"理想割合"と照らし合わせて、家計のネックを知る
それでは、どの程度が問題のある出費で、どの程度なら許容範囲内なのか――恐らく、目安となる数字があると、問題意識も持ちやすいものかもしれません。
そこで参考にしていただきたいのが、以下の「家計費の理想的な割合」です。

理想的な家計費の割合は、当然ながら家族構成によって大きく異なるので、ここでは一般的に多いと思われる家族構成を想定し、5つの例を挙げてみました。みなさんも、自分にあてはまる、あるいは近いと思われるタイプを選び、自分の家計内訳と、理想割合を比べてみてください。
もちろん、多少の凹凸はあって当然です。この割合は、私が家計相談を数千件こなした上で、経験則から構成したものですが、まったくこの通りに収まるというのは難しいでしょう。
最低限、貯蓄の割合が理想割合かそれ以上になっていれば、そのほかの費目には、ある程度なら理想との乖離があってもOKです。
ただ、たとえば単身で一人暮らしをしていて、住居費の理想割合が28%(月の手取りが20万円なら5万6000円)なのに、9万円の部屋を借りていたとしたら、割合が45%まで上がってしまうため、明らかに高すぎると判断できます。
このように、今自分が当たり前のように支払っている出費が、高すぎるのか、もしくは上手に低く抑えられているかを探る判断材料として、この割合を参考にしていただければと思います。
毎月定額出ていく出費こそ、見直し効果は一番高い
さて、今「貯金ができない」とお悩みのあなたは、理想割合と実際の家計内訳の間に大きなギャップがあるはずです。このギャップを少しずつでも埋めていかなければなりません。それでは、どこから見直していくべきか?
それを考える前に、先ほど列挙した家計の費目を4つに分類してみましょう。
まずは第1グループ。このグループは"毎月必ず「定額」を支払う費目"です。あてはまるのは、以下の通りです。
●住居費
●保険料(月払いの場合)
●新聞代
●NHK受信料(月払いの場合)
●インターネットのプロバイダ料金
●車などのローン
●学校の給食代
●習い事代 ……など
続いて第2のグループは、"毎月出ていくが、使い方次第で増えたり減ったりする費目"です。以下の費目があてはまります。
●水道・光熱費
●食費
●日用品費(子どものオムツ代など含む)
●携帯電話代 ……など
第3グループは、"毎月はかからないが、数カ月に1度は必ず発生する費目"。以下があてはまります。
●理美容費
●被服費
●趣味・娯楽費 ……など
第4グループは、"ごくたまに発生し、節約はできない(するべきではない)費目"で、以下があてはまります。
●医療費
●子どもの(最低限の)教育関連費用(授業料・習い事代・給食費以外) ……など
このうち、第4グループは削れないので、削る余地があるのは第1~3グループということになります。このうち、最も削りやすいのは第3グループです。また、節約というと、第2グループを削ろうとする人が多いですが、効果が最も大きいのは第1グループの節約であるということは、ご存じの方も多いでしょう。
次回からは、この4つのグループ別に、出費の見直し方を詳しくお話ししたいと思います。
【4つのグループ別!出費の見直し方の各項目はこちら!】
◆第①グループ:毎月必ず「定額」を支払う費目の節約方法
【住居費①⇒住宅ローン、あなたの考えは甘い!生活を脅かすリスクを直視せよ!】
【住居費②⇒最大の固定費・住居費を劇的に改善しよう!「住み替え」「公的補助」「家賃交渉」がポイント】
【通信費や新聞代などの固定費⇒新聞をやめて月4000円の節約!? 固定費見直しは、まずは新聞・通信費から】
【自動車のローン・維持費⇒「その車、本当に必要ですか?」“金食い虫”の自家用車の維持コストを考えよう!】
【生命保険・医療保険①⇒保険は払い過ぎはもちろん、削り過ぎにも注意!適正な支払額の考え方とは?】
【生命保険・医療保険②⇒保険は不動産に次ぐ高額な買い物。その医療保険は本当に必要?】
【生命保険・医療保険③⇒死亡保障はそんなに必要?保障を除々に減らす商品で保険料を抑える手も!】
【生命保険・医療保険④⇒売れば売るほど保険会社が儲かる商品って!?保険の裏ワザ的な使い方も知っておこう!】
【交際費・自己投資⇒その出費は「自己投資」? 単なる「浪費」?自分のためになるお金の使い方!】
◆第②グループ:毎月支払うが、近い方次第で増減する費目の節約方法
【銀行のATM手数料や通信費①⇒節約のはじめの一歩は「銀行の見直し」から!ネット銀行のATM手数料や金利を比較して、生活費と別に「先取り貯金用の口座」をつくろう!】
【銀行のATM手数料や通信費②⇒ムダな出費は削っていこう!通信費やATM手数料は”すぐにできる節約”だ!】
◆第③グループ:毎月はかからないが、数カ月に一度は必ず発生する費目の節約方法
【冠婚葬祭⇒冠婚葬祭のたびにもう焦りたくない!臨時出費用の別口座で家計を安泰に!】
◆第④グループ:ごくたまに発生して節約できない(するべきでない)費目の節約方法
【教育費①⇒子ども1人につき1000万円かかるってホント?教育費の目安と貯金の考え方】
【教育費②⇒教育費の大きな負担となる「塾・習いごと費」ムダにしない工夫、ムダを削る工夫のしかた】
【教育費③⇒教育費の最難関は、子どもの大学進学時大学のお金を無理せず準備する方法】
【教育費④⇒第2子は第1子の「8割」、第3子は「6割」2人目以降の子どもの教育費を貯めるコツ】
【教育費⑤⇒高校生の小遣い平均5600円、ケータイ代1万円……、必要なのは教育費だけじゃない!子どもが独立するまでに合計2600万円超かかる!?】
(構成/元山夏香 イラスト/斎藤ひろこ)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年1月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK支店 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.20%(※2) | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.13%(※1) | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2021年2月28日までの「円定期特別金利」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.15%(※1) | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |