IPO株の攻略&裏ワザ情報!

第一生命の新規公開株で1200万円の利益も!IPO株(新規公開株)で儲ける個人投資家に聞いた2016年に狙う新規公開株とその買い方を公開!

2016年4月26日公開(2022年3月29日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

一発当たると大きな儲けが狙えるのが新規公開株(IPO)。新規公開株には、公募での抽選で当たることを狙うやり方もあれば、初値で買ってその後の上昇を狙うやり方もある。今回は、公募で当選して大きく儲けた個人投資家、JACKさんと藤原久敏さんのテクニックを紹介しよう。

売り出し規模が大きかった第一生命で1200万円の儲け!
今後は年内にも上場予定のJR九州は全力で勝負に行く!

◎JACKさん
株で約2億円を築く。現在は不動産投資も。著書に『スマホ投資』(ダイヤモンド社)など。

 初値での爆騰が狙える、売り出し規模が小さく、テーマ性のある株の当選を狙いつつ、郵政3社のような大型株も積極的に狙います。株数が多く複数単元を獲得しやすいため、2割、3割の上昇でも大きな利益が獲得できるからです。実際、郵政3社ではゆうちょ銀行(7182)を3500株、かんぽ生命保険(7181)を200株、日本郵政(6178)を3000株を獲得して、合計で335万円を儲けました。

 この戦法で勝負に出て成功したのが、2010年に上場した第一生命保険(8750)。公募価格の14万円に対して初値は16万円でしたが、8400万円を投じたので1200万円の利益を獲得できました。生保で初めての上場で公募割れはないと思っていましたが、直前に否定的な記事が出たため多くの株を集められました。

 公募の申し込みは、対面では主幹事の数が多い、野村、みずほ、SMBC日興がオススメですが、営業マンと仲良くなることが重要です。営業マンが困っているときは協力して買ってあげることもします。

IPO(新規公開株)対応 口座開設
NISA口座 通常証券口座 2015年IPO株証券会社
取り扱い実績数(カッコ内は主幹事)
 ◆SMBC日興証券【証券会社情報⇒SMBC証券の紹介ページ】
72社(24社)
ネット証券比較!IPO(新規公開株)取り扱い状況ランキング!2位SMBC日興証券の公式サイトはこちら!
SMBC日興証券のIPOの特長
大手証券会社だけに取り扱い銘柄数が多く、主幹事を務める銘柄数が多いのも特徴。2015年には24銘柄で主幹事を務めた。IPOは、オンライントレードと支店で取り扱う。一般投資家に販売する数量の10%をめどにオンライントレードの同率抽選で配分される。オンライントレード(日興イージートレード)顧客の中では、同一条件、同一確率の抽選が行われる。取扱銘柄を知るには「IPO/POお知らせメール」が便利。

 

 営業される新規公開株はリスクが高く、ジャパンディスプレイ(6740)を引き受けたらやはり公募割れ。しかし、直後にCYBERDYNE(7779)の公募が当選。初値が2.3倍になったのでトータルでは大きな利益となりました。持ちつ持たれつといったところでしょうか。

今の注目は2016年内に上場が濃厚なJR九州(震災で先延ばしになるかも…)。公募価格割れはないと思っているので、全力で株を集めにいくつもりです。

日中はサラリーマンとして勤務するJACKさんが携帯(スマホ)1台で資産2億円を達成したテクニックを公開している『スマホ投資術』(ダイヤモンド社)

小型、マザーズ、テーマ性の揃った株で2倍高狙い!
2013年に新規公開のリプロセルの初値は5倍以上に

◎藤原久敏さん
FPでもあり、大学講師や作家としても活躍。著書に『あやしい投資話に乗ってみた』(彩図社)など。

 今まで一番大きく儲かった新規公開株は、2013年に上場したバイオ銘柄のリプロセル(4978)です。公募価格の3200円に対して、初値は1万7800円。初値の成立日に売却して約140万円の利益を獲得しました。

上場後の初値で高値を付けたリプロセル(4978)(週足・3年) *チャート画像をクリックすると最新のチャートがご覧になれます。SBI証券HPより

 特に当選してうれしい株は、初値が大きく上昇しやすい「小粒でテーマ性があるマザーズやジャスダックグロース銘柄」です。実際、リプロセルはこの3条件を満たしていました。

 逆に、公募割れの可能性が高いのが、東証2部に上場する地味な銘柄。企業名が漢字の会社や再上場も危険です。

 これまで公募で当選した株は約30銘柄ですが、9割は初値が公募価格よりも上昇。基本的に初値で利益を確定します。せっかく当選したのですから、欲張らないことが肝心です。

 新規公開株はできるだけ多く応募して、買うかどうかは当たってから考えます。昔は公募割れなど痛い目にも遭いましたが、最近は学習して失敗する確率は減りました。

 ただ昨年の郵政3社では逆の意味で悔しい思いをしました。想定以上に当選したため、「意外と不人気なのかも」と深読みして、一部を辞退したのです。もっとも今はマイナス金利で3社とも暴落したので、結果的にはよかったのかな…、と自分を慰めています。

>>「上場間近のIPO株(新規公開株)で儲ける方法」の最新情報はこちら

■「IPO株が当たらない!」という人は、まずこちらの記事へ!
⇒IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券の50~100倍も割当がある主幹事と主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣!

※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
 
IPO株(新規上場株・新規公開株)で儲ける方法!
IPO株の銘柄分析&予想
IPOスケジュール一覧[2025年]
 IPO株の攻略&裏ワザ情報!
【2025年2月1日時点】


【2025年版】本気でIPO当選を狙うなら、真っ先に押さえておきたい!
IPO[主幹事]の多いおすすめ証券会社

◆SMBC日興証券
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
23社
52社
19社
52社
24社
47社
10%:1人1票の平等抽選
最大5%:「ステージ別抽選」
※1
345万
【ポイント】
大手証券の中でもIPOに力を入れており、例年、主幹事数・取り扱い銘柄数ともに全証券会社中でトップクラス! また、国内五大証券会社のひとつだけあり「キオクシアホールディングス」や「日本郵政グループ3社」「ソフトバンク」などの超大型IPOでは、主幹事証券の1社として名を連ねることも多い。10%分の同率抽選では、1人1単元しか申し込めないので資金量に関係なく誰でも同じ当選確率となっているのがメリット。さらに、預かり資産などによって当選確率が変わる「ステージ別抽選」も提供。平等抽選に外れた人を対象にした追加抽選で、最高ランクの「プラチナ」だと1人25票が割り当てられて当選確率が大幅にアップする。
※1 預かり資産残高などによって決まる「ステージ」ごとに、別途抽選票数が割り当てられる。
【関連記事】
◆【SMBC日興証券のおすすめポイントは?】信用取引完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」がおすすめ!
◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
SMBC日興証券の公式サイトはこちら
◆SBI証券
主幹事数(上)/取扱銘柄数(下) ネット配分・抽選方法 口座数
2024 2023 2022
11社
76社
21社
91社
13社
89社
60%:1単元1票の平等抽選
30%:「IPOチャレンジポイント」順に配分
10%:知識・経験・資力と取引状況を踏まえて配分
1245万
【ポイント】
ネット証券にもかかわらず、主幹事数、取扱銘柄数ともに大手証券会社に引けをとらない実績を誇る。特に取扱銘柄数がダントツで、2024年は多少数が減ったものの全86社中76社と約88%のIPO銘柄を取り扱った。つまり、SBI証券の口座さえ持っていれば、ほとんどのIPO銘柄に申し込めると考えていいだろう。個人投資家への配分の100%がネット投資家へ配分されるのも魅力。1単元1票の抽選なので、多くの単元を申し込むほど当選確率は高くなる。当選確率がアップする「IPOチャレンジポイント」が、資金量・取引量と関係なく、IPOに申し込み続ければ誰にでも貯められるのもメリットだ。また、スマートフォン専用サイトでIPOの申し込みや情報確認ができるのも便利。
※SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数を含んだSBIグループ全体の口座数。
【関連記事】
◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実
◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
SBI証券の公式サイトはこちら
※ 主幹事数、取扱銘柄数はREITを除く。口座数は2023年12月末時点。
注目の証券会社!

【SMBC日興証券】
IPOの主幹事数が業界トップクラスで
2024年には23社のIPOの主幹事を務めた
おすすめ証券会社!関連記事はこちら

IPO株の取扱数が毎年トップクラスのSMBC日興証券公式サイトはこちら!

UI銀行の「金利&手数料」はなぜお得なのか?詳しくはこちら!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! SBI証券の公式サイトはこちら
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強株主優待
人気投信をズバ斬り!
最新iDeCo入門

4月号2月20日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強株主優待/投信格付]
◎巻頭特集
人気20銘柄の売買診断も!
最新決算でわかった2025年の大本命株28

●トランプ追い風株
●来期も好業績株
●好調の中小型株株
●配当を増額修正した株

◎第1特集
優待の達人25人が選んだ!
合計利回り30%超も!
最強株主優待ベスト150

桐谷さんの愛してやまない推し優待株
「優待+配当利回り」「最低投資額」2大ランキング
●多種多様なお店が並ぶ!外食
●押しグルメを探そう!食品
●家計の救世主!日用品
●いろんな買物に使える!百貨店・家電量販店
●化粧品や洋服でキレイに!美容・アパレル
●心躍る体験を!エンタメ・レジャー
●欲しいものが選べる!カタログ
●自由度が高い!金券・ポイント
●優待新設・廃止の最新ニュース
●優待弁護士が指南!優待株の失敗しない選び方
●女性優待ブロガー3人の座談会

◎第2特集
★★★の数を見るだけでOK!
人気投信をズバ斬り!
2年目NISAで買うべきは?
投信格付242【2025年春版】

2年目NISAの投信の選び方!
●コストの引下げアリ!インデックス型
●市場環境の変化が影響!アクティブ型
●株式比率の高い投信が好調!バランス型
●最高利回りは36%超!毎月分配型100

◎第3特集
手数料比較はもう古い!
大手ネット証券7社を徹底比較!
NISAで最強の証券会社セレクトガイド

基本サービスの充実度
ポイントのオトク度
●資産管理のしやすさ

【別冊付録】
今スグ始める?やめとくべき?
改正ポイントがわかる!最新iDeCo入門

iDeCoの何がスゴイ?
●受取のルールをマスター
●運用商品は何がオススメ?
●出口戦略こそ考えどころ
●手数料と買える投信で金融機関を選べ!


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆おカネの本音!VOL.32
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報