会社名 | エブレン |
市場・コード/業種 | JASDAQスタンダード・6599/電気機器 |
上場日 | 6月29日 |
申込期間(BB期間) | 6月11日~6月17日 |
おすすめ証券会社 | 野村證券、マネックス証券、楽天証券、 |
フィスコ分析による 市場の注目度 |
★★★(最高★5つ) |
初値(初値騰落率) | 5000円(+270.37%) |
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 |
エブレンが6月29日にIPO(新規上場)!

エブレンは、2020年5月25日、東京証券取引所に上場承認され、2020年6月29日にIPO(新規上場)することが決定した。
エブレンは1973年10月22日に設立された。インフラシステムに使用される組込型コンピュータ(産業用コンピュータ)及びその周辺製品を事業の対象領域として捉え、これらに特化した製品の設計と製造を40有余年継続してきた。
最近では、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、HPC(スーパーコンピュータ)、及びエッジコンピューティング分野のコンピュータハードウェアの開発案件も増加している。
▼いつ申し込んで、いつ購入する?(ブックビルディング期間、上場日など)
▼どこの証券会社で申し込める?(幹事証券会社)
▼いくらで買える?(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
▼発行株数・単元数・公開規模は?
▼どんな会社?
▼業績データ/業績コメント
▼企業の詳細情報/銘柄紹介
▼投資のポイント
エブレンのIPOは、いつ申し込んで、いつ購入する?
(ブックビルディング期間、上場日など)
■スケジュール | ||||||
仮条件提示 | 6月9日 | |||||
ブックビルディング(抽選申込)期間 | 6月11日~6月17日 | |||||
公開価格決定 | 6月18日 | |||||
購入申込期間 | 6月19日~6月24日 | |||||
払込日 | 6月28日 | |||||
上場日 | 6月29日 |
エブレンのIPOは、どこの証券会社で申し込める?
(主幹事証券会社・幹事証券会社・委託販売証券会社など)
■取り扱い証券会社(2020年6月24日時点。割当は変更になる場合があります) | ||||||
証券会社名 (※青文字はクリックで詳細ページへ) |
引受シェア | 口座開設 | ||||
野村證券(主幹事) | 98.3% | |||||
マネックス証券 [最短翌日に取引可能] |
0.8% | |||||
楽天証券 [最短翌日に取引可能] |
―% | |||||
※委託販売の配分がなかったため取扱中止 |
―% |
|
||||
いちよし証券 | 0.8% |
エブレンのIPOは、いくらで買える? 割安/割高?
(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
■価格情報 | ||||||
想定発行価格(※1) | 1050円 | |||||
仮条件 [予想PER(※2)] |
1200~1350円 [8.9倍~10.0倍] |
|||||
公募価格 | 1350円 | |||||
初値 | 5000円 | |||||
初値騰落率 | +270.37% | |||||
予想トレーディングレンジ(※3) | 1300円~3500円 | |||||
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 | |||||
※1 有価証券届出書提出時。※2 予想EPS=今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数、から計算したもの。※3 期間は上場後1年を想定。 |
■類似会社3社の予想PER(2020年6月9日ザラバの株価と会社側予想から計算) | ||||||
会社名 ※クリックで最新チャートへ | 予想PER | |||||
【3社平均】 | 14.9倍 | |||||
リバーエレテク<6666> | 13.9倍(連) | |||||
菊水電<6912> | 12.1倍(連) | |||||
ソノコム<7902> | 18.7倍 |
予想EPSから割り出した仮条件の予想PERと、類似会社3社の平均PERと比較すると、本銘柄の公開価格は類似会社より割安と判断できる。
エブレンの発行株数・単元数・公開規模は?
■株数などに関する情報 | ||||||
発行済株式数(上場時) | 153万6000株(予定) | |||||
公開株式数 | 公募14万2900株 売出12万7000株 (オーバーアロットメントによる売出4万400株) |
|||||
想定公開規模(※1) | 3.3億円(OA含む) | |||||
※1 有価証券届出書提出時における想定発行価格で計算。 |
エブレンは産業用・工業用機器の専門会社
産業用電子機器・工業用コンピュータの設計・製造・販売を手掛ける。従来から通信・医療・交通・半導体製造装置・FA機器・計測装置・セキュリティー等のシステムに組込まれるコンピュータが中心だが、最近ではIoTやAI、HPC、及びエッジコンピューティング分野のコンピュータハードウェアの開発案件も増加している。
ジャスダック上場、かつ電気機器セクターということでやや地味との印象が先行する可能性があるものの、「5G」「AI」など人気の投資テーマに乗る。また公開規模が非常に小さく、テーマ性と好需給で初値を大きく飛ばすだろう。バリュエーション面でも設定価格には割安感がある。
公開規模については3億円前後となる見込み。ベンチャーキャピタル株主は見当たらず、6/29に同時上場する企業もないため、需給面は非常に良好とみられる。
◆「エブレン」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
野村證券 | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
楽天証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
|
|
|||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
エブレンの業績データ
■業績推移(単位:百万円・% ) | ||||||
決算期 | 売上高 (伸び率) |
経常利益 (伸び率) |
純利益 (伸び率) |
|||
2016/3 | 2,377 (―) |
139 (―) |
288 (―) |
|||
2017/3 | 2,711 (14.0%) |
234 (68.8%) |
146 (-49.2%) |
|||
2018/3 | 3,546 (30.8%) |
355 (51.5%) |
254 (73.1%) |
|||
2019/3 | 3,181 (-10.3%) |
369 (3.9%) |
252 (-0.5%) |
|||
2020/3予 | ― (―) |
― (―) |
― (―) |
■連結業績推移(単位:百万円・% ) | ||||||
決算期 | 売上高 (伸び率) |
経常利益 (伸び率) |
純利益 (伸び率) |
|||
2018/3 | 3,603 (―) |
361 (―) |
255 (―) |
|||
2019/3 | 3,309 (-8.2%) |
388 (7.4%) |
261 (2.3%) |
|||
2020/3 | 3,183 (-3.8%) |
303 (-21.9%) |
200 (-23.4%) |
|||
2021/3予 | 3,374 (6.0%) |
314 (3.6%) |
207 (3.5%) |
|||
2019/12 3Q | 2,411 (―) |
241 (―) |
159 (―) |
|||
予想EPS(※) /配当 |
単独:-円 連結:134.77円/18.00円 | |||||
※ 予想EPSは「今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数」で計算したもの。 |
エブレンの業績コメント

2021年3月期の業績は、売上高が前期比6.0%増の33.7億円、経常利益が同3.6%増の3.1億円と増収増益の見通しとなっている。
同社グループは、従来バックプレーンをベースにおいたビジネス展開を行っているが、ボードコンピュータの製作を得意とするシステムソリューション事業部の機能や、中国蘇州市にある子会社の製造・販売及び部材の調達拠点としての機能を最大限に活用し、従来以上に顧客の幅広いニーズに応えるために、「ESEC 第22回組込みシステム開発技術展」(東京ビッグサイト)に出展するなど新規ユーザーの開拓に積極的に取り組み、売上増加に努めた。
しかし、前期は交通関連装置や防衛・その他が好調だったが、半導体製造装置の上期での設備投資延期、海外での医療関連機器の生産調整が大きく影響し、前の期比で売上高・利益とも減少した。
エブレンの詳細情報
■基本情報 | ||||||
所在地 | 東京都八王子市石川町2970番地6 | |||||
代表者名(生年月日) | 代表取締役社長 上村 正人(昭和19年9月4日生) | |||||
設立 | 昭和48年10月22日 | |||||
資本金 | 1億4301万円(令和2年5月25日現在) | |||||
従業員数 | 新規上場会社96人 連結会社113人(令和2年4月30日現在) | |||||
事業内容 | 産業用電子機器・工業用コンピュータの設計・製造・販売 |
■売上高構成比率(2019/3期 実績) | ||||||
品目 | 金額 | 比率 | ||||
通信機器 | 623 百万円 | 18.8% | ||||
電子応用装置 | 390 百万円 | 11.8% | ||||
電気計測器 | 1,676 百万円 | 50.7% | ||||
交通関連装置 | 417百万円 | 12.6% | ||||
防衛・その他 | 201 百万円 | 6.1% | ||||
合計 | 3,309 百万円 | 100.0% |
■大株主上位10位 | ||||||
順位 | 株主名 | 保有株数 | 保有シェア | |||
1 | 上村 正人 | 64万1100株 | 46.93% | |||
2 | カーム有限会社 | 25万株 | 18.30% | |||
3 | 熊谷 尚登 | 7万7000株 | 5.64% | |||
4 | 小林 寛子 | 6万株 | 4.39% | |||
5 | 高橋 武志 | 5万株 | 3.66% | |||
6 | 藤野 正美 | 4万5000株 | 3.29% | |||
7 | エブレン社員持株会 | 4万100株 | 2.94% | |||
8 | 菊水電子工業株式会社 | 3万株 | 2.20% | |||
9 | 上村 和人 | 2万3500株 | 1.72% | |||
9 | 上村 宏子 | 2万3500株 | 1.72% | |||
9 | 上村 愛 | 2万3500株 | 1.72% | |||
合計 | 126万3700株 | 92.50% |
■その他情報 | ||||||
手取金の使途 | 半導体製造装置関連の新規事業向けとして、(1)半導体製造装置に実装する試作品の性能評価、及び段階的に予定している量産体制を整えるための設備資金(自動ディスペンサーやダイボンダーなど)、(2)新規事業における運転資金として充当する予定 | |||||
関係会社 | 蘇州惠普聯電子有限公司 (連結子会社) バックプレーン及びバスラック | |||||
VC売却可能分(推定) | -株(売出し・保有期間などの制限があるもの以外) | |||||
直近有償第三者割当 | 年月日 | -年-月-日 | ||||
割当先 | - | |||||
発行価格 | - |
◆「エブレン」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
野村證券 | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
楽天証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
|
|
|||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
エブレンの銘柄紹介
同社グループは、同社及び連結子会社1社(蘇州惠普聯電子有限公司)により構成されており、産業用電子機器や工業用コンピュータに使用されるバックプレーン、システムラックやコンピュータシャーシ(ラック)、及びボードコンピュータを含むその他周辺機器等の開発、設計、製造、販売を行っている。
バックプレーンとは、CPUボードやI/Oボード等の各種回路基板(ボードコンピュータ)を相互に接続して信号伝送を行う回路及びこれら基板に電力を供給する回路を備え、これら基板の着脱をコネクタを介して自在に接続できるようにしたユニットのことを言う。バックプレーンはこれら回路基板間の全ての信号を統合し、コンピュータとしての基本機能を実現するためのハードウェアであり、人体に例えるなら、全身の神経を統合している脊髄のような役割を果たしている。
バックプレーンには各種の規格が制定されており、同社グループではそれらの規格に準拠した標準製品も販売しているが、顧客である電子機器メーカーや機械装置メーカーの製造する最終製品は多岐にわたり、その要求仕様も異なるため、顧客の独自の仕様に合わせて設計したカスタム製品(標準品を部分的に変更し又または独自の仕様で設計して顧客の要求に合わせた製品)の販売が中心となっている。また、バックプレーン単体ばかりでなく、顧客の要望に合わせて製造したラックに組み込み、電源ユニットやファン等を取り付け、配線等を施したうえで、コンピュータ本体として完成した製品の販売も行っている。
バックプレーン及びラックは電子機器本体(筐体)に固定的に組み込まれるため交換することが容易ではなく、かつシステムダウンの許されない社会インフラを支える電子機器に応用されることが多いため、極めて高い品質レベルを要求されている。加えて産業用コンピュータの設計・製造は新製品開発と密接に関わるため、大手システムメーカーは自社内で生産するか、同社グループのような独立系メーカーに委託することとなる。また、多品種少量・変種生産を常とする産業用コンピュータの生産においては、これに柔軟に対応する生産体制が求められる。
同社グループでは各種のコネクタ、並びに様々なサイズや厚さのプリント基板に対応できるようにした自動組立装置(プレスフィットマシン)及び検査装置(電気検査機)を自社で設計、開発し生産に使用している。
ボードコンピュータは、用途によりバックプレーンに接続して複数のボードコンピュータと一緒に動作を行うもののほか、1枚のボードコンピュータのみで動作するものがある。バックプレーンを使用するボードコンピュータは半導体製造装置や鉄道車両など比較的大規模なシステムに使用される一方、1枚のボードコンピュータのみで動作するものは、IoTやエッジコンピューティングの分野など、比較的小規模な分野で使用する。
CPUだけではコンピュータとして成り立たず、コンピュータとして動作させるためにはCPUの他に記憶装置、入出力装置、通信装置などを回路基板に組み込む必要がある。このようなケースにおいて、顧客はCPUの開発に専念し、ボードコンピュータとして動作させることは同社グループが行うケースが増えている。
