「ふるさと納税ランキング~日本酒編」の第2弾は
関東・甲信越エリアの米どころが上位にランクイン!
前回は「ふるさと納税ランキング~日本酒編」の第一弾として「北海道・東北エリア」の自治体のランキングを紹介したが、今回は第二弾として「関東・甲信越エリア」を紹介する。
「北海道・東北エリア」は6自治体が同率1位となる激戦だったが、今回紹介する「関東・甲信越エリア」も大混戦で、多くの米どころがランキングに名を連ねている。
それでは、「ふるさと納税ランキング~日本酒編②関東・甲信越エリア」を発表する前に、改めて「ふるさと納税」について簡単に説明しておこう。
「ふるさと納税」とは“納税”と銘打っているが、要するに各自治体への寄付金制度。寄付した翌年に、寄附金控除の適用下限額である2000円を超える部分は、一定の上限まで所得税・個人住民税から全額が控除の対象となる。例えば控除の対象となる寄付金上限額が5万円の人の場合、適用下限額である2000円を引いた額、すなわち4万8000円が控除対象額となるのだ。
さらに! 制度改正により2015年から控除額が約2倍にUP! つまり昨年までの控除額が3万円だった人なら、今年は6万円ほどを寄付しても、実質負担額は2000円で済むようになっている。
しかも! 2014年まではサラリーマンでも、寄附金控除を受けるために確定申告をする必要があったが、2015年からは寄付先が年間5自治体までであれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」も創設されている。
要するに、控除対象額以内におさえれば実質負担額は2000円のままで、よりお得に、よりお手軽な仕組みに進化しているのだ。もはや「ふるさと納税」は「やらなきゃ損する」お得な節税対策と言えるだろう。
※2000円以外が戻ってくる上限額の詳細は下記の記事を参照!
⇒4月1日からふるさと納税のお礼品を申し込もう! 寄附できる限度額やワンストップ特例の解説、都城市など5つの人気自治体とお礼の品も紹介!
なお、「日本酒」の味や種類、ブランドによる優劣は個人の好みに大きく左右されるので、今回は「寄付金に対してもらえる日本酒の量=コストパフォーマンス」の高さを選定基準にしてランキングを作成している。
それではいよいよ「関東・甲信越エリア」のランキングを発表していこう!
【第1位】1万円の寄付で「日本酒5400ml」!
豊かな山並みに名水…地の利を生かした美酒
純米酒「寿山」がもらえる「茨城県石岡市」
「ふるさと納税ランキング~日本酒編」の「関東・甲信越エリア」第1位に輝いたのは、みかんや豚肉など各部門のランキング上位としてたびたび登場する「茨城県石岡市」。「北海道・東北エリア」の第1位が1万円で3600mlだったことを考えると、1万円で5400mlというのは1.5倍のお得度だ。
「石岡市」は平成17年に旧石岡市と旧八郷町が合併した自治体で、関東百名山に数えられる筑波山系の清く豊かな水資源を有し、日本一の酒どころとして知られる「灘(兵庫県)」にも負けない銘酒の産地として「関東の灘」とまで呼ばれてきた土地なのだ。
そんな「石岡市」で「ふるさと納税」の特典としてもらえるのは、老舗酒蔵・石岡酒造がつくる純米酒「寿山(じゅざん)」の一升瓶が3本(5400ml)。花崗岩層でろ過されて生まれた良質な硬水と茨城県産のお米「千代錦」と掛け合わされた「寿山」は、爽快な切れと軽やかな味を生み出す辛口の日本酒だ。
ほかにも、「石岡市」では「ふるさと納税」の特典として、特別純米酒「筑波」一升瓶2本セット(3600ml)や、純米吟醸酒「渡舟(濾過前・五十五)」と特別純米酒「太平海(濾過前取り)」のセット(それぞれ1800ml、合計3600ml)、純米吟醸酒「つくばの紅梅一輪」と純米酒「霞の里」のセット(それぞれ1800ml、合計3600ml)、吟醸酒「くれない 富士泉」と吟醸酒「虎の子富士泉」のセット(それぞれ1800ml、合計3600ml)など銘柄が非常に豊富で、どれも捨てがたい特典になっている(いずれも1万円の寄付でもらえる特典)。
記事の最後には「茨城県石岡市」の「ふるさと納税」担当者のインタビューを掲載しているので、そちらもぜひチェックしてほしい。
【第2位】1万円の寄付で「日本酒4320ml」!
