『コンサルタント』の重要な資質に「過去の常識にとらわれない」というものがある。常識は常に変化している。そこにビジネスチャンスを見つけられるかどうかが、優れたコンサルタントとそうでない者とを分けることになる。
私は大学を卒業してすぐ、アメリカ東海岸の伝統あるコンサルティングファームに入社したため、新入社員の頃から「スーツにはこだわるべきだ」という常識を叩きこまれてきた。
「セレブは、仕立てのいいスーツと安物の見分けがすぐにつく。君がこれから仕事をする大企業の経営者には、君のスーツがいくらなのか、ひと目で見抜かれてしまうんだよ」
最初の上司は、私にそう教えてくれた。
実際、百貨店で2着3万9800円均一で売っているスーツと、1着9万8000円のスーツは明らかに品質が違う。しかし、ここには常識の落とし穴がある。
なぜ百貨店で売っている安いスーツが安っぽく見えるのか? それはそうしなければ高いほうのスーツを顧客が買ってくれないからだ。
それに対して、2000年頃に誕生した1着2万9800円でスーツ上下を売るワンプライスショップでは、低価格なスーツでも安っぽさは感じられなかった。それもそのはず。ワンプライスなら、お店に安っぽいスーツを置いておく必要がないからだ。
ただ残念なことに、そんなワンプライスショップも今ではビジネスモデルを変更してツープライスショップになってしまった。お店としてはやはり安いスーツを置いておかないと高いスーツが売れないと考えを変えたのだろう。
私のように中国で衣類を仕入れる仕事を経験すると、高いスーツも安いスーツも原価がそう変わらないことに気づく。現地工場での出荷額レベルなら、2000円か3000円かの違いだ。だから安いスーツを1万9800円で売って利益が出るのであれば、最初から高いスーツのほうをだけ仕入れて2万800円で売ってしまったほうが顧客の支持を得られる。これがユニクロのビジネスモデルだ。
GUの7480円スーツでテレビ番組に出演!
格安スーツをセレブっぽく見せる裏ワザ
さて、そんなことからユニクロで安いスーツを買おうと思ってお店に出かけたのだが、正直どうもピンとくる商品が見つからない。それで、ふと考えてユニクロの弟分の「GU(ジーユー)」に立ち寄ってみた。すると、ひと目で素敵な商品を発見した。
なぜ、GUではひと目で素敵な商品を見つけられるのか。簡単に言うと、GUのほうがデザインが若い。ユニクロはそもそもすべての世代の定番商品を目指しているから、売っているスーツもオーソドックスなデザインだ。それに対してGUは“ファッション”に特化している。カッコよさをとるか、ダサさをとるか。私の気持ちの中ではGUに軍配をあげたいところだ。
ただし、GUにもひとつ難点がある。ユニクロのスーツはウール98%に2%だけストレッチ素材が入った高級品なのだが、GUのスーツは基本的に化学繊維でできている。
「セレブの前では安物のスーツだとすぐに気づかれてしまうのではないか?」
ここで重要なのは、常識にとらわれないことである。そこで早速、GUの「テーラードジャケット」とセットアップの「テーラードパンツ」を購入して、セレブの前に出てみることにした。なんと上下セットで7480円と格安だ。
ちょうどいいタイミングで、石坂浩二さんと田村淳さんが司会のクイズ番組への出演依頼が来た。しかも「コンサルタントらしいきちんとした格好でお越しください」とディレクターから注文がついている。セレブな鑑定団とつっこみの天才のコンビだ。GUの真贋を試すには絶好の機会である。
このテーラードジャケットとパンツは、ポリエステル65%、レーヨン33%、ポリウレタン2%という素材でできているが、正直、黒のスーツを購入するとウールのものと区別はつかない。ただし、念のためにユニクロの最上級のワイシャツを着たうえで、高級ブランド「カ○ティエのバックル」のついたベルトをしめていくことにした。
ちなみに「カ○ティエのベルト」は正規で買うと5万円ほどするが、私が持っているのはヤフオク!で落札した「カ○ティエのバックル」なのでかなり安い。しかも、ユニクロで買った上質なイタリアンレザーのベルトをバックルに継ぎ足して使っている。
結果から言えば、収録の間、私がウールではない格安のスーツを着ていることに誰も気づかなかった。これはどうやらセーフである。
新しい常識として「上質なスーツはウールでなくてもいい」ということに気づいた私は、さらなるチャレンジを行うことにした。
ジャージ素材で楽ちんなのに超おしゃれ!
5980円のGU格安スーツもおすすめ
実はGUには上下セットで7480円の「テーラードジャケット」と「テーラードパンツ」よりも安い、「カットソージャケット」とセットアップの「カットソーイージートラウザー」いうやはり外見がスーツに見える商品が売っている。なんと、上下合わせて5980円とさらに格安だ。
この商品の最大のウリは、素材が“ジャージ”でできていること。つまりジャージのあの気楽な生地でありながら、裁断がおしゃれなスーツっぽいデザインなのだ。着てみるとわかるのだが、とにかく楽。スーツのままでソファにごろっとなっても、まるでジャージで寝転んでいるのと気分が変わらない。着ているだけで人間がダメになる。そう、これはサラリーマン向けの「ダメ着」である。
「そんなものを着ていたら、ちゃんとした相手ならすぐにわかってしまうよ」
そう家内に言われて考えてみた。たしかにジャージなので、座ると膝の部分が伸びて、ジャージ生地であることがばれてしまいそうだ。しかし常識に挑戦するためには、いちどセレブの前で試すべきではないか?
ちょうどいいタイミングで議員会館にでかけて、国会議員と政策論議を交わすスケジュールが入っていたので、永田町にGUの黒の“ジャージスーツ上下”で出かけることにした。

拡大画像表示
案ずるよりも生むが易しである。厳戒態勢の警備員は何も気づかずに通してくれるし、議員秘書の眼力も無事通過。最終的に先生と対面でソファに座りながら話をしたのだが、「膝の部分がつんつるてんですね」とはひとことも言われなかった。
考えてみればこの30年間で、素材産業の技術力は極限まで向上した。そのことを知っているコンサルタントの目から見れば、今、いちばんイケてるスーツの選択肢はGUで間違いなかったことになる。
ぜひみなさんも私を真似て、この夏はGUのセットアップスーツでビジネスシーンを駆け抜けてみては? ただし、ヤフオク!でブランド物のベルトバックルを落札することも忘れずに。
【おすすめのピックアップ記事!】 | |
■ | 「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! |
■ | Yahoo!ショッピングなら楽天より楽に20%還元に! 「ソフトバンク携帯」+「Yahoo! JAPANカード」で 効率よくTポイントを稼いで得する方法を伝授! |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||