同社グループは、従来のバックプレーンを使用するボードコンピュータの製品開発で培った技術力、開発力を駆使し、IoTやエッジコンピューティングなど時代の流れに沿って様々なニーズに応じたサービスを提供している。
産業用電子機器では、保守性、拡張性、汎用性等の利点から、回路基板を自由に抜き差しできるバックプレーン方式が一般的に採用されているため、その応用分野は産業用電子機器業界全般にわたっている。また、ボードコンピュータにおいても同様に業界全般で使用されている。同社グループでは、これら産業用・工業用コンピュータのボード、バックプレーン、バスラック、システムシャーシ等の設計・製造・販売を行っている。
エブレンの投資のポイント
ジャスダック上場、かつ電気機器セクターということでやや地味との印象が先行する可能性があるものの、「5G(次世代通信規格)」「AI(人工知能)」など人気の投資テーマに乗る。また公開規模が非常に小さく、テーマ性と好需給で初値を大きく飛ばすだろう。
2019年のジャスダック上場案件は6社あり、公開価格に対する初値騰落率は平均+44.0%。公開規模5億円未満のジャスダック上場案件となると2018年9月の極東産機<6233>まで遡るが、+71.9%という堅調な初値を付けている。昨年9月にマザーズへ上場し、スーパーコンピュータ(HPC)の開発等を手掛けるHPCシステムズ<6597>は公開規模の大きさから初値こそ軟調だったが、セカンダリーではテーマ性の高さから賑わう場面が見られ、同社への期待も高まりそうだ。
同社グループは、産業用電子機器や工業用コンピュータに使用されるバックプレーン(回路基板間の全ての信号を統合し、コンピュータとしての基本機能を実現するためのハードウェア)、システムラックやコンピュータシャーシ(ラック)、及びボードコンピュータを含むその他周辺機器等の開発、設計、製造、販売を行っている。
同社グループの製品は、従来から通信・医療・交通・半導体製造装置・FA(ファクトリーオートメーション)機器・計測装置・セキュリティー等のシステムに組込まれるコンピュータが中心だが、これらの分野に加え、最近ではIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、HPC、及びエッジコンピューティング分野のコンピュータハードウェアの開発案件も増加している。2019年3月期の応用分野別販売実績は、通信機器が売上高の18.8%、電子応用装置11.8%、電気計測器50.7%、交通関連装置12.6%、防衛・その他6.1%。また売上高の16.7%がアバールデータ<6918>向け。
業績面について、2021年3月期は売上高が前期比6.0%増の33.7億円、経常利益が同3.6%増の3.1億円と増収増益の見通しとなっている。営業利益段階では19.1%増益を見込む。分野別では、半導体製造装置の増産などを追い風に電気計測器が15.9%増収と大きく伸びる。現時点で新型コロナウイルスの影響は軽微という。
想定仮条件水準の今期予想PERは7~9倍程度となる。競合メーカーで比較対象とできそうな上場企業は見当たらないが、同社株主で電子計測器を手掛ける菊水電子工業<6912>をやや下回る水準。半導体・電子部品関連で同規模のジャスダック上場企業と比べても割安感がある。期末配当は1株当たり18.0円を予定。
公開規模については3億円前後となる見込み。上村正人社長と親族、関連会社で発行済株式の多くを保有しており、ベンチャーキャピタル株主は見当たらない。また、6/29に同時上場する企業もなく、需給面は非常に良好とみられる。
◆「エブレン」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
野村證券 | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
楽天証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
|
|
|||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
[データ提供・銘柄分析]フィスコ
【2021年1月5日時点】 【iDeCoおすすめ証券会社&銀行 比較】 ※どの金融機関でiDeCo口座を開設した場合でも、別途、国民年金基金連合会へ支払う加入時手数料が2829円、国民年金基金連合会と信託銀行へ支払う手数料が合計171円(毎月)かかる。受取時は給付手数料440円(1回毎)を信託銀行に支払う。還付時には、国民年金基金連合会と信託銀行への還付時手数料として合計1488円(1回毎)がかかる。運営機関変更時の手数料は「他の金融機関から」変更の場合で、「他の金融機関に」変更する場合は4400円の手数料が発生する場合がある。下記の金額は掛金を拠出する場合(すべて税込)。 |
