【今回のまとめ】
1.先週の米国市場は今年最悪のパフォーマンスだった
2.機関投資家の実需売りが出ている
3.ロスチャイルドの格言を思い出せ
4.欧州は近く成長戦略を打ち出す
5.それにセットで金融緩和も発表する
血みどろの米国株式市場
先週(5月14日~18日)の米国株式市場は、ダウ工業株価平均指数が-3.5%、S&P500指数が-4.3%、ナスダック総合指数が-5.3%でした。これは1週間のパフォーマンスとしては今年最悪でした。
ダウ工業株価平均指数は先週、前日比で上がった日は1日もなかっただけでなく、過去13立会日のうち実に12立会日が前日比マイナスで終わりました。
しかもマーケットが下げ足を速めるとともに、出来高は連日増えました。これは機関投資家の実需の売り物がかなり出ていることを示唆しています。
悲観が市場を支配しているのは、ギリシャが6月に再選挙することがほぼ確実になり、その結果次第ではユーロ脱退もあると考えられているためです。
それに加えてギリシャではじまった銀行からの預金の引き出しが、スペインにも飛び火しているという報道がありました。
さらに投資家が期待をかけていたフェイスブック(ティッカー:FB)のIPOも初日は+0.61%と、冴えないデビューになりました。
このように、どっちを向いてもがっかりさせるようなニュースしかない状況になっています。
しかし、投資家が損をこうむって、あきらめの投げ売りが出ている今こそ、買い出動のチャンスだと思います。その理由は…(次のページへ)
次のページ>> なぜ今が買いのチャンスなのか?
【2019年2月1日更新!】
「米国株」取扱数が多いおすすめ証券会社 |
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
3430銘柄以上 個別株※:3110銘柄以上 ETF:250銘柄以上 ADR:60銘柄以上 |
約定代金の0.45% ※最低手数料5米ドル、上限手数料20米ドル |
【ポイント】 米国株取引に力を入れており、取扱数3000銘柄以上は主要ネット証券では最大! 成行注文や指値注文のほか、逆指値注文、連続注文、ツイン指値(OCO注文)など、多彩な注文方法が使えるのも魅力だ。また「トレードステーション米国株 スマートフォン」なら、高機能チャートなど、多彩な機能を活用しながらスマホアプリから米国株の取引が可能! 現在、米国株取引手数料(税抜)を、最大3万円キャッシュバックするお得なキャンペーンを実施中! |
|
【関連記事】 ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
|
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
1400銘柄以上 個別株※:1030銘柄以上 ETF:250銘柄以上 ADR:100銘柄以上 |
約定代金の0.45% ※最低手数料5米ドル、上限手数料20米ドル |
【ポイント】 住信SBIネット銀行の口座を持っていれば、入出金手数料が無料など、便利な「外貨入出金サービス」が利用可能! ダウ・ジョーンズ社が発行する金融専門誌「BARRON’S(バロンズ)」の抜粋記事(日本語訳)や、モーニングスター社による「個別銘柄レポート」など、投資情報も充実している。 |
|
【関連記事】 ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |
米国株の取扱銘柄数 | 取扱手数料(税抜) |
1300銘柄以上 個別株※:920銘柄以上 ETF:250銘柄以上 ADR:120銘柄以上 |
約定代金の0.45% ※最低手数料5米ドル、上限手数料20米ドル 注)2017年9月25日現地約定分からの手数料 |
【ポイント】 新興国などの個別銘柄を実質的に売買できるADR(米国預託証書)の銘柄数が豊富。日本株と同じ取引ツール「マーケットスピード」でも取引可能で、10種類以上のテクニカルチャートを使うことできる。ダウ・ジョーンズ社の有名金融専門誌から記事を抜粋・日本語訳した「バロンズ拾い読み」も読める。 |
|
【関連記事】 ◆【楽天証券おすすめのポイントは?】トレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ!投資信託や米国や中国株などの海外株式も充実! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が見やすい! |
|
※ NYSE(ニューヨーク証券取引所)、NYSE Arca、NYSE MKT、NASDAQに上場する個別株 。 |