3万円の寄付ならさらにお得に1万4400mlももらえる
「長野県筑北村」の日本酒セットに注目!
村内の展望台から日本アルプスの美しい風景を眺めることができる「長野県筑北村」。本城村、坂北村、坂井村が合併して生まれた「筑北村」の人口は約5000人と、人口の減少が大きな課題となっている。
そんな「筑北村」の自慢の産業のひとつが酒造で、信州の自然豊かな風土と伝統的技法によって生み出された日本酒が「ふるさと納税」の特典として用意されている。
「筑北村」に1万円を寄付するともらえるのが、“山高く水清き信州”から命名された創業300年余の「山清酒造」の日本酒をセットにした「山清たっぷりセット」で、「名水仕込み(1800ml)」、「上撰(1800ml)」、「純米酒(720ml)」の3種類の日本酒がセットで計4320mlももらえる。
少し高額になるが、「筑北村」では「3万円の寄付で1万4400ml」がもらえる「とにかく山清セット」もあり、こちらは「名水仕込み(1800ml×4本)」、「上撰(1800ml×2本)」、「辛口(1800ml×2本)」という豪華セットで、1万円あたりの量は4800mlと、さらにお得になっている。
どちらにしても「関東・甲信越エリア」の「ふるさと納税ランキング~日本酒編」では第2位にランクインするお得さなので、日本酒好きなら見逃せない自治体だ。
【同率3位】1万円の寄付で「日本酒3600ml」!
全国屈指の米どころ・新潟県からは「新潟県三条市」がランクイン。
大吟醸酒と特別本醸造酒の「越後五十嵐川」がセットでもらえる!
今回の「ふるさと納税ランキング~日本酒編②」の「関東・甲信越エリア」では、1万円の寄付で日本酒が3600mlもらえる同率3位が10自治体もあった。そこで、この記事では特典で用意されている日本酒の多さで3つの自治体をピックアップする。
同率3位の自治体で最初に紹介するのは「新潟県三条市」。包丁や工具など金物の名産地として知られているが、全国でも屈指の米どころ・新潟県の自治体ということもあり、酒造りも非常に盛んだ。
そんな「三条市」に1万円を寄付するともらえるのが、日本一の大河である信濃川の支流、五十嵐川の伏流水から流れ出る超軟水と、特A地区産「山田錦」を使用する福顔酒造の「越後五十嵐川」の吟醸酒と特別本醸造酒の「福顔 越後五十嵐川2本セット(吟醸酒と特別本醸造酒それぞれ1800ml、合計3600ml)」。
そのほか、「三条市」では3万円以上の寄付で全国新酒鑑評会において3年連続「金賞」を受賞した「大吟醸原酒 越後五十嵐川」を含む、福顔酒造の6種類の日本酒のセット「福顔 大吟醸・吟醸6本セット(各720ml×6本、合計4320ml)」や、1万円以上でもらえる「福顔酒造飲み比べ10本セット(各300ml×10本、合計3000ml)」や「えちご只今さんじょう4本セット(500ml×4本、合計2000ml)」など、バラエティ豊かな日本酒のセットも用意されている。
「ふるさと納税」で日本屈指の米どころでつくられた銘酒を堪能できる「三条市」は、日本酒好きなら検討したい自治体の一つだ。
【同率3位】1万円の寄付で「日本酒3600ml!」
創業400年以上の蔵元が御神水でつくる逸品が
3600mlももらえる「茨城県常陸大宮市」
「茨城県常陸大宮市」も1万円の寄付で3600mlの日本酒がもらえて同率3位に。平成16年に大宮町、山方町、美和村、緒川村、御前山村の5町村が合併して誕生した「常陸大宮市」は、市域の約17%が農用地、約60%が森林原野という緑に恵まれた自治体だ。
その「常陸大宮市」にある「根本酒造」は、創業が慶長8年(1603年)、実に400年以上の歴史を持つ蔵元で、奥久慈の山々に蓄えられて駒形神社の境内に湧き出る御神水を使って日本酒をつくっている。
「常陸大宮市」に1万円を寄付するともらえるのが、「根本酒造」の純米吟醸酒「上丸(1800ml)」と本醸造酒「上撰(1800ml)」の合計3600mlのセット。
ほかにも、1万円で大吟醸酒「御城」、吟醸酒「奥久慈の香」、純米酒「奥久慈の恵 うまかっぺ」の3種類のセット(各720ml、合計2160ml)、全国新酒鑑評会などで受賞歴がある大吟醸酒「久慈の山」(720ml)など、さまざまな特典があるので、創業400年以上の蔵元の味を飲み比べてみるのも楽しそうだ。
【同率3位】1万円の寄付で「日本酒3600ml」!
三条市に続き新潟県の自治体がランクイン!
オリジナル清酒「飛燕」などがもらえる「新潟県燕市」
「三条市」と同じ新潟県で、同じように金属加工で名を馳せる「新潟県燕市」も同率3位にランクインした。
「燕市」に1万円を寄付するともらえるのは、地酒や地ワイン、地ビールなどを取り扱う「丸山屋」のオリジナルブランド「越乃飛燕 上撰」の一升瓶(1800ml)が2本、合計3600mlだ。新潟産の米「五百万石」を使用している「越乃飛燕 上撰」は、冷でも燗でも楽しめるすっきりした辛口の日本酒とのこと。
ほかにも「燕市」では、コシヒカリの祖先にあたる品種で“幻の米”とも言われる「亀の尾」を使用してつくられる「越 純米吟醸 亀の尾100%」2本セット(720ml×2本、合計1440ml)や、地ビール「おいらん道中ビール」砂糖とレモン果汁で漬け込んだ桜の花びらを浮かべて楽しむ「桜の焼酎(300ml)」「さくらのお酒(300ml)」と地ビール「おいらん道中ビール(350ml×2本)」のセットなど、一風変わったお酒の特典が用意されているので、地方の珍しいお酒を楽しめるので自治体のサイトをチェックしてみよう。
今回紹介した「ふるさと納税ランキング~日本酒編」の関東・甲信越エリアのランキング上位5自治体をまとめると以下のとおり。
◆2015年度 「ふるさと納税」の特典で「日本酒」がもらえる、 関東・甲信越エリアの自治体のお得度ランキング! (※2015年12月25日時点) |
||||
順位 | お得な特産品の商品と量 | 備考 | ||
寄付金の使い道 | ||||
1位 | 茨城県石岡市 | |||
・1万円⇒「寿山」1800ml×3本セット(合計5400ml) ・1万円⇒特別純米「筑波」1800ml×2本セット ・1万円⇒純米吟醸「渡舟」・特別純米「太平海」セット (濾過前五十五純米吟醸酒「渡舟」1800ml、 濾過前取り特別純米酒「太平海」1800ml) ・1万円⇒純米吟醸「つくばの紅梅一輪」・純米酒「霞の里」セット (各1800ml×1本) ・1万円⇒吟醸酒「くれない富士泉」・吟醸酒「虎の子富士泉」セット (各1800ml×1本) ・1万円⇒特別純米生酒「筑波」(720ml×3本) ・1万円⇒大吟醸「天平の峰」(1800ml×1本) |
ほか、1万円で「吟垂れ純米焼酎・渡舟(720ml×4本、合計2880ml)などがある | |||
【寄付金の使い道】笑顔と元気あふれる健康づくり(福祉政策)/新しい次代を担うひとづくり(教育施策)/自然と歴史あふれるふるさとづくり/その他目的達成のために市長が必要と認める事業 | ||||
2位 | 長野県筑北村 | |||
・3万円⇒とにかく山清セット(合計1万4400ml) (名水仕込み1800ml×4本、上撰1800ml×2本、 辛口1800ml×2本) ・1万円⇒山清 たっぷりセット(合計4320ml) (名水仕込み1800ml、上撰1800ml、純米酒720ml) ・3万円⇒色々山清セット(合計1万2600ml) (名水仕込み1800ml、上撰1800ml、辛口1800ml、 しぼったそのまま一番酒1800ml、純米酒1800ml、 特別純米酒1800ml、吟醸酒1800ml) ・4000円⇒山清 純米吟醸(720ml) ・4000円⇒山清 特別純米酒( 720ml) ・1万円⇒大吟醸 山清(1800ml) |
ほか、4000円で「信州そば焼酎 720ml」などがある | |||
【寄付金の使い道】豊かな自然環境を守り、心安らぐ癒しのむらづくり/歴史と文化を継承し創造する心豊かな人を育むむらづくり/地域と住民が支えあい、みんなが安心して暮らせるむらづくりなど | ||||
3位 | 新潟県三条市 | |||
・1万円⇒越後五十嵐川2本セット(合計3600ml) (吟醸酒「越後五十嵐川」1800ml、 特別本醸造酒「越後五十嵐川」1800ml) ・3万円⇒福顔酒造飲み比べ6本セット(合計1万800ml) (大吟醸酒「五十嵐川」1800ml、吟醸酒1800ml、 特別純米酒1800ml、本醸造酒「福顔」1800ml、 大辛口1800ml、甘口酒「向日葵」1800ml) ・1万円⇒福顔酒造飲み比べ(300ml)10本セット(合計3000ml) (吟醸酒「五十嵐川」300ml×2本、特別本醸造酒300ml×2本、 「雪割草」300ml×2本、純米酒「越後平野」300ml×2本、 「向日葵」300ml×2本) ・1万円⇒生原酒「えちご只今さんじょう」4本セット (500ml×4本、合計2000ml) ・1万円⇒大吟醸酒「越後五十嵐川」(1800ml) ・1万円⇒宇寿屋2本セット(合計1440ml) (純米大吟醸酒「宇寿屋」720ml、吟醸酒「宇寿屋」720ml) ・3万円⇒福顔酒造大吟醸・吟醸6本セット(720ml×6本、合計4320ml) (大吟醸原酒「五十嵐川」720ml、大吟醸酒720ml、 吟醸酒720ml、吟醸酒「宇寿屋」720ml、 純米大吟醸酒「越後平野」720ml、純米吟醸酒720ml) |
ほか、1万円で「三条市特産品セット(車麩、三条カレーラーメン、越の紅(サツマイモ)、こくわソース、黄金桃ジャム)」などがある | |||
【寄付金の使い道】豊かな自然に恵まれた 歴史と文化の息づく創意にみちたものづくりのまちなど | ||||
3位 | 茨城県常陸大宮市 | |||
・1万円⇒純米吟醸「上丸」本醸造「上撰」セット(合計3600ml) (純米吟醸酒「上丸」1800ml、本醸造酒 「上撰」1800ml) ・1万円⇒久慈の山大吟醸・吟醸・純米奥久慈地酒セット (大吟醸酒「御城」720ml、吟醸酒「奥久慈の香」720ml、 純米酒「奥久慈の恵 うまかっぺ」720ml) ・1万円⇒大吟醸「御城」(1800ml) ・1万円⇒純米大吟醸 「上丸」(1800ml) ・1万円⇒大吟醸垂涎乃的・大吟醸粕取り焼酎セット (大吟醸酒「垂涎乃的」720ml、大吟醸粕取り焼酎720ml) ・1万円⇒大吟醸「久慈の山」(金賞受賞酒)(720ml) |
ほか、1万円で「米焼酎 米の楽しみ(米焼酎『米の楽しみ 甕入』1800ml)」などがある | |||
【寄付金の使い道】未来を担う人づくり支援/自然環境保全支援/地場産業支援/芸術文化・スポーツ振興支援/その他の事業 | ||||
3位 | 新潟県燕市 | |||
・1万円⇒越乃飛燕上撰(燕限定オリジナル清酒“飛燕”) (1800ml×2本、合計3600ml) ・1万円⇒越乃飛燕辛口セット(720ml×3本) ・5万円⇒越乃飛燕上撰とぐい呑みセット (「飛燕」1800ml×6本、ぐい呑み×2個) ・3万円⇒越乃飛燕(1800ml・720ml)とぐい呑みセット (「飛燕」1800ml×2本、720ml×2本、ぐい呑み×2個) ・1万円⇒越後分水お酒詰合せ(720ml×3本) (特別本醸造酒「おいらん道中」720ml、 特別純米酒「酒呑童子物語」720ml、 地焼酎「うんめいのう」720ml) ・1万円⇒越後分水のおいらん道中桜の花お酒の詰合せ(桜の花びら付き) (純米酒300ml×2本、焼酎(甲類)300ml×2本、 おいらん道中オリジナルビール350ml×2本) |
ほか、1万円で「燕市産 精肉(豚)詰合せ1kg」などがある | |||
【寄付金の使い道】未来の子ども達のために/産業/教育/福祉/環境/その他/市長にお任せ | ||||
※特産品の有無や申込期限、発送時期については、実際に申し込む前に各自治体のホームページ等でご確認ください。 |
今回は同率3位のうち3自治体しか紹介できなかったが、同率3位には10自治体が並んでおり、ほかの自治体は後日公開する「【2015年度版】お得な「ふるさと納税」ランキング~日本酒編②~「日本酒」で得する関東・甲信越の自治体は?」には6位以下の自治体も掲載するのでお楽しみに。
ちなみに、「ふるさと納税」を実施している自治体は1500以上に上るため、今回の調査でもすべての自治体を調べきるのは難しく、あくまで「ザイ・オンライン編集部調べ」となっている。
もし、この記事を見て「ウチの特典の方がすごいぞ!」という自治体関係者の方や、「こっちのほうがお得だよ」という情報を持ちの方は、ぜひ下記メールアドレスまで情報をお寄せください。確認の上、追記させていただきます。
◆情報はコチラまで!
