クレジットカード活用術

海外旅行保険が「自動付帯」にもかかわらず、
年会費無料のお得なクレジットカードはコレだ!
「利用付帯」と「自動付帯」のカード活用法クレジットカードの海外旅行傷害保険を活用する方法(その2)

【第19回】 2014年7月16日公開(2022年3月29日更新)
菊地祟仁
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

前回のおさらいとしては、クレジットカードの旅行傷害保険は「傷害死亡」「傷害後遺障害」以外は複数のクレジットカードの補償金額を合算が可能で、クレジットカードによっては「自動付帯」と「利用付帯」が存在するということでした。

 今回は、「利用付帯」と「自動付帯」を上手に組み合わせる方法を紹介したいと思います。

 例えば、夏休みにハワイ旅行に行くときを例に考えてみましょう。

dカード GOLD」で旅費を全額支払い、サブカードの「楽天カード(JCB)」は現地で「ワイキキ・トロリー」に無料で乗車できるサービスを利用するために持って行きました。

 しかし、ハワイ旅行中に事故に遭ってしまい、入院することになったとします。

 この場合、「dカード GOLD」の海外旅行傷害保険は「自動付帯(最高額は利用付帯)」、一方の「楽天カード」の海外旅行傷害保険は「利用付帯」ですので、旅費を支払っていない「楽天カード」の海外旅行傷害保険は利用できないことになってしまいます。

「利用付帯」のクレジットカードで得する、
上手なクレジットカードの活用方法とは?

 「楽天カード」など海外旅行傷害保険が「利用付帯」のクレジットカードの場合、ハワイ旅行の旅費の一部を「利用付帯」のクレジットカードで支払っておくと「利用付帯」の条件を満たすため、そのカードの海外旅行傷害保険も利用可能となり、「傷害死亡」「傷害後遺障害」以外はほかのクレジットカードと合算可能となるのです。

 では、「旅費の一部」とはどの程度の支払いのことを言うのでしょうか? 旅費の半額? それとも3分の1くらい?

 実は、「旅費の一部」とは公共交通機関の利用料金の最小額で構わないのです。年会費無料の「楽天カード(利用付帯)」の海外旅行傷害保険のFAQがわかりやすいので、下記に一部抜粋してみます。

楽天カード付帯の海外旅行傷害保険についてのよくある質問

 A1とA3から、ハワイ旅行の交通費の一部だけでも「楽天カード」で支払えば「利用」したことになることがわかります。

 例えば、東京駅から成田空港に行く際に「リムジンバス」を利用するなら、そのバス料金をクレジットカードで支払っただけで海外旅行傷害保険の「利用」条件を満たします。日暮里駅から成田空港に向かう「京成スカイライナー」の料金でもOKです。

 ただし、あくまでも「日本を出国する前に支払った旅費の一部」が条件ですので、現地についてからホテルで「利用付帯」のクレジットカードで支払っても海外旅行傷害保険の対象外となりますので注意してください。

 今回は「楽天カード」の「利用付帯」条件を確認しましたが、ほかの「利用付帯」のクレジットカードでも利用条件は同じです(カードによってはさらにWEB明細サービスに登録がなければ付帯しない条件等もあり)。

 また、クレジットカードにはそもそも海外旅行傷害保険が付帯していないものもあります。まずは利用中のメインカードとサブカードの旅行傷害保険の付帯の有無、付帯条件を確認してみましょう。

 例えば、Tポイントが貯まる「Yahoo! JAPANカード」には海外旅行傷害保険は付帯していません。年会費が無料のクレジットカードの場合、このように付帯サービスが削られていることが多いため、必ず事前に確認しておくようにしましょう。海外旅行傷害保険が付帯していないクレジットカードで旅費の一部を支払っても、ポイントは獲得できますが、海外旅行傷害保険は利用できないことになります。

年会費無料にもかかわらず、海外旅行傷害保険が
「自動付帯」のお得なクレジットカードとは?

