バランスが悪い家計は、どこかで無理が生じてお金を貯めにくい
ところが、収入に対して明らかに住居費が高すぎたり、通信費がかさみすぎていたり、やみくもに教育費を使いすぎていたりする、アンバランスな家計の例は多いもの。中には、使いすぎている実感さえもなく、「うち、収入が少ないので貯められないんですよね」と収入のせいにしていたりする人もいたりします。
このような家計を再生させていくときに、私が活用しているのが、世帯の変化に即した「家計の支出の割合」です。
家計の支出の割合は、この連載の第5回でもご紹介しました。復習しておくと、家計の支出の割合とは、"自分の収入を、食費や住居費など、生活に必要な支出に配分する際、目安にすべきバランス"のことです。
大切なお金ですから、もっと有効に使い、そして貯めていかなければなりません。有効に使うということは、"自分の家計にとって最適な支出の割合を把握する"ということです。そこで私は、普段から家計におけるすべての支出の具体的な割合(収入を100%として、それに対し、食費は全体の中の14%、住居費は25%が理想……といった具合)を、参考として提案しています。
それと照らし合わせてみれば、いま自分が何にムダなお金を使っているかがわかり、逆に「ここにはもっと使っていいんだ」ということもよくわかります。
「支出の割合」を使えば、収入が増えなくてもずっと貯蓄できる
以前、この連載で支出の割合をご紹介したときは、単身者、DINKSなど5パターンにざっくりわけてご紹介しました。お忘れの方のために、そのうちの一部を以下に再掲しましょう。これを自分の手取りにあてはめて計算すると、各費目の使っていい理想的な予算が簡単に割り出せます。

この割合は、これまで私が約7000件の家計相談をこなしてきた中で、収入があまり多くなくても上手にやりくりして貯蓄もしっかり出来ている家計のデータを集計し、独自に算出したものです。
実際の家計データに基づいているので実行可能な数値でありますが、もちろん、みなさんがご自身で支出の割合を考えてもOKです。
そのときに注意したいのは、(1)食費を削りすぎないこと(節約というと、真っ先に食費を削る人が多いんです)、(2)小遣いや嗜好品代も必ず確保すること(夫婦ともに小遣いを削る家庭もよく見られますが、貯金生活には多少の潤いが必要)、(3)少しでも毎月必ず貯蓄をすること……などです。
お金をかけるところにはきちんとかけたほうがいい。でも、そうでないところはとことん節約すべきです。この兼ね合いが難しいため、家計再生コンサルティングで支出の割合をお話しすると、相談者の方には非常に好評です。
とはいえ、人によって置かれた環境は異なり、それに応じてお金の使い方は大きく異なるはず。ですから、本当はもっと細かくパターンをわけたほうが、より使いやすいでしょう。そこで、私の最新刊『約7000世帯の家計診断でわかった! ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」』では、単身者、夫婦二人のDINKS世帯をはじめ、子どもがいる世帯は「小学生未満」「小学生2人と中学生1人」「中学生1人と高校生1人」「高校生1人と大学生1人」といった具合にさらに細かく家族構成を分け、住んでいる地域(都市部か地方か)によっても分類し、全24パターンの支出の割合をご紹介しています。よろしかったら参考にしてみてください。
家族が成長したら、支出の割合もいっしょにステージを変化させていくといいでしょう。例えば、今、自分に該当するのが「子どもが小学生未満の家庭の支出の割合」であっても、子どもが成長して小学生、中学生になれば当然、教育費や食費が増えていくわけですが、そうしたときには、「子どもが小学生の家庭の支出の割合」「子どもが中学生の家庭の支出の割合」といった具合に、参考にする割合をシフトし、支出バランスを調整することで、ずっと黒字の家計を守れるわけです。
書籍のタイトルにもあるように、いまの時代、20代、30代はもちろん、40代、あるいは50代になってもずっと手取りが20万円台のままで増えない家庭も少なくありません。このところよく、企業の賃上げのニュースを耳にしますが、そんな景気のいいことを長期的にいっていられる企業は、ごく一握りに過ぎないでしょう。給料が”劇的に”増える可能性は高いとはいえません。もうしばらく、今の収入を基準にして、家計を考える必要がありそうです。
次回からは、実際に支出の割合を使うとどんな効果が得られるか、ケース別にお話ししていきたいと思います。
(構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2021年1月15日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆あおぞら銀行 BANK支店 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.20% | 0.15% | 0.15% |
【あおぞら銀行 BANK支店のおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%で業界トップクラス! いつでも好きなタイミングでお金を引き出せるという普通預金のメリットはそのままに、メガバンクの定期預金と比べても100倍の金利でメリット大! 1年もの定期預金も十分魅力的な金利だが、使い勝手を考えると普通預金に預けるのが正解だろう。また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局や一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら、365日いつでも手数料無料でお得! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK支店」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANK支店の金利・手数料・メリットは?】普通預金なのに「定期預金レベル」のお得な金利! ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.015% | 0.015% | 0.015% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や金利0.25%の「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(店頭・テレホンバンク限定、6カ月複利)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (楽天証券口座保有者の 「マネーブリッジ」適用時) |
0.02% | 0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天カード」は「楽天銀行」とセットで使うことで楽天市場の還元率が1%アップ!さらに「楽天ゴールドカード」+「楽天銀行」なら還元率が常時6%以上に! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
◆auじぶん銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10%(※1) | 0.20%(※2) | 0.03% | 0.03% |
【auじぶん銀行おすすめポイント】 KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資してできたネット銀行。auカブコム証券と口座を連動させれば、普通預金金利が0.001%⇒0.10%と、100倍もアップ! しかも、コンビニATMからの出金手数料が最大月11回まで無料のうえ、三菱UFJ銀行への振込み手数料が何回でも無料なので、三菱UFJ銀行を使っている人にもおすすめ! また、スマホ取引の使い勝手にも注力している。 ※1 auカブコム証券口座保有者の「auマネーコネクト」適用時。※2 2021年1月31日までの「冬の特別金利」適用時。また、auじぶん銀行経由でauカブコム証券の口座を新規開設し、「auマネーコネクト」を設定した場合は実質金利0.40%(1年もの定期預金金利0.20%+0.20%分の現金プレゼント)。 |
|||
【関連記事】 ■【auじぶん銀行の金利・手数料・メリットは?】auと三菱UFJ銀行の共同出資でできたネット銀行。他行あて振込み手数料が、最高で月15回まで無料に! |
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.13%(※1) | 0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2021年2月28日までの「円定期特別金利」適用時。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.02% | 0.20%(※1) | 0.15%(※1) | 0.20% |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月7回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
※ 100万円を預けた場合の2021年1月15日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |