タマホーム(1419)、5期連続の「増配」を発表して、
配当利回り5%超に! 年間配当は5年で7.5倍に増加、
2021年5月期は前期比5円増の「1株あたり75円」に!
タマホームは、2021年5月期の配当予想を修正し、前期比および前回予想比で「増配」とする予想を、2021年1月14日の15時に発表した。これにより、タマホームの配当利回り(予想)は4.06%⇒5.08%にアップし、”5期連続増配”の見通しとなった。

拡大画像表示
タマホームは、2021年5月期の予想配当を修正し、「1株あたり75円」とすると発表した。なお、タマホームは例年、期末配当による年1回の配当を実施しており、中間配当は実施していない。
年間配当額の前回予想は「1株あたり60円」だったので、前回予想より「15円」の増配となる。今回の増配発表により、タマホームの配当利回り(予想)は4.06%⇒5.08%にアップした。
また、タマホームの2020年5月期の配当は「1株あたり70円」だったので、前期比では「5円」の増配となる見込み。
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!
タマホームは今回、配当予想の修正とともに業績予想の修正も発表しており、2021年5月期は前回予想比で「増収・増益」の業績予想となっている。この修正後の業績予想をふまえた結果、タマホームは今回の「増配」を決定した形だ。
なお、増配や業績予想の修正などが発表されたことを受けて、タマホームの株価はSBI証券の夜間取引(PTS取引)で一時、発表当日(2021年1月14日)の終値1475円より119円高い1594円(+8.06%)を記録しており、明日の株式市場でも注目を集めることになりそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒夜間取引(PTS取引)ができる証券会社を紹介! 株式市場が閉まった夕方や夜でもトレード可能なネット証券の「取引時間」や「売買手数料」を比較!
タマホームの過去9期の配当の推移は?
■タマホーム(1419)の過去9期の配当の推移 | ||||
期 | 年間配当額 | 期 | 年間配当額 | |
― | ― | 2017/5 | 15円 | |
2013/5 | 25.8円 | 2018/5 | 30円 | |
2014/5 | 26円 | 2019/5 | 53円 | |
2015/5 | 10円 | 2020/5 | 70円 | |
2016/5 | 10円 | 2021/5 | 75円 (予想) |
2013年3月に上場したタマホームは2017年5月期以降、連続増配を継続しており、2021年5月期の配当予想「1株あたり75円」が予想通りに実施されれば、”5期連続増配”を達成することになる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2021年最新版]30期連続増配の「花王」、20期連続増配で利回り5%の「三菱UFJリース」など、おすすめの増配銘柄を紹介
また、タマホームの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の2016年5月期から2021年5月期までの5年間で、タマホームの年間配当額は「1株あたり10円」から「1株あたり75円」まで、7.5倍に増加している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!
配当が増えているということは業績が好調な証拠でもある。実際に、タマホームの株価は2016年5月の終値435円から発表当日(2021年1月14日)の終値1475円まで、3.4倍に上昇している。
■タマホーム(1419)の株価チャート/月足・上場日~発表当日(2021年1月14日)
タマホームの配当利回り+株主優待利回りは?
タマホームの2021年1月14日時点の株価(終値)は1475円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。
【※タマホームの配当利回り】
株価:1475円
年間配当額:75円
配当利回り:75円÷1475円×100=5.08%
タマホームの配当利回りは5.08%。2020年12月の東証1部の平均利回りは1.91%(配当実施企業のみ)なので、タマホームの配当利回りは「かなり高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2021年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!
また、タマホームは継続保有期間に応じて「特製QUOカード」が年2回もらえる株主優待を実施している。
■タマホームの株主優待制度の詳細 | |||
基準日 | 保有株式数 | 保有期間 | 株主優待内容 |
5月末・ 11月末 |
100株以上 | 3年未満 | 特製QUOカード500円分(×年2回) |
3年以上 | 特製QUOカード1000円分(×年2回) |
タマホームの2021年1月14日時点の株価(終値)は1475円、配当利回りは5.08%なので「配当+株主優待利回り」を計算すると、以下のようになる。
【※タマホームの配当+株主優待利回り(100株・3年未満保有時)】
投資金額:100株×1475円=14万7500円
優待品(特製QUOカード):500円分×年2回=1000円分
株主優待利回り:1000円÷14万7500円×100=0.68%
配当+株主優待利回り:5.08%+0.68%=5.76%
【※タマホームの配当+株主優待利回り(100株・3年以上保有時)】
投資金額:100株×1475円=14万7500円
優待品(特製QUOカード):1000円分×年2回=2000円分
株主優待利回り:2000円÷14万7500円×100=1.35%
配当+株主優待利回り:5.08%+1.35%=6.44%
タマホームの「配当+株主優待利回り」は100株・3年未満保有時で5.76%と高水準。株主優待の内容は個人投資家に人気の「QUOカード」であるうえに、3年以上の継続保有で利回りはさらに上昇する。また、2021年5月期で”5期連続増配”を達成する見通しでもあるので、今回の増配を機に長期保有を検討する価値は十分にありそうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【2021年1月】QUOカード優待利回りランキング! 配当+株主優待利回りが3.20%の不二電機工業など、2021年1月確定「QUOカード優待」利回り&内容を紹介
タマホームは、注文住宅が主力のハウスメーカー。戸建分譲開発やリフォーム、オフィスサブリースなども手掛けている。2021年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高0.4%増、営業利益8.8%減、経常利益8.8%減、親会社株主に帰属する当期純利益1.8%増となっている(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!
■タマホーム | |||
業種 | コード | 市場 | 年間配当額(予想) |
建設業 | 1419 | 東証1部、福証 | 75円 |
株価(終値) | 単元株数 | 最低投資金額 | 配当利回り(予想) |
1475円 | 100株 | 14万7500円 | 5.08% |
※株価などのデータは2021年1月14日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。 |