 よく海外旅行に行く人に便利なのは、最初から「自動付帯」のクレジットカードを持つことです。わざわざ、利用条件を考える必要もなく、旅費の一部を支払わなくても、クレジットカードを保有しているだけで海外旅行傷害保険が付くのですから非常に便利です。

 ただし、海外旅行傷害保険が「自動付帯」のクレジットカードの多くは、年会費が高額なゴールドカードやプラチナカードです。「自動付帯」のコストを負担しなければならないので、当然と言えば当然です。しかし、なかには年会費が無料なのにもかかわらず、海外旅行傷害保険が「自動付帯」となっているお得なクレジットカードも存在するのです。

 例えば、年会費無料で海外旅行傷害保険が「自動付帯」のカードの代表的なものを上げると、「REX CARD(レックスカード」「エポスカード」「JCB EIT」などです(ただし、「JCB EIT」はリボ専用のため利用には注意が必要)。

■年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯の代表的なカード
  REX CARD
(レックスカード)
REX CARD(レックスカード)の詳細
エポスカード
エポスカード詳細はこちら
JCB EIT
JCB EITカードの詳細
年会費 年会費無料 年会費無料 年会費無料
還元率 1.25% 0.5~10% 1.0~1.1%
国際
ブランド
Master
VISA
VISA JCB
傷害死亡 最高
2000万円
最高
500万円
最高
2000万円
傷害
後遺障害
最高
2000万円
最高
500万円
最高
2000万円
傷害治療 最高
200万円
最高
200万円
最高
100万円
疾病治療 最高
270万円
救援費用 最高
100万円
賠償責任 最高
2000万円
最高
2000万円
最高
2000万円
携行品
(自己負担3000円)
最高20万円 最高20万円 最高20万円

 そのほかにも「DCカード Jizile(ジザイル)(リボ専用)」や「Ponta Premium Plus(リボ専用)」なども、年会費が無料で海外旅行傷害保険が「自動付帯」になるクレジットカードです。

 また、人気の「イオンカード」の多くには海外・国内とも旅行傷害保険は付帯していませんが、「イオンSuicaカード」には海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。ただし、補償額は最高で500万円、傷害治療や疾病治療では50万円と低いので、「イオンカード」にこだわらないのであれば「レックスカード」「エポスカード」を選んだほうがお得でしょう。

レックスカード(REX CARD)
還元率 1.25%
「レックスカード(REX CARD)」のカードフェイス
発行元 ジャックス
国際ブランド VISA、Master
年会費 無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica、ICOCA
関連記事 海外旅行保険が「自動付帯」にもかかわらず、年会費無料のお得なクレジットカードはコレだ!「利用付帯」と「自動付帯」のカード活用法
「レックスカード(REX CARD)」の公式サイトはこちら

 「レックスカード(自動付帯)」「DCカード Jizile(ジザイル)(自動付帯)」「dカード GOLD(自動付帯。ただし、最高額は利用付帯)」と「楽天カード(利用付帯)」を保有している場合は、「楽天カード」で旅費の一部だけを支払い、残りの旅費は「dカード GOLD」で支払うようにしましょう。「レックスカード」や「DCカード Jizile(ジザイル)」では旅費を支払わなくてもOKです。

 こうすることで、すべてのクレジットカードで「利用付帯」「自動付帯」の条件を満たすので、すべてのクレジットカードの海外旅行傷害保険補償額を合算して利用ができます(合算した範囲内で実際の損害額を上限として、それぞれの保険から按分して保険金が支払われる。ただし「傷害死亡」「傷害後遺障害」以外)。

「賠償責任」は5000万円+2000万円+2000万円+2000万円=最高1億1000万円となり、前回確認したAIU海外旅行保険を上回る補償額となります。

「傷害治療費用」は300万円+100万円+200万円+100万円=最高700万円。「dカード GOLD」単体だけの場合の2倍以上の補償額となりますが、「傷害治療費用」や「救援費用」は1000万円程度は欲しいところです。残り300万円を年会費無料で海外旅行傷害保険が「自動付帯」のクレジットカードを申し込むか、他の「利用付帯」のクレジットカードで交通費の一部を支払って、確保するようにしましょう。

 旅行先での「傷害治療費用」や「救援費用」は意外と高額になるケースが多いようです。「傷害治療費用」「救援費用」は300万円もあれば十分と思えますが、1000万円を超えるケースも多数報告されています。旅行前に、必ず、保有しているクレジットカードの旅行保険について確認しておきましょう。

海外旅行に行く前にチェックしておくべき
クレジットカードの付帯保険3カ条

 最後に、ここまでの内容をもとに、安心して海外旅行ができるように、保有しているクレジットカードで海外旅行傷害保険の補償が十分なのかを確認するために「3カ条」を掲載しておきます。

■チェック項目
□保有するクレジットカードの海外旅行傷害保険の有無を確認
 ⇒付帯していない場合、ほかのクレジットカードを申し込むか、
  または任意の海外旅行保険に加入
□保有クレジットカードの海外旅行傷害保険の条件を確認
 ⇒「利用付帯」のカードがある場合は旅費の一部を支払うことを忘れずに
□「傷害治療費用」「救援費用」の補償額を確認
 ⇒保有する複数のカードの補償額の合計が1000万円未満の場合は、
  ほかのカードを追加で申し込むか、または任意の海外旅行保険に加入

 前述した「年会費無料で海外旅行傷害保険が『自動付帯』」のクレジットカードなどを上手に活用して、楽しい海外旅行を満喫しましょう! 

(関連記事⇒【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料のクレジットカードおすすめランキング

レックスカード(REX CARD)
還元率 1.25%
「レックスカード(REX CARD)」のカードフェイス
発行元 ジャックス
国際ブランド VISA、Master
年会費 無料
家族カード あり(年会費無料)
ポイント付与対象の
電子マネー
モバイルSuica、ICOCA
関連記事 海外旅行保険が「自動付帯」にもかかわらず、年会費無料のお得なクレジットカードはコレだ!「利用付帯」と「自動付帯」のカード活用法
「レックスカード(REX CARD)」の公式サイトはこちら

 【最新情報】
◆海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!
 年会費無料ながら保険充実のおすすめクレジットカード!

還元率
(※1)
カード年会費
(税抜)
旅行傷害保険補償額
(最高額)
カード
フェイス
国内 海外
 REX CARD(レックスカード)(ジャックス)
1.25% 無料 1000万円
(利用付帯)
2000万円
海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料のクレジットカードおすすめランキング!REX CARD(レックスカード)詳細はこちら
【REX CARD(レックスカード)のおすすめポイント】
年会費無料カードとしては驚異的な還元率1.25%で、最高2000万円の海外旅行傷害保険も自動付帯! さらに、最高1000万円の国内旅行傷害保険も「利用付帯」と保険が充実しているのも大きなメリット。オンラインショッピングモール「ジャックスモール」を活用すれば、楽天市場やAmazonなど主要な通販サイトで0.5%~最大12%が加算されるので、楽天市場やAmazonでの還元率は1.75%に!
【関連記事】
「レックスカード(REX CARD)」は、年会費無料で還元率1.25%のお得なクレジットカード! さらに、国際ブランドにMasterが追加されて魅力がアップ!
海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料のクレジットカードおすすめランキング!REX CARD(レックスカード)の公式サイトはこちら
 エポスカード(エポスカード)
0.5~
10%
無料 500万円
海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料のクレジットカードおすすめランキング!エポスカード詳細はこちら
【エポスカードのおすすめポイント】
マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、海外旅行保険のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店舗以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料でゴールドカードが保有できる
【関連記事】
◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力!
「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない!
海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料のクレジットカードおすすめランキング!エポスカードの公式サイトはこちら
 セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード(クレディセゾン)
0.5~
1.0%
※26歳まで
年会費無料

(26歳以上は
初年度無料、
2年目以降は
3000円
3000万円
(利用付帯)
3000万円
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトはこちら!
【セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】
通常は年会費初年度無料、2年目以降3000円(税抜)だが、26歳までは年会費が無料になるので学生や新社会人におすすめ! しかも、最高3000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯で、同じく最高3000万円の国内旅行傷害保険が利用付帯という充実した付帯保険も魅力! ネットで申し込めば、最短即日発行も可能で、全国の「パルコ」や「ららぽーと」などにあるセゾンカウンターで受け取れる(※)。通常還元率は0.5%、海外利用分は1.0%で、貯まるポイントは「永久不滅ポイント」なので、有効期限を気にせずにじっくり貯められるのもメリット。
※最短即日発行を希望してセゾンカウンターで受け取る場合は、ICチップ機能なしのクレジットカードになる(ICチップ機能は主にセキュリティ向上のために付けられているので、ICチップ機能が付いていなくてもクレジットカード決済することは可能)。
【関連記事】「即日発行」できる便利なクレジットカードはコレ! 最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開!
海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料のクレジットカードおすすめランキング!セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトはこちら
 ビックカメラSuicaカード(ビューカード)
1.0~
1.5%
初年度無料、
年1回でも利用すれば
次年度も無料
1000万円
(利用付帯)
500万円
ビックカメラSuicaカードの公式サイトはこちら!
【ビックカメラSuicaカードのおすすめポイント】
電子マネー「Suica」利用者がもっとも得するカードがコレ! 初年度年会費無料、年に1回でもカード決済をすれば次年度以降も無料で、「モバイルSuica」の年会費(1000円)も無料になる。通常還元率1.0%で、「Suica」「モバイルSuica」チャージは還元率1.5%に。
【関連記事】
◆Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ!
Suica搭載のクレジットカードでおすすめの1枚は?「ビックカメラSuicaカード」は、実質年会費無料で「ビューカード」でもっとも高い還元率1~1.5%に!
海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料のクレジットカードおすすめランキング!ビックカメラSuicaカードの公式サイトはこちら
 学生専用ライフカード(ライフカード)
0.5~
5.0%
無料 2000万円
海外旅行保険(自動付帯)で選ぶ!年会費無料のクレジットカードおすすめランキング!イ学生専用ライフカード詳細はこちら
【学生専用ライフカードのおすすめポイント】
満18歳以上~25歳以下の学生
(高校生除く)におすすめなのが「学生専用ライフカード」。最高2000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯海外利用分の5%が現金で還元(還元金額の上限は5万円)されるなど、海外留学や海外旅行に行く学生にはお得なサービスが付帯。また、携帯電話料金を支払うと毎月10人に1人の確率で「Amazonギフト券」500円分が当たる。「ライフカード」のメリットである「誕生月ポイント3倍」も利用できるので、学生なら利用しないと損!
【関連記事】誕生月はポイント3倍=還元率1.5%を超える圧倒的な爆発力が人気の年会費無料カード!

※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

【クレジットカードおすすめ比較】還元率でクレジットカードを選ぶ!還元率ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】ービス充実の「おすすめゴールドカード」はコレ!ページへ
ETCカードでクレジットカードを選ぶ!ETCカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】人気ランキングでクレジットカードを選ぶ!人気ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】プラチナカードでクレジットカードを選ぶ!プラチナカードランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス)を比較して選ぶ!
【クレジットカードおすすめ比較】マイルでクレジットカードを選ぶ!マイルランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】海外旅行保険でクレジットカードを選ぶ!海外旅行保険ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】法人カードで選ぶ!法人カードでおすすめクレジットカードはコレだ!
【クレジットカードおすすめ比較】年会費無料でクレジットカードを選ぶ!年会費無料ランキングページへ
【クレジットカードおすすめ比較】最短即日発行~翌日発行で選ぶを比較して選ぶ!今すぐ入手できる、お得なクレジットカードはコレだ!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!

【2023年6月1日時点・最新情報】
還元率、年会費etc.で比較! 人気のおすすめクレジットカード

還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆楽天カード

1.0~3.0% 永年無料 VISA
JCB
Master
AMEX
楽天Edy
(楽天Edyへの
チャージ分は
還元率0.5%)
楽天カード公式サイトはこちら
【楽天カードのおすすめポイント】
楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強
【関連記事】
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門)
「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力!
「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分!
楽天カードの公式サイトはこちら

 ◆三井住友カード(NL)

0.5~5.0% 永年無料 VISA
Master
iD
三井住友カード(NL)の公式サイトはこちら
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】
2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力!
※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。
関連記事
「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり!
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群!
NTTドコモ「dカード」の公式サイトはこちら

 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード

1.0~1.5%  
(※1)
1万6500円 AMEX
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトはこちら
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】
2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能!
※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。
【関連記事】
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!
「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯
【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ)
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードの公式サイトはこちら
還元率 年会費
(税込)
ブランド 電子マネー対応
(ポイント付与対象)
カード
フェイス

 ◆三井住友カード ゴールド(NL)

0.5~5.0%

5500円
(ただし、年100万円以上の
利用で次年度から永年無料
VISA
Master
iD
三井住友カード ゴールド(NL)のカードフェイス
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】
2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得!
※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。
関連記事
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得!
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖!
三井住友カード ゴールド(NL)の公式サイトはこちら

 ◆JCB CARD W(ダブル)

1.0~5.5%
(※)
永年無料 JCB QUICPay
JCB CARD W(ダブル)公式サイトはこちら
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】
39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に!
※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。
【関連記事】
「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目!
「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証!
JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード!
JCB CARD Wの公式サイトはこちら

 ◆au PAY カード

1.0~2.0%

初年度無料
次年度以降も
条件次第で無料(※)
VISA
Master
au PAY カードのカードフェイス
【au PAY カードのおすすめポイント】
通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に
※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。
【関連記事】
「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ!
「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証!
au PAY カードの公式サイトはこちら

 ◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital

0.5~2.0% 初年度無料
次年度以降も
条件次第で無料(※1)
AMEX Suica
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの公式サイトはこちら
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】
通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット!
※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。
【関連記事】
「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説!
還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalの公式サイトはこちら

【ヒルトン・オナーズ アメックスカード】
「ゴールド会員資格」付帯で朝食無料、年150万円利用で
「週末の無料宿泊特典」も!⇒関連記事はこちら

ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

クレジットカード活用術の関連記事


アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの公式サイトはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」付帯サービスはプラチナカード顔負け!最強ゴールドカード 実力を徹底検証 ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードならヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

1億円のつくり方
アガル! 外食株!
お金の知識総点検

7月号5月19日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!
 

[1億円のつくり方/アガル外食株]
◎巻頭特集
最新決算でわかった!買いの株39銘柄
速報! 人気15銘柄の買×売診断!
上方修正で上がる株
●営業利益アップの内需株
●株主還元が期待できる株


◎第1特集
リアル1億円のつくり方
11人の成功も失敗もぜーんぶ公開!
会社員もできた!2年で一気から17年でコツコツの人まで!

日本株で増やす
趣味のゲーム株で300万円から達成
忙しい会社員ができた決算期だけ投資法など
米国株で増やす
英語も財務も必要ナシの勝ち方
・個別株で攻めて投信で守るやり方など
FX・CFDで増やす
・株式指数のCFDで市場の波に乗る!など
●達人の手法で選ぶ日米の上がる株
●必見!
億り人の情報源

◎第2特集
大逆襲の31銘柄がドドーッと!
アガル! 外食株!
コロナの大動乱で勝ち残った外食に注目!

●業界に旋風を巻き起こす外食の風雲児!
・物語コーポレーション
・ギフトコーポレーションほか
●外食のレジェンズ!
・日本マクドナルドホールディングス
・ロイヤルホールディングスほか
●株主優待で楽しく外食!

桐谷さんヘビロテ必至のうまい優待メシ&最もオトクな外食優待利回りバトル!

◎第3特集
つみたてNISA投信の通信簿
直近5年の成果でランキング!
●資産が大きく増えた投信ベスト50
●資産が減った・増えてない投信ワースト
●連動指数やタイプ別で好成績のオススメ投信


◎【別冊付録】

お金の常識度チェック付き!
最新のマネー情報!お金の知識総点検


◎人気連載もお楽しみに!

●株入門マンガ恋する株式相場!
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
●おカネの本音 小川敦生さん


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報