◆松井証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 39本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 投資信託は39本と業界最多水準! 口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資信託は2020年10月に11本から39本へと一気に拡充され、業界最多水準となった。具体的には、低コストで人気のインデックスファンドシリーズ「eMAXIS Slim」がずらりと並ぶほか、ターゲットイヤー型と呼ばれる「三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド」、「セレブライフ・ストーリー」などの商品が新たに加わった。低コスト投信を厳選した上で、投資対象が広がった形だ。楽天・全世界株式インデックスファンド[楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)]や楽天・全米株式インデックスファンド[楽天・バンガード・ファンド(全米株式)]も取り扱う。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%) ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.1023%) |
||||
【関連記事】 ◆【松井証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!信託報酬が最安クラスの投信が39本もラインナップ! |
||||
松井証券のiDeCoは、口座管理料が無料! 低コスト投信11本をラインアップ! |
◆SBI証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 36本 (セレクトプラン) 37本* (オリジナルプラン) |
|
【おすすめポイント】投資信託の品揃えが豊富! 口座管理料は誰でも無料! 「セレクトプラン」と「オリジナルプラン」の2つのコースがあるが、2021年1月4日より「オリジナルプラン」の新規加入を停止、今後の新規加入は「セレクトプラン」のみになった。口座管理料は誰でも0円。「セレクトプラン」は、ほとんどの投資対象で信託報酬が“最安”のインデックス型投信が揃えられており、バリエーションも豊富と、強力なラインナップになっている。人気のアクティブ型投信「ひふみ年金」や「ジェイリバイブ」も用意。保有運用商品はPC画面に加え、スマートフォン上でも管理できる。資産残高や損益状況の確認、掛金の配分設定の変更やスイッチング等が可能だ。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(信託報酬:0.154%以内) ・SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)](信託報酬:0.1102%) |
||||
【関連記事】 ◆【SBI証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 投信のラインナップが豊富な2つのコースから選択!口座管理料は、どちらのコースも誰でもずっと無料! ◆SBI証券のiDeCo口座は、超低コストの投信が揃う「セレクトプラン」がおすすめ!「セレクトプラン」と「オリジナルプラン」の品揃えと信託報酬を比較! |
||||
◆マネックス証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 26本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! インデックス型投信の信託報酬は最安水準! 口座管理料が誰でもずっと「無料」で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託の本数は26本と標準的だが、内容は充実。「eMAXIS Slim」シリーズなど信託報酬が最安水準のインデックス型投資信託が揃えられている。加えて、「ひふみ年金」「jrevive」など好成績のアクティブ型投信も豊富だ。「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらの制度が各個人の投資目的に適しているかアドバイスが受けられる「つみたてNISA・iDeCoシミュレーション」が便利。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%) ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス(信託報酬:0.1023%) |
||||
【関連記事】 ◆【マネックス証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料と加入時手数料が誰でも無料でお得!超低コスト&好成績の投資信託24本をラインナップ! |
||||
マネックス証券のiDeCoは、口座管理料が無料! 低コスト投信24本をラインアップ! |
◆楽天証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 31本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 信託報酬の低い投信を多数ラインナップ! 口座管理料は残高を問わず誰でも0円で、コスト面から最もお得な金融機関の1つ。投資信託のラインナップは31本と豊富。信託報酬の低いインデックス型が揃っている。超低コストで全世界や米国に投資できる「楽天・全世界株インデックス・ファンド」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は注目だ。「MHAM日本成長株ファンド」など好成績のアクティブ型も用意。電話で問い合わせができる「個人型確定拠出年金(iDeCo)ダイヤル」は土日も受付を行っている。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド(信託報酬:0.176%) ・たわらノーロード先進国株式(信託報酬:0.10989%以内) ・楽天・全世界株式インデックスファンド[楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)](信託報酬:0.212%程度) |
