「ふるさと納税」の返礼品は、総務省による制度の見直しで、どう変わってしまうのか⁉
ダイヤモンド・ザイでは、記者が集めたマネー・経済関連の最新トピックを「ZAi NEWS CHANNEL!」で毎号2本紹介している。今回はそのうちの1本「見直しが迫られている『ふるさと納税』11月からの動きに注目!」をピックアップ!
総務省が、「ふるさと納税」の返礼品に関して、法規制に乗り出すことを発表したが、実際にどんな影響があるのか。ダイヤモンド・ザイでは、「ふるさと納税」に力を入れている自治体に、返礼品の見直し状況を聞いているので、参考にしてみてほしい!
【※関連記事はこちら!】
⇒ふるさと納税の8大関連サイトを徹底比較!最も便利なサイトはどこ?取扱い自治体数や特典は?マネー誌「ダイヤモンド・ザイ」がおすすめするサイトはここだ!
総務省による”返礼品の規制”の方針を受けて、
「2018年11月1日」をメドに体制を見直す自治体が多い!
2018年9月11日の記者会見で、野田聖子前総務相が「ふるさと納税」制度に関して法規制にのり出す方針を正式に発表した。返礼品の調達価格が寄付金額の3割を超えていたり、地場産品を返礼品にしていなかったりした場合、その自治体への寄付は税優遇の対象から外す方針だ。
これに対して、昨年の寄付額1位の大阪府泉佐野市は、都内で行った9月28日の会見で「総務省は一方的に条件を押しつけている」と批判した。
総務省の方針を受けて、他の各自治体はどのように対応するつもりだろうか? 昨年の寄付金額トップ10の自治体に話を聞いてみた。結果は以下のとおりだ。
| ◆2017年「寄付金ランキング トップ10」の自治体の”返礼品の見直し”状況 | |||
| 自治体名 | 寄付額(億円) | 返礼品の見直しについて | |
| 1位 | 大阪府泉佐野市 | 135.33 | 返礼品の還元割合の見直しについては、2018年度末を目途に作業を進めている。 | 
| 2位 | 宮崎県都農町 | 79.15 | 返礼品の内容を見直し中。11月1日までに変更する予定。 | 
| 3位 | 宮崎県都城市 | 74.74 | 返礼品の名用について検討中。具体的な時期は未定。 | 
| 4位 | 佐賀県みやき町 | 72.24 | 2018年度末を目標に見直しを進めていたが、11月1日までにはほぼ完了する予定。 | 
| 5位 | 佐賀県上峰町 | 66.72 | 総務省規定に準じるように、見直しを進めている。。 | 
| 6位 | 和歌山県湯浅町 | 49.51 | 返礼品の内容を見直し中。11月1日までに変更する予定。 | 
| 7位 | 佐賀県唐津市 | 43.89 | 
11月末までに調整しようと事業者と交渉中。ただし具体的な時期は未定。 | 
| 8位 | 北海道根室市 | 39.73 | すでに還元率3割以内に対応済み。 | 
| 9位 | 高知県奈半利町 | 39.06 | 8月1日以降は見直しを済ませた返礼品を出している。 | 
| 10位 | 静岡県藤枝市 | 37.08 | 
対応済み。地場産品だけに絞ることについても早めに対応する予定。 | 
| ※調査内容は、2018年10月20日発売「ダイヤモンド・ザイ12月号」取材時点のもの。 | |||
「2018年11月1日に、総務省による再調査があります。今、それに間に合わせるように返礼品を見直しているところです」と言うのは、昨年の寄付額が6位だった和歌山県湯浅町だ。他にも、同日2018年11月1日を返礼品の見直しの目安にしている自治体は多い。
法務省の方針自体には同意する自治体が多いが、
まだまだ課題は残されている
ただ、返礼品が多い自治体の中には対応が追いつかないところも。今回の見直しによって返礼品が変わることで、寄付者の混乱を招くのではないか、と危惧する声も多い。
そんな中、自治体の意見を聞いてみると、多くの自治体は「健全にふるさと納税を続けるためには還元率の見直しは必要」と考えているようだ。
返礼品を地場産品に絞ることについては、「地場産品の定義が現在のところはっきりしていないので、基準を設けてほしい」という意見も。
一方で「うちの自治体は地場産品が弱いので、そこの定義を厳しくされてしまうと困る」という声もあり、今後の動向に注目が集まる。
導入から10年、さまざまな問題が生まれてきた「ふるさと納税」。総務省では2019年4月から返礼品の法規制が行えるよう、来年の通常国会に地方税法改正案を提出する方針だ。
「返礼品について新たなルールを作るなら、広く自治体に意見を求めたり、丁寧な説明を行うことが必要だと思います」(大阪府泉佐野市)
これからも制度を維持するために、今、自治体も寄付者も納得できる見直しが求められている。
(※関連記事はこちら!)
⇒【ふるさと納税】お米がもらえる自治体ランキング! (2018年度版)人気の「お米」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
⇒【ふるさと納税】牛肉がもらえる自治体ランキング! (2018年度版)人気の「牛肉」がもらえる自治体を比較して、コスパ最強のおすすめの自治体を発表!
| ※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 | 
| 【2025年10月1日時点・最新情報】 | ||||
| 還元率 | 年会費 (税込) | ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) | カード フェイス | 
| ◆三井住友カード(NL) | ||||
| 0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master | iD |  | 
| 【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、さまざまな他社ポイントに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。 | ||||
| 【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! | ||||
| ◆JCB CARD W(ダブル) | ||||
| 1.0~10.5% (※) | 永年無料 | JCB | QUICPay |  | 
| 【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン‐イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品によって異なる。 | ||||
| 【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! | ||||
| ◆三井住友カード ゴールド(NL) | ||||
| 0.5~7.0% | 5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) | VISA Master | iD |  | 
| 【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では最大7%還元に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると最大7.0%還元(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は最大7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。 | ||||
| 【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! | ||||
| 還元率 | 年会費 (税込) | ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) | カード フェイス | 
| ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード | ||||
| 0.3~1.5% (※1) | 3万9600円 | AMEX | - |  | 
| 【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 | ||||
| 【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! | ||||
| ◆楽天カード | ||||
| 1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX | 楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |  | 
| 【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! | ||||
| 【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! | ||||




 































 


 
        






 
 
     
     
     
    