
インテリアショップ「ACTUS(アクタス)」でお得に家具を買う方法については、以前の記事で紹介した。ただ、ACTUSで気に入った商品が見つかればいいが、他のショップで気に入った商品を見つけた場合は、どうすればいいだろうか。
■ACTUSでお得にインテリアを購入する裏ワザはコチラ!
⇒家具を「ACTUS」で20%割引で購入する裏ワザ!ポイント5倍のキャンペーンや10%オフの割引特典、高還元クレカを駆使してインテリアを格安で買おう!
今回は、高額商品を購入する前に確認しておくべきポイントを紹介したい。
【お得に買物をする方法・その1】
ショップのポイントカード情報などを確認する

まず、欲しい商品を扱っているショップのWebサイトを確認し、ポイントカードの案内のページを見てみよう。良心的なWebサイトならば、自社のポイントカードだけでなく、クレジットカードの特約店、共通ポイント、クーポンなどの情報がまとめて掲載されている。
例えば、コンタクトレンズのアイシティのWebサイトを見ると「クーポン情報」「Tポイントサービス」「お友達紹介特典」「ANAマイレージサービス」などの案内がある。
クーポンを印刷して持って行くと10%オフになることや「ファミマTカード」などのTカードの提示でTポイントが貯まること、「ANAカード」での決済でANAマイルが通常よりもアップするということがひと目でわかる。
■ファミマTカード | ||
還元率 | 0.5% | |
発行元 | ポケットカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、nanaco | |
関連記事 | 「TSUTAYA」のレンタル登録料を無料にする方法!「Yahoo! JAPANカード」や「ファミマTカード」を保有して、お得にDVDやCD、漫画をレンタルしよう! | |
(関連記事⇒ソフトバンク利用者はファミリーマートで買い物を!Tカード番号を事前登録するだけで、ポイント3倍。「ファミマTカード」を持てば最大5%還元も可能に!)
■ANA VISA Suicaカード | ||
還元率 | 1.5% (10マイルコース加入時、 1マイル=1.5円換算) |
|
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降2000円 (10マイルコース/年間6000円、 最大1250円の割引制度あり) |
|
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
(関連記事⇒「ANAカード」のコストと獲得マイルを徹底比較!「ANA VISA Suicaカード」と「ソラチカカード」で低コスト&高還元でANAマイルが貯まるのはどっち?)
【お得に買物をする方法・その2】
できるだけショッピングセンターや百貨店などで購入する
気に入った商品を売っているショップ情報を確認し、ショッピングセンターや百貨店などに入っていないかを確認しよう。
例えば、ACTUSの場合は、ACTUSのポイントカードに加え、「ららぽーと豊洲店」では「三井ショッピングパーク ポイントカード」、「みなとみらい店」では「みなとみらいポイントカード」を併用可能なので、それぞれのポイントを貯めることができる。
また、ジュエリーショップのダミアーニの場合は、三越銀座なら「エムアイカード プラス(MICARD+)」で5%の還元を受けられる。このように、独立したショップよりも、ショッピングセンターや百貨店に入っている店舗を狙うのがいいだろう。
ただし、百貨店などに入っていても、ルイ・ヴィトンやエルメス、ティファニーなど、ポイントが付与されないショップもある。これらは事前に確認したほうがいい。
■MICARD+(エムアイカード プラス) | ||
還元率 | 0.5~10% | |
発行元 | エムアイカード | |
国際ブランド | VISA、AMEX | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降2000円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! ◆新カード「エムアイカードプラス(MICARD+)」や「エムアイカードプラス プラチナ」の詳細を解説!エムアイポイントの交換先が増えて利便性もアップ! |
|
【お得に買物をする方法・その3】
メールマガジンの受信、SNSの公式アカウントをフォロー
購入前にショップとショッピングセンターのメールマガジンに登録しておこう。また、TwitterやFacebook、LINEなどでショップの公式アカウントをフォローしておくと、ポイントアップデーやお得な情報が送られてくる。
中にはクーポンなどが届くこともあるため、購入前には必ずフォローしておこう。
【お得に買物をする方法・その4】
ショップの公式アプリをダウンロードする
ショップの公式アプリがある場合は、公式アプリもダウンロードしておくといいだろう。こちらも、クーポンやポイントアップデーの情報などが送られてくる。
【お得に買物をする方法・その5】
ポイントカード加盟店になっていないか調べる
ここまでは、ショップやショッピングセンターなどの情報を活用する方法を紹介してきたが、ここからはクレジットカードなどを活用する方法となる。
ポイントサービスや割引特典を公式サイトにすべて掲載しているような良心的なショップはそれほど多くなく、共通ポイント加盟店なのに掲載されていないという場合もある。したがって、自分の保有しているポイントカードの情報も確認しておこう。
各ポイントカードの加盟店を調べる際は、下記のように、各ポイントカードの公式サイトを確認しよう。
【Tカード】
「五十音から探す」でブラウザのページ内検索機能を利用するか、「地図で探す」から検索する。
【Pontaカード】
「たまる・つかえる」でブラウザのページ内検索機能を利用する。
【楽天ポイントカード】
「加盟店一覧」でブラウザのページ内検索機能を利用する。
【dポイントカード】
「街のお店でためる」と「提携店でためる」でブラウザのページ内検索機能を利用する。
【お得に買物をする方法・その6】
クレジットカードの特約店になっていないかを調べる
ポイントカードの情報だけではなく、自分の保有しているクレジットカードの特約店情報も調べておくといい。特約店とは、「ANAカード」や「JALカード」、「dカード」、「楽天カード」、「エポスカード」、「エムアイカード」などを特定の店舗で利用すると、付与されるポイントが倍になったり、優遇されたりするサービスだ。
それぞれのクレジットカードのWebサイトにある特約店情報ページでは店舗検索が可能なので、店舗名を入力して特約店になっていないかを調べてみよう。
できるだけメインのクレジットカードで支払ったほうがいいが、高額商品を購入した場合は一気にポイントが貯まるため、例外的にクレジットカードを使い分けてもいいだろう。ただし、メインのクレジットカード以外で貯まったポイントはすぐに利用したほうがいい。
(関連記事⇒クレジットカードで貯めたポイントやマイルは長期間貯め込まずに、積極的に使うのが正解!貯まったポイントをすぐに使うべき5つの理由とは?)
■特約店があるクレジットカードの一部 | |||
年会費 | 還元率 | 国際ブランド | カードフェイス |
◆ANA VISA Suicaカード | |||
初年度無料 2年目以降2000円 (マイル移行手数料は年6000円) |
1.5% ※ 1マイル=1.5円換算 「10マイルコース」申込時 |
VISA | ![]() |
【ANAカードの主な特約店】 通常付与されるマイルに加えて、東急百貨店ネットショッピングでは100円につき1マイル、イトーヨーカドーでは200円につき1マイル、ケーズデンキ オンラインショップでは300円につき1マイルなど、様々な店舗でボーナスマイルを獲得可能! |
|||
◆JALカード TOKYU POINT ClubQ | |||
初年度無料 2年目以降2000円 (JALカードショッピングマイル・プレミアム年会費3000円) |
1.5% ※ 1マイル=1.5円換算 JALカードショッピングマイル・プレミアム加入時 |
VISA Master DC |
![]() |
【JALカードの主な特約店】 イオンやファミリーマート、紀伊國屋書店ウェブストアなどでは、獲得マイルが2倍に!さらに「JALカード TOKYU POINT ClubQ」なら、東急ハンズや東急百貨店など、東急系列の店舗を利用すると、JALマイルとは別にTOKYUポイントも貯まる! |
|||
◆dカード | |||
永年無料 | 1.0% | VISA Master |
![]() |
【dカードの主な特約店】 高島屋や三越伊勢丹、ENEOSや洋服の青山などで利用するとポイント2倍!紀伊國屋書店やタワーレコードなどでは、「dカード」を紐付けたiDで決済するとポイント2倍に! |
|||
◆楽天カード | |||
永年無料 | 1.0% | VISA Master JCB |
![]() |
【楽天カードの主な特約店】 楽天市場で買物する際は、いつでもポイント3倍!また、ENEOSではポイント2倍、アリさんマークの引越社やサカイ引越センターなどの引越社ではポイント3倍に! |
|||
◆エポスカード | |||
永年無料 | 0.5~10% | VISA | ![]() |