||||
【関連記事】 ◆【楽天証券のiDeCo、手数料・メリットは?】 口座管理料が誰でもずっと「無料」でお得!運用コストを抑えた投資信託を多数ラインナップ ◆「iDeCo」を始めるなら、おすすめ金融機関はココ! 口座管理料が無料になり、投資信託のラインナップが 充実している「SBI証券」と「楽天証券」を比較! |
||||
楽天証券のiDeCoなら、口座管理料(運営管理手数料)が条件なしで誰でも無料! |
◆イオン銀行 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 23本 | |
【おすすめポイント】口座管理料が誰でも無料! 銀行の中では最も条件がいい! 投資信託は信託報酬の低い商品が揃っている。イオン銀行は受付金融機関で、みずほ銀行が運営管理機関となるが、みずほ銀行の口座管理料が0円となるのは条件付きなのに対し、無条件で0円とより有利。無条件で口座管理料が0円なのは銀行で唯一だ。さらに低コストのバランス型投資信託があるのも魅力。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・One DC 国内株式インデックスファンド(信託報酬:0.154%) ・たわらノーロード 先進国株式(信託報酬:0.10989%以内) ・マイバランス70(確定拠出年金向け)(信託報酬:0.1540%) |
||||
【関連記事】 ◆【イオン銀行のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が無条件で誰でも無料なのは銀行で唯一!投資信託は低コスト商品を中心に23本をラインナップ |
||||
◆大和証券 ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 21本 | |
【おすすめポイント】大手対面型証券会社の中で唯一、口座管理料が誰でも無料! 大手の対面型証券会社の中で唯一、口座管理料が誰でもずっと無料。投資信託のラインナップは2018年10月から新たに6本を追加し計21本に拡充。インデックス型投資信託の信託報酬がさらに安くなり、アクティブ型では好成績で人気の「ひふみ年金」も取扱を開始。品揃えの魅力度が大幅にアップした。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・ダイワつみたてインデックス日本株式(信託報酬:0.154%) ・ダイワつみたてインデックス外国株式(信託報酬:0.154%) |
||||
【関連記事】 ◆【大和証券のiDeCo、手数料・メリットは?】口座管理料が誰でも無料! 超低コストの投信信託や「ひふみ年金」の追加で品揃えの魅力が大幅アップ! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の運営機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 26本 | |
【おすすめポイント】2019年4月27日(土)より「カブコムのiDeCo」取扱い開始。KDDIアセットマネジメントが運営管理機関となりサービスが提供される。スマートフォンから操作できるiDeCo専用アプリにより、節税効果のシミュレーションや申し込み、運用商品の選択などが直感的に行える。取扱商品は、信託報酬が業界最低水準となるインデックス投資信託を中心に、株式、債券、不動産(REIT)の投信や定期預金など幅広く27本。若いうちはリスク資産に投資し、老後は安定運用を目指す「ターゲットイヤーファンド」も選択が可能だ。 | ||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・つみたて日本株式(日経平均)・(TOPIX)(信託報酬:0.198%) ・つみたて先進国株式(信託報酬:0.22%) |
||||
◆auのiDeCo(auアセットマネジメント) ⇒iDeCo詳細ページへ | ||||
口座管理料(月額) | 手数料 | 投資信託 | ||
加入時・企業型からの移換時 | 他の金融機関からの変更時 | |||
0円 | 0円 | 0円 | 4本 | |
【おすすめポイント】auの通信契約があってもなくてもPontaポイントが貯まる! 口座管理料は残高を問わず誰でもずっと無料。投資商品は投資信託4本と定期預金1本しか用意されていないが、投資信託を選ぶと、投資信託の種類と投信残高に応じてPontaポイントが毎月付与されるのは大きなメリット。投資信託は「安定」「安定成長」「成長」「高成長」の4種類。スマホの専用アプリも用意されている。 |
||||
【信託報酬が低いおすすめ投資信託】 ・auスマート・ベーシック(安定)(信託報酬:0.385%) ・auスマート・ベーシック(安定成長)(信託報酬:0.385%) ・auスマート・プライム(成長)(信託報酬:1.1946%~1.446225%) |
||||

【楽天証券のiDeCo】
誰でも無条件で口座管理料や各種手数料が無料!
無料セミナーで初心者も安心⇒関連記事はこちら
