「ビートレンド」のIPO情報総まとめ!
スケジュールから幹事証券、注目度、銘柄分析、
他の顧客情報管理ツールサービス企業との比較や予想まで解説!
[2020年12月18日 情報更新]
会社名 | ビートレンド |
市場・コード/業種 | 東証マザーズ・4020/情報・通信業 |
上場日 | 12月17日 |
申込期間(BB期間) | 12月1日~12月7日 |
おすすめ証券会社 | 丸三証券、岩井コスモ証券、マネックス証券、 |
フィスコ分析による 市場の注目度 |
★★★★(最高★5つ) |
初値(初値騰落率) | 1万10円(+257.50%) |
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 |
ビートレンドが12月17日にIPO(新規上場)!

ビートレンドは、2020年11月12日、東京証券取引所に上場承認され、2020年12月17日にIPO(新規上場)することが決定した。
ビートレンドは2000年3月10日に設立された。飲食店や小売店を展開する企業等に対して、顧客管理ツールとして多様な情報送受信の手段及び情報分析手段を有するCRMソフトウエアプラットフォーム「betrend」を、SaaS型で継続的に提供するとともに顧客ニーズに合わせた周辺サービスを提供している。
▼いつ申し込んで、いつ購入する?(ブックビルディング期間、上場日など)
▼どこの証券会社で申し込める?(幹事証券会社)
▼いくらで買える?(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
▼発行株数・単元数・公開規模は?
▼どんな会社?
▼業績データ/業績コメント
▼企業の詳細情報/銘柄紹介
▼投資のポイント
ビートレンドのIPOは、いつ申し込んで、いつ購入する?
(ブックビルディング期間、上場日など)
■スケジュール | ||||||
仮条件提示 | 11月27日 | |||||
ブックビルディング(抽選申込)期間 | 12月1日~12月7日 | |||||
公開価格決定 | 12月8日 | |||||
購入申込期間 | 12月9日~12月14日 | |||||
払込日 | 12月16日 | |||||
上場日 | 12月17日 |
ビートレンドのIPOは、どこの証券会社で申し込める?
(主幹事証券会社・幹事証券会社・委託販売証券会社など)
■取り扱い証券会社(2020年12月1日時点。割当は変更になる場合があります) | ||||||
証券会社名 (※青文字はクリックで詳細ページへ) |
引受シェア | 口座開設 | ||||
丸三証券 | 0.8% | |||||
岩井コスモ証券 [最短3日後に取引可能] |
0.8% | |||||
マネックス証券 [最短翌日に取引可能] |
0.8% | |||||
※委託販売の配分がなかったため取扱中止 |
―% |
|
||||
みずほ証券(主幹事証券) | 95.8% | |||||
いちよし証券 | 0.8% | |||||
エース証券 | 0.8% |
ビートレンドのIPOは、いくらで買える? 割安/割高?
(仮条件・公募価格・予想PER・初値・初値騰落率など)
■価格情報 | ||||||
想定発行価格(※1) | 2680円 | |||||
仮条件 [予想PER(※2)] |
2680~2800円 [41.8倍~43.6倍] |
|||||
公募価格 | 1万10円 | |||||
初値 | +257.50% | |||||
初値騰落率 | ―% | |||||
予想トレーディングレンジ(※3) | 3500円~1万円 | |||||
最新チャート | 【クリックで最新チャートへ】 | |||||
※1 有価証券届出書提出時。※2 予想EPS=今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数、から計算したもの。※3 期間は上場後1年を想定。 |
■類似会社3社の予想PER(2020年11月25日終値の株価と会社側予想から計算) | ||||||
会社名 ※クリックで最新チャートへ | 予想PER | |||||
【3社平均】 | 70.1倍 | |||||
エイジア<2352> | 36.0倍(連) | |||||
パイプドH<3919> | 18.1倍(連) | |||||
ラクス<3923> | 156.3倍(連) |
予想EPSから割り出した仮条件の予想PERと、類似会社3社の平均PERと比較すると、本銘柄の公開価格は類似会社より割安と判断できる。
ビートレンドの発行株数・単元数・公開規模は?
