4月1日からいよいよ新年度入り。ふるさと納税でもらえる特産品もドンドン増えている。そこで、今大人気のふるさと納税のキホン、寄附で特産品がもらえる仕組み、年収や家族構成別の寄附の上限額、そして今注目のポイント制のふるさと納税や人気の自治体などまでまとめて紹介しよう。
実質負担は2000円だけで数万円の品々がもらえる寄附!
自治体の数も特産品の質も年々アップし充実の一途!
納税と聞くと、お金を取られる嫌なイメージがあるが、この「ふるさと納税」だけはまったく別物。実は、ふるさと納税とは地方自治体への寄附のこと。そして、日本には寄附控除と呼ばれる制度があるため、「2000円を除いた寄附した額の全額が戻ってくる」(2000円以外がすべて戻ってくる上限額は、年収や家族構成により異なる。詳しくは表を参照)ことになる。

拡大画像表示
上の表は会社員の寄附の上限の目安だ。年収と家族構成により金額が異なる点に注意。また会社員でも住宅口ーンや医療費などの控除を受けていると、上限はこれより下がる。
自営業者など表の条件に当てはまらない人は、自分の住民税の額を調べよう。住民税の約2割が上限の目安になる。
ただ、これだけでは2000円を寄附しただけで何のオトクにもならない。ふるさと納税がスゴイのは、寄附のお礼として和牛肉、マンゴー、お米、カニ、野菜などの特産品がもらえるのだ。
このように、オトク感満載のふるさと納税の人気は、まさにうなぎ登り。豪華なお礼の特産品を用意してふるさと納税を受け付けている自治体数は、年々拡大を続けている。
また、自治体間の競争激化でお礼としてもらえる品もどんどん豪華に。肉、魚、フルーツ、野菜はもとより、デザートやお酒・ジュース、さらには工芸品や旅行クーポンがもらえる自治体もあるのだ。
では、どうしたら2000円だけの負担で、特産品をもらえるのか。
まず、最初に自分の寄附の上限額をチェックしその範囲内で寄附をすること。その時に気をつけたいのが、自分の欲しい特産品が品切れになっていないかという点。人気の和牛やサクランボなど季節が限られるフルーツは特に要注意だ。

そして、肝心なのが寄附の受領証を保管しておくこと。翌年の確定申告で2000円以外の寄附額を取り戻す時にこれが必要になるからだ。ただ、ワンストップ特例(他に確定申告をする必要がない、1年間に寄附した自治体が5カ所以下、ワンストップ特例の申請書を自治体に提出することが条件)という制度を使えば、確定申告なしで取り戻すことが可能。あとは、お礼の特産品をじっくりと味わうだけだ。

ポイント制の自治体なら寄附額別でポイントがもらえ
特産品も寄附の後に自由に選べるので便利!
今、ふるさと納税の中で人気が急上昇中なのが、「ポイント制」と呼ばれるタイプだ。通常のふるさと納税と比較した「ポイント制」のメリットや上手な使い方を紹介しよう。
ふるさと納税では、「1回の寄附に対して、選んだ特産品を1品送る」という自治体が多く、複数回の寄附ができても、寄附ごとに特産品を選ぶ必要があった。このため寄附をしようと思った時に欲しい特産品が品切れだと寄附自体を先送りすることになり、これが面倒という人も多かった。これに対して今急拡大中なのが「ポイント&カタログ制」の自治体だ。従来型のふるさと納税と比較し、どんなメリットがあるのか。
一番のメリットは、寄附と特産品選びを別々のタイミングでできることだ。これにより、まずは寄附をしておいて、その後じっくり特産品を選ぶことや品切れ中の特産品の再開を待つことも可能になった。
また、従来型のふるさと納税では寄附額が少ないと、お礼品もそれなりのモノしかもらえなかったが、この方式では複数年にまたがって寄附を続けポイントを貯めることで、より高価な特産品をもらえるようになった(有効期限は要確認)。

さらに、特産品の発送でも有利な点がある。ポイント&カタログ制を導入している自治体は、ポイントの管理や特産品の発送業務を外部に委託しているところが多い。このため受取り日時や発送先などを指定できるケースが多いのだ。

そしてもう1つ、面倒な確定申告が免除になる「ワンストップ特例」を受けるのにも便利。ポイント制の自治体は、特産品の種類が豊富で、寄附額別のラインナップも多種多様。このため、多くの自治体に寄附を分けなくても、5カ所以下でほとんどの特産品をもらうことができるので、特例も使いやすいはずだ。
最後に、寄附額に対しての還元率が若干低めの自治体や、ポイントに端数が出て余ってしまうことがある点には注意してほしい。
最後に、ザイ編集部がオススメの自治体5カ所も紹介するので、参考にしてほしい。
◎北海道網走市のふるさと納税

◎大分県佐伯市のふるさと納税

※2 伊勢えび1kg(70Pt)の受付:9月中旬〜 12月下旬
※3 塩熟トマトKihachiROSSO 600g(25pt)の受付:〜4月末、配送: 5月1日〜 5月15日
◎宮崎県都城市のふるさと納税→申込みはこちらから
◎鹿児島県曽於郡大崎町のふるさと納税

◎香川県三豊市のふるさと納税

【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。ネットショッピングでは「オリコモール」活用で「Amazon」で還元率2%になるほか、「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」でも還元率2.5%(各ショップのポイント含む)になるなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆エポスカード(エポスカード) | ||||
0.5~10% |
永年無料 | VISA | Suica 楽天Edy |
![]() |
【エポスカードのおすすめポイント】 マルイのカードとして有名な「エポスカード」。年会費無料ながら、自動付帯の海外旅行保険(最高500万円)のほかにも、ビッグエコーなどのカラオケの室料30%オフ、ファミレスや居酒屋チェーンで飲食代10%オフなど、全国1万店以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用できる特典が充実! マルイの年4回のバーゲン「マルコとマルオの7日間」で10%オフになるほか、「エポスゴールドカード」への招待を受け取れば、年会費が永年無料で還元率も最大1.55%とお得なゴールドカードが保有できる! |
||||
【関連記事】 ◆「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり!年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力! ◆「エポスカード」はマルイ利用者以外にもお得な1枚!還元率は0.5%だが、海外旅行傷害保険の自動付帯など特に海外利用が多い人なら持っていても損はない! |
||||