「【2015年度版】お得なふるさと納税ランキング~日本酒編②」
関東・甲信越エリアでランキング第1位となった
「茨城県石岡市」の「ふるさと納税」担当者を直撃!
「お得なふるさと納税ランキング~日本酒編②」で、関東・甲信越エリアの第1位を獲得したのは「茨城県石岡市」。どうして「石岡市」はこんなに太っ腹な特典を用意できたのか、「石岡市」で「ふるさと納税」を担当している稲田拓巳さんに直撃してみた!
――「石岡市」が“関東の灘”の名に恥じない、ぶっちぎりの第1位でした。
「石岡市は酒造りが盛んな場所なので、そのことが広く知ってもらえる機会をいただけて非常にうれしいです。今後も関係各所にご協力いただいて、寄付者の方々に喜んでいただけるような返礼品をお送りできればと思います」
――「石岡市」が「ふるさと納税」で返礼品を送るようになったのはいつ頃からなんでしょうか?
「カタログ形式で特産品を選べる本格的なものにしたのは2013年の途中からですね」
――「ふるさと納税」の申込者数の推移はどのようになっていますか?
「カタログ制度を入れた2013年度に寄付件数が約3000件、寄付金額が約3500万円のお申込みをいただきまして、2014年度が約2万1000件、約2億2000万円。さらに2015年度は11月末までで約2万3000件、約2億4000万円と、件数、金額ともに毎年増えてきています。目標として前年比で何%増やそう、という数字を決めているわけではないのですが、ここまで反響があるとは思っていなかったので驚いています」
――すごい伸び率ですね! なぜここまで飛躍的に申込件数と金額が増えたのでしょうか?
「2013年度は30品目、2014年度が倍以上の68品目、2015年度が125品目と、毎年、特典の品目を毎年増やしているのが大きいのではないかと思います。さらに、2015年は観光課が主導となって『るるぶ』の石岡市版を製作し、寄付していただいた方に感謝状と一緒にお送りして、より石岡市の魅力を伝えようと努力をしています」
――「ふるさと納税」に対する力の入れ方がすごいですね。
「そうですね。当初カタログ形式を導入し始めた頃は、ここまで大きな事業になるとは思っていなくて、一部の事業者さんにだけご協力いただいていたのですが、現在は市役所の中でも色々な部署をまたいで展開が始まっているような状況です。これからも市が一つになって『ふるさと納税』に取り組めていけたらと考えています」
――その中でも今回1位を獲得した「寿山」1800ml× 3本セットはお得度が高いですね。
「提供元の石岡酒造さんとじっくり協議をして、なんとかご協力いただけるように心を尽くしました。当初よりお力を借りている生産者さんなので、こちらの思いが伝わって、今回このようなお得な特典をお届けできることになったのかと。やはり今までの信頼関係があってこそだと思いますね」
どこの自治体でも「ふるさと納税」の特典を集めるためには、地元の会社、事業者、生産者の協力がなくては成立しない。そのために自治体と事業者の信頼が強化され、「ふるさと納税」を機に深まった協力関係が地域を盛り上げていくことになれば、「ふるさと納税」をする側にとっても寄付をする甲斐があると言えるのではないだろうか。
(取材・文/武松佑季、日下部貴士[A4studio])
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年10月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、コンビニやマクドナルドを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「コンビニ3社&マックで最大5%還元」の特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&コンビニ3社で最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないので、セキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||