■株数などに関する情報 | ||||||
発行済株式数(上場時) | 102万8800株(予定) | |||||
公開株式数 | 公募8万株 売出8万4500株 (オーバーアロットメントによる売出2万4600株) |
|||||
想定公開規模(※1) | 5.1億円(OA含む) | |||||
※1 有価証券届出書提出時における想定発行価格で計算。 |
ビートレンドはクラウド型CRMツール提供
飲食店・小売店等を展開する企業向け顧客情報管理ツールであるCRMソフトウェアプラットフォーム「betrend」の提供・運営を行う。既存顧客からの売上増加に力を入れたい企業からの需要が旺盛で、前期末におけるスマートCRMの契約企業数は124社、利用会員数は1503.8万人。いわゆるストック型のビジネスモデルとなっている。
公開規模に軽量感があり、需給面は良好。BtoC企業のDXを推進するサービスを手掛け、時流に乗るビジネスとして期待が高まりそうだ。SaaS型サービスを手掛ける企業は珍しくなくなったが、依然として人気のある分野だ。
公開規模については5億円前後となる見込みで、ベンチャーキャピタル保有株は僅少。12/17は5社同時上場となるが、かっこ<4166>とともに初値買い人気を集めるだろう。
◆「ビートレンド」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
丸三証券 | ||||||
岩井コスモ証券[最短3日後に取引可能] | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
|
||||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
ビートレンドの業績データ
■業績推移(単位:百万円・% ) | ||||||
決算期 | 売上高 (伸び率) |
経常利益 (伸び率) |
純利益 (伸び率) |
|||
2016/12 | 540 (―) |
60 (―) |
38 (―) |
|||
2017/12 | 608 (12.6%) |
49 (-18.9%) |
34 (-11.9%) |
|||
2018/12 | 635 (4.5%) |
16 (-66.1%) |
9 (-72.6%) |
|||
2019/12 | 746 (17.5%) |
53 (219.7%) |
37 (304.7%) |
|||
2020/12予 | 846 (13.3%) |
91 (69.9%) |
66 (74.6%) |
|||
2020/9 3Q | 629 (―) |
80 (―) |
55 (―) |
|||
予想EPS(※) /配当 |
単独:64.15円/0.00円 | |||||
※予想EPSは「今期(IPO時)予想純利益÷上場時発行済株式数」で計算したもの。 |
ビートレンドの業績コメント

2020年12月期の業績は、売上高が前期比13.3%増の8.4億円、経常利益が同69.9%増の0.9億円と増収増益の見通しとなっている。
同社においても新型コロナウイルス感染症の影響はあったものの、新規顧客獲得に関する取り組みが功を奏し、スーパーやドラッグストア等の量販店からの受注もあり、2020年9月末時点での会員数は1715.5万名(前期末比14.1%増)となり拡大につながっている。営業活動においては新型コロナウイルス感染拡大防止に係る政府見解を踏まえ、顧客と従業員の安全確保のため、在宅勤務及び時差出勤を励行しつつ、十分な感染防止策を講じたうえで顧客の要望に応えることができるよう効率的な対応をしている。
なお、通期計画に対する第3四半期末時点における進捗率は、売上高6.2億円で74.3%、経常利益0.8億円で87.9%となっている。
ビートレンドの詳細情報
■基本情報 | ||||||
所在地 | 東京都港区赤坂二丁目22番24号 泉赤坂ビル3F | |||||
代表者名(生年月日) | 代表取締役 井上 英昭(昭和37年1月6日生) | |||||
設立 | 平成12年3月10日 | |||||
資本金 | 1億7352万円(令和2年11月12日現在) | |||||
従業員数 | 46人(令和2年10月31日現在) | |||||
事業内容 | 飲食店・小売店等を展開する企業向け顧客情報管理ツールであるCRMソフトウェアプラットフォーム「betrend」の提供・運営 |
■売上高構成比率(2019/12期 実績) | ||||||
品目 | 金額 | 比率 | ||||
CRMサービス | 566 百万円 | 75.8% | ||||
カスタマイズサービス | 148 百万円 | 19.9% | ||||
その他サービス | 31 百万円 | 4.3% | ||||
合計 | 746 百万円 | 100.0% |
■大株主上位10位 | ||||||
順位 | 株主名 | 保有株数 | 保有シェア | |||
1 | 永山 隆昭 | 52万1500株 | 54.96% | |||
2 | 井上 英昭 | 22万4400株 | 23.65% | |||
3 | 富士フイルム株式会社 | 9万2400株 | 9.74% | |||
4 | 株式会社USEN-NEXT HOLDINGS | 2万株 | 2.11% | |||
4 | 投資事業組合オリックス11号 | 2万株 | 2.11% | |||
6 | 須山 聖一 | 1万2000株 | 1.26% | |||
7 | 株式会社エスネットワークス | 1万500株 | 1.11% | |||
8 | 佐野 力 | 8800株 | 0.93% | |||
9 | 井上 眸 | 6000株 | 0.63% | |||
10 | 井上 敏典 | 4000株 | 0.42% | |||
10 | 大倉 正美 | 4000株 | 0.42% | |||
合計 | 92万3600株 | 97.34% |
■その他情報 | ||||||
手取金の使途 | 設備資金として(1)スマートCRMの機能の追加・既存機能のバージョンアップ、(2)サービス用システムの冗長化、及び(3)営業・技術部門の増員に伴う採用費及び人件費に充当する予定 | |||||
関係会社 | - | |||||
VC売却可能分(推定) | 1社 2万株(売出し・保有期間などの制限があるもの以外) | |||||
直近有償第三者割当 | 年月日 | -年-月-日 | ||||
割当先 | - | |||||
発行価格 | - |
◆「ビートレンド」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
丸三証券 | ||||||
岩井コスモ証券[最短3日後に取引可能] | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
|
||||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
ビートレンドの銘柄紹介
同社は飲食店や小売店を展開する企業等に対して、顧客管理ツールとして多様な情報送受信の手段及び情報分析手段を有するCRMソフトウエアプラットフォーム「betrend」を、SaaS型で継続的に提供するとともに顧客ニーズに合わせた周辺サービスを提供している。「betrend」は、顧客情報をベースとした機能をメール配信サービスに限定した「メールマーケティングサービス」及び「メールマーケティングサービス」機能に加え、顧客管理ツールも含めた「スマートCRMサービス」の2つのサービスに大別され、直販または代理店販売により提供している。
これらのサービスは月額定額課金に加えて、会員数や通信料に応じた従量課金や店舗毎課金を組み合わせた年間契約(リカーリングレベニュー)を基本とするいわゆるストック型のビジネスモデルとなっている。このほか、サービス導入時の初期設定や導入企業の既存システムとの連携、導入企業ごとのニーズに合わせたカスタマイズ開発、その他スマートCRM周辺サービスとして都度手配されるサービス(ワンショットレベニュー)で構成している。なお、同社の2019年12月期の売上高のうち75.8%が、解約されない限り翌期も継続的に売上高となる性質の売上(リカーリングの性質の売上)で構成されており、同社の安定的な収益基盤を構成している。
(1)CRMサービス(=リカーリングレベニュー)
a. スマートCRMサービス
導入企業は、主として飲食店・小売店・サービス提供店など実店舗を多店舗展開する企業となっている。導入企業は、スマートCRMサービスを活用し、会員登録する顧客の個人情報である氏名・メールアドレス・会員ID・住所・性別・生年月日・職業などの属性データや、来店回数・来店日付・ポイント数・クーポン利用回数・来店スタンプ数・購買商品・購買金額などの行動履歴や購買履歴情報など多くの情報を管理している。
情報送受信の手段には、会員登録フォーム・メール配信・空メール送信・アプリプッシュ通知・音声自動送受信(IVR)・LINE連携などがある。情報分析の手段には、グラフなどでデータ分析できるダッシュボード、他社の有力な分析ソフトへデータを移行できるツールなどがある。同社の提供する「betrend」は、それぞれのサービスが1つのデータベースに統合管理されたうえで、有機的に連動して稼働するため、ワンストップで機能活用ができ、契約も同社一社で完結できるため、契約にかかる手続きやサービスごとに散逸したデータを連携させる作業を省略できる特長がある。
b. メールマーケティングサービス
顧客情報をベースとする各種情報配信機能のうち、メール配信機能及びDMの配信機能に限定したサービスである。導入企業は、飲食店、小売店だけでなく、金融機関、学校、官公庁・自治体、エンターテイメントサービスなど、大量高速のメール配信機能を活用する幅広い顧客層を有している。
(2)カスタマイズサービス(=ワンショットレベニュー)
導入企業の既存システムとの連携、導入企業ごとのニーズに合わせたシステム構築などカスタマイズのためのシステム開発が伴う場合には、それらの開発費と年間保守料を収受している。
(3)その他サービス(=ワンショットレベニュー)
上記サービスに加え周辺サービスとして、スマートCRMのデータを活用したDM配信指示を受け、DM(はがき等紙類)や会員カード等を印刷納品・郵送するサービス、ネット通販を支援するフルフィルメントサービスや商品・決済会社と接続連携するサービス等を提供している。
ビートレンドの投資のポイント
公開規模に軽量感があり、需給面は良好。BtoC企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進するサービスを手掛け、時流に乗るビジネスとして投資家の期待は高まりそうだ。SaaS型サービスを手掛ける企業は珍しくなくなったが、依然として人気のある分野。また、株価バリュエーションに割安感があるとは言えないが、事業内容を考えると初値の上昇を抑える要因とはならないだろう。
今期業績は2ケタ増収増益見通しで、クラウド型CRM市場にはまだ高いポテンシャルがあるとみられることから、今後の成長も期待されそうだ。12/17は同社を含め5社同時上場となっているが、かっこ<4166>とともに初値買い人気を集めるだろう。
同社は、飲食店や小売店を展開する企業等に対し、顧客管理ツールとして多様な情報送受信の手段及び情報分析手段を有するCRMソフトウエアプラットフォーム「betrend」を、SaaS型で継続的に提供するとともに顧客ニーズに合わせた周辺サービスを提供している。「betrend」は、顧客情報をベースとした機能をメール配信サービスに限定した「メールマーケティングサービス」及びメールマーケティングサービス機能に加え、顧客管理ツールも含めた「スマートCRMサービス」の2つのサービスに大別され、直販または代理店販売により提供。
これらのサービスは月額定額課金に加え、会員数や通信料に応じた従量課金や店舗毎課金を組み合わせた年間契約(リカーリングレベニュー)を基本とするいわゆるストック型のビジネスモデルとなっている。前期末におけるスマートCRMの契約企業数は124社、利用会員数は1503.8万人。
業績面について、2020年12月期は売上高が前期比13.3%増の8.4億円、経常利益が同69.9%増の0.9億円と増収増益の見通しとなっている。スマートCRMの利用会員数は9月末時点で1715.4万人(前期末比14.0%増)。既存顧客からの売上増加に力を入れたい企業からの需要が引き続き旺盛であるほか、消費者の生活様式の変容に合わせるマーケティングツールとして、モバイルオーダー、テイクアウトオーダー等の事業者との連携による新たな事業展開もなされている。また、スマートフォン決済を軸としたサービスも期待されているという。
想定仮条件水準の今期予想PERは40~43倍程度で、類似のCRMツールを手掛けるエイジア<2352>並み。直近の売上高成長率や利益率等を踏まえても妥当な水準と言えるだろう。
公開規模については5億円前後となる見込み。ベンチャーキャピタル保有株は僅少で、筆頭株主である永山隆昭氏(ベンチャー投資家などとして知られる)の今後の保有動向のみ気になるところ。また、12/17はかっこやリベルタ<4935>、オーケーエム<6229>、プレイド<4165>が同時上場する。
◆「ビートレンド」IPOに申し込めるおすすめ証券会社 | ||||||
丸三証券 | ||||||
岩井コスモ証券[最短3日後に取引可能] | ||||||
マネックス証券[最短翌日に取引可能] | ||||||
|
||||||
⇒IPOで比較した証券会社ランキングはこちら! |
[データ提供・銘柄分析]フィスコ