【エポスカードの主な特約店】 通常時にマルイで提示して現金で支払うと還元率0.5%、クレジット利用で還元率1%。年4回の「マルコとマルオの7日間」開催時には還元率10%。さらに、ビッグエコーやシダックスなどカラオケの室料30%オフ、ロイヤルホストや居酒屋チェーンなどで飲食代10%オフなど、全国1万店舗以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用可能! |
|||
◆エムアイカード プラス | |||
初年度無料 2年目以降2000円 |
0.5~10% | VISA AMEX |
![]() |
【エムアイカード プラスの主な特約店】 通常の還元率は0.5%だが、三越伊勢丹グループ百貨店での買い物時は、前年年間購入額に応じて還元率5~10%に!また、優待加盟店のレストランやホテルなどを割引価格で利用できる! |
【お得に買物をする方法・その7】
クレジットカードのクーポンを調べる

ネット上で商品を購入する際などに、ポイントサイトを経由すると通常よりもポイントがアップすることがあるが、これはネットショップに限った話ではない。
ポイントサイトで事前にエントリーしておき、期間内に店舗に行って、登録しているクレジットカードで決済するだけでポイント付与率がアップする仕組みがある。
例えば、「セゾンカード」なら「マイクーポン」、「三井住友カード」なら「お店でショッピング」を確認しておこう。
(関連記事⇒ネットの「ポイントモール」特典をリアル店舗でも!「ポイントUPモール」などに登録しておけば街中で買い物する前にクリックすればポイントアップ)
【お得に買物をする方法・その8】
ベネフィット・ステーションなどの割引サービスを調べる

福利厚生サービスのベネフィット・ステーションやクラブオフなどが付帯するクレジットカードを保有している場合は、それぞれのWebサイトにログインして、店舗名を検索してみるといい。クレジットカードの提示で割引になる場合や、クーポンが郵送されてくるパターンなどがある。
ベネフィット・ステーションやクラブオフは、高額商品だけでなく映画館や水族館などの割引も可能のため、年会費無料でJ’sコンシェルが利用可能の「レックスカードライト」、実質年会費無料でクラブオフが利用可能の「マジカドンペンカード(SMBCファイナンスサービス)」などを保有しておくといいだろう。
(関連記事⇒「レックスカード」や「リーダーズカード」など高還元率で人気のジャックス・クレジットカードに「J’sコンシェル」をつけてお得度を大幅アップ!)
※「レックスカードライト」は、カード名が「レックスカード」に変更されました。 ■レックスカード(REX CARD) |
|||
還元率 | 1.25% | ||
発行元 | ジャックス | ||
国際ブランド | VISA、Master | ||
年会費 | 無料 | ||
家族カード | あり(年会費無料) | ||
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | ||
関連記事 | 海外旅行保険が「自動付帯」にもかかわらず、年会費無料のお得なクレジットカードはコレだ!「利用付帯」と「自動付帯」のカード活用法 | ||
【お得に買物をする方法・その9】
ショップのキャンペーンを調べる
「毎週○曜日にポイント5倍」や「毎週○日は5%オフ」のように、定期的にお得なキャンペーンを行なっている店舗ならば、そのキャンペーン日に商品を購入すればいい。しかし、毎年同じ時期に行われるようなキャンペーンもあるため、「(店舗名) キャンペーン」と検索して、過去にあったキャンペーンも確認しておこう。
例えば、「毎年1月頃にはポイントアップのキャンペーンがある」や「3月末頃には割引キャンペーンがある」などの傾向をつかめれば、お得に買えるタイミングを逃さないはずだ。
【お得に買物をする方法・その10】
クレジットカードの限度額を調べる
高額商品を購入する際は、クレジットカードの限度額を調べよう。前回、筆者は135万円の買い物をしたが、一般カードの場合は限度額オーバーとなる場合がある。せっかくお得に買物できると思っていたのに、クレジットカード決済ができなければ、クレジットカードのポイントを獲得できなくて損をしてしまう。
高額商品をクレジットカードで決済する場合は、限度額オーバーにならないように事前に増額申請しておくといい。電話でクレジットカード会社に「○月に高額商品を購入したいので、一時的に限度額を上げて欲しい」と伝えれば、対応してくれる場合がある。
以上、今回は、高額商品をお得に購入する方法を解説した。それぞれの確認は大変だが、高額商品を購入する場合は、1%の違いでお得度が数千円から数万円変わる場合もあるので、念には念を入れて、割引特典やポイントサービスなどを調べておくのがおすすめだ。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||