINT(MasterCard)」や「楽天カード(MasterCard)」、「Amazon MasterCardクラシック」などで、「au WALLETカード」にチャージすれば、クレジットカードのポイントを1%分獲得でき、さらに「au WALLETプリペイドカード」のポイント0.5%分も獲得できる。
■Orico Card THE POINT(オリコカード ザ ポイント) | ||
還元率 | 1.0~3.0% |
![]() |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | Master、JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、iD、QUICPay | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(年会費無料カード部門) ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
|
(関連記事⇒年会費無料クレジットカードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード!)
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
(関連記事⇒「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる!)
■Amazon MasterCard クラシック | ||
還元率 | 1.0~1.5% | |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | MasterCard | |
会費 | 初年度無料、2年目以降1250円 (年1回以上の利用で次年度以降も無料) |
|
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
(関連記事⇒「Amazon MasterCard」がより使いやすくなった!ポイントを貯めてギフト券に交換する必要がなくなり直接ポイントで買い物ができるように改善!)
チャージにしかクレジットカードを使わなければ、クレジットカードを使いすぎてしまうことはない。また、Webからプリペイドカードにチャージすれば、クレジットカードを持ち歩く必要もないので、「クレジットカードは怖い」というイメージを持っている人も、少しは安心できるだろう。
以上、今回は、国際ブランド付きデビットカードと国際ブランド付きプリペイドカード、それぞれのメリット・デメリットを解説した。家計管理がしやすく、かつ、少しでもお得になる方法としてデビットカードとプリペイドカードを紹介したが、やはり、クレジットカードの方が圧倒的にポイントを貯めることができる。まずは、クレジットカードでの家計管理方法をマスターするようにした方がいいだろう。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年8月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&マックで最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||