ザイ・オンライントップの最新記事一覧
-
住宅ローン控除を最大化する新常識を公開!金利1%以下なら、税金の戻りの方が多くなり、住宅ローンが「打ち出の小槌」に生まれ変わる
最大で合計500万円の税金が戻ってくる「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」は、金額が大きいだけに、この控除をあてにしている人もいるだろう。なるべく… More
-
住宅ローン手数料・引越し代などの「諸費用」まで借りられる住宅ローンを、14銀行で徹底比較!今や「頭金なし」「オーバーローン」は当たり前?
住宅ローン借り入れの際に、手数料、登記費用だけでなく引越代といった諸費用まで貸してくれる、「オーバーローン」を認める銀行が増えている。さらに、かつ… More
-
住宅ローンの繰上返済を駆使して、10年、15年で返済するなら、どの銀行がお得?
住宅ローンを借りている人の中には、10年から15年程度で返済(完済)している人が意外と多くいる。こうした、早期に住宅ローンの返済を終わらせたい人向… More
-
急増するリバースモーゲージを徹底比較!自宅に住みながら老後資金が手に入り、残った住宅ローンの完済にも利用可能
現在、住んでいる自宅を担保にして、老後の資金を借りる「リバースモーゲージ」の人気が高まっている。老後の資金として利用できるほか、住宅ローンが残って… More
-
住宅ローン金利の最新動向チェック【2016年11月】35年固定は、みずほ銀行が同率トップに浮上!変動少ない10年固定は、りそな銀行が不動の1位
2016年11月の住宅ローン金利の最新動向&金利ランキングをチェック! 住宅ローンに詳しい、住宅ローンアドバイザー・淡河範明さんが、主要金融機関の… More
-
住宅ローン金利は、2016年8月に底を打った?金利の上昇に備えて借り換えするなら、10年固定と全期間固定のどちらが有利?!
2年前に住宅ローンを組んだばかりだけど、最近の異常な低金利を見て、借り換えを検討したい……。そんな相談が舞い込んできたのは、ザイ・オンライン内に誕… More
-
携帯電話代金の支払い遅れで、住宅ローンが5年間も借りにくくなるって本当?信用情報の審査で知っておきたい5つのポイント
ちょっとした不注意で携帯代金の支払いが遅れてしまったことが個人信用情報機関に登録され、、住宅ローンが借りられなくなることがある。たまたま申し込んだ… More
-
住宅ローンの繰り上げ返済手数料を15銀行で徹底比較!即日返済可能でお得な、ソニー銀行、三井住友銀行
住宅ローンを少しでも早く完済したいのなら、繰り上げ返済を積極的に行うのがいい。早く完済できれば、それだけ金利負担も減るので総支払額も抑えることがで… More
-
住宅ローンで得する厳選8カ条を公開!商品選びから住宅ローン減税まで、ノウハウ満載
住宅ローンを借りる際、ぜひとも知っておきたい基本的なポイントをまとめた、「住宅ローンで得する7カ条」を公開! 一生のうちで住宅ローンを何度も借りる… More
-
住宅ローンを比較するなら「実質金利」に注目!手数料や団信など、すべてのコストを金利に換算した「実質金利」で、本当にお得な住宅ローンを探そう!
住宅ローンを借りる際に支払う手数料や団体信用生命保険料は予想以上に高コストなことがあるので、主なコストを全て内包している「実質金利」を使って、本当… More
-
住宅ローン金利の最新動向チェック【2016年10月】35年固定は、多くの金融機関が金利を上げる中、金利を引き下げた三菱UFJ信託銀行がトップに!
2016年10月の住宅ローン金利の最新動向&金利ランキングをチェック! 住宅ローンに詳しい、住宅ローンアドバイザー・淡河範明さんが、主要金融機関の… More
-
住宅ローン手数料の「定率型」と「定額型」は、どっちがいい? 長期借入なら、定率型がお得!
住宅ローンの手数料の支払い方には「定率型」と「定額型」があるが、ザイ・オンラインが調べたところ、借入期間がおおむね13年以上であれば、「定率型」を… More
-
住宅ローン金利の最新動向チェック!【2016年9月】10年固定金利、35年固定金利を中心にやや上昇!「一時的な調整」か「転換点」なのか、今後に注目
2016年9月の住宅ローン金利の最新動向&金利ランキングをチェック! 住宅ローンに詳しい、住宅ローンアドバイザー・淡河範明さんが、主要金融機関の住… More
-
住宅ローン「完済時の上限年齢」を14銀行で比較多くの銀行が80歳未満まで融資条件を緩和!
住宅ローンの「完済時の上限年齢」は総じて80歳まで引き上がり、「81歳未満」にまで引き上げた銀行も存在する。完済時の上限年齢が上がれば借入期間を長… More
-
年収500万円なら5000万円借りられる?!「借入可能額」は高めに出やすいので、「無理のない借入額」も併せて試算を!
住宅ローンを借りる際、「自分がいくら借りられるか(借入可能額)」が気になる人は多い。そこで、現在の金利水準でいくらまで借りられるのかを計算してみた… More
-
元利均等返済と元金均等返済、どちらがお得?超低金利時代が続く限り、総返済額に大差なし!おすすめは毎回の返済額が同じ「元利均等返済」
住宅ローンの返済方法には、毎回の返済額が同じ「元利均等返済」と、毎回の元金分の返済額が同じ「元金均等返済」の2つがある。現在の超低金利状態が続く限… More
-
住宅ローンで人気が高い、低金利の変動金利は、金利が上昇すると、返済額はどれくらい増加する?繰り上げ返済の効果をシミュレーションで検証!
住宅ローンを借りるとき、金利の低さを理由に変動金利を選んでいる人は多い。金利が低ければ、借入金額を大きくできるメリットがある。しかし変動金利は、将… More
-
年収777万円でも住宅ローンの借り換えに失敗!?見逃しがちな「割賦払い」を事前に整理しておこう!
ザイ・オンライン内に誕生した、住宅ローンと家計の悩みを解決する「お金がたまる住宅ローン相談室」。初回は、年収は777万円あるのに、住宅ローンを借り… More
-
住宅ローンの上乗せ団信って加入すべき?保険料が安く、途中解約が可能なみずほ銀行、三菱UFJ銀行がおすすめ!
銀行による住宅ローン獲得競争が激化する中で、3大疾病などの補償を上乗せできる「上乗せ団信」が増えている。しかし、あまりにも種類が多いため、なにがい… More
-
住宅ローン支払いが苦しいなら、借り換え検討を!金利引き下げや、返済期間の延長により、借入額3000万円なら、月3.7万円減額の可能性も!
住宅ローンの支払いが苦しいのであれば、家計をラクにする方法のひとつが「借り換え」だ。低金利化が進んでいる現在、より低い金利の住宅ローンへ借り換える… More