成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

中国はなぜ、ゼロコロナ政策から脱却できないのか?日本にもインフレが来ているというのに、賃金上昇が期待しにくい日本人はどうすればいい?

2022年12月1日公開
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
2

【読者からの質問に答える】米国株のETFや投信に投資してマイナスになってしまった。どうしたら良いのか?

 今回は最後に、読者の方から来た質問を取り上げてみたいと思います。

 「QQQとアライアンス・バースタインの米国成長株投信(為替ヘッジなし)に投資しています。今はマイナス状態で、どうすればいいか迷っています」とのことでした。

 質問者は70歳の方です。ここでは本連載の読者のために、一部回答してみたいと思いますが、私が配信しているメールマガジンでは、もっと詳しく回答しようと考えています。

 「QQQ」というのは、NASDAQ100指数に連動する有名なETF(上場投資信託)ですね。

 具体的な数字はここでは伏せますが、質問者の方は、QQQの方が損が大きいと書いていて、現時点までで結構大きなマイナスリターンになっているようでした。

 米ドル/円相場はここ1ヵ月ほどは米ドル安・円高になっているものの、それ以前はかなり大きく米ドル高・円安が進んでいました。そのため、QQQは為替を含んだ円ベースで見ると、ピークから14~15%しか下落していません。

 ですから、詳細がわからない点はありますが、おそらく質問者の方がQQQと仰っているのは、QQQと同じようにNASDAQ100指数に連動するETFの中で、為替ヘッジつきのものなどではないかと推測します。

 米国株投資の役割の1つは為替の分散です。なので、為替ヘッジつきのものは私はお奨めしないです。

 さらに、中長期で見れば、これから為替は円安方向に動く可能性が高いと私はみています。為替ヘッジをつけるとヘッジコストもかかります。乗り換えるなら、短期的なタイミングを見計らって、少し円高になった時期に、為替ヘッジなしのものに乗り換えることが考えられるでしょう。

投信の運用方針は、ほぼすべての運用会社が似たり寄ったり。大きく異なることの1つは手数料!

 質問者の方が保有しているもう一方、アライアンス・バースタインの米国成長株投信ですが、これは資料を見てみました。

 私が配信しているメールマガジンではいい投信の見分け方を詳しく説明する予定ですが、ここでは簡略に書くと、投信の資料を見ても、その投信の善し悪しは判断しづらいところがあります。たとえば、投信の運用方針は、ほぼすべての運用会社が似たようなことを書いているのです。

 違いが出るのは運用成績と運用会社の信用と手数料です。

 アライアンス・バースタインの米国成長株投信を野村證券で購入すれば、購入時に3.3%もの販売手数料がかかってきます。また、この投信では毎年、信託報酬が1.727%かかります。この2つを合わせると、コストはかなり高いと言えるでしょう。

 株価指数を3%程度上回るような運用を中長期的に続けるだけでもかなり大変なことですので、1.727%を毎年払うとなると、かなりの足枷になります。日本のアクティブファンドの手数料はとても高いです。これは業界全体の問題です。

 これだけコストが高いのなら、他のものに乗り換えた方がいいと思います。損失を確定させることで、他の譲渡益と相殺し、税金を減らすこともできます。

米国株のETFへ投資するなら、為替ヘッジつきのものと為替ヘッジなしのもの、どちらが良いのか?

 では、どこに乗り換えるのがいいでしょうか?

 まず、QQQのようなNASDAQ100指数連動型の金融商品ですが、その中身はかなりハイテク寄りで、リスクは高い方になります。

 しかし、長期的に運用するのであれば、アライアンス・バースタインの米国成長株投信よりもQQQに軍配が上がります。長期運用であれば、成長性の高いハイテク株に投資した方が高リターンが得られると考えるからです。米国成長株投信はハイテク株をオーバーウェイトしているものの、42%しか持っておらず、58%はヘルスケア・消費財銘柄になっているのです。

 先ほどもちょっと書きましたが、QQQのようなNASDAQ100指数連動型の金融商品に投資するなら、為替ヘッジはついていないものに投資することをお奨めします。

 米国市場上場のETF、本家QQQには為替ヘッジはないと思いますので、これに投資すればいいでしょう。

 また、QQQと同様のNASDAQ100指数に連動するETFは東証にもいくつか上場していて、こちらには為替ヘッジつきのものも、為替ヘッジがないものもありますが、東証上場のNASDAQ100指数連動ETFに投資するなら、為替ヘッジがないものを選ぶのが良いでしょう。

 また、QQQと似たような米国市場上場ETFでは、XLK、FTEC、VGTなどもお奨めです。

似たような中身で信託報酬の差はなんと43倍! あなたはどちらに投資しますか?

 米国成長株投信についてですが、こちらはS&PのETFに乗り換えた方がいいでしょう。たとえばS&P成長株ETF(SPYG)です。

 SPYGは情報技術セクターを44%持っていて、米国成長株投信はこれが42%ですから、ほぼいっしょです。しかし、SPYGの信託報酬は0.04%しかありません。米国成長株投信の信託報酬はこれの43倍もあります!

 米国市場上場の株式やETFを購入する時にかかる取引手数料は証券会社によって異なりますが、主要ネット証券では0.495%以下です。

 さらに最近では米国市場上場の一部ETFの買付手数料を無料とする施策を行っているネット証券も目立ちます。その一方、米国成長株投信の販売手数料は先ほど書いたとおり、3.3%です。取引にかかるコストの差は歴然としています。

 質問者の方のポートフォリオ全体の構成がわかりませんので、コメントしづらいところがありますが、70歳という年齢を考えると、ある程度、リスクを減らすか、徐々にリスクを減らし始めた方がいい時期だと思います。

 QQQはリスクが高く、期待リターンも高めです。SPYGは中の上ぐらいのリスク・リターンです。

 70歳とのことですので、どちらかというと、SPYGの方に少し重点を置いて投資してもいいのではないかと思います。

 最後にポートフォリオに債券を組み込むかどうかですが、インフレ率が高い状況ですので、債券は実質的な譲渡益をあまり大きくは期待できないと思います。債券をもし組み込むとしたら、「ポートフォリオの一部を現金にしておくぐらいなら債券にしておこう」といった程度の考え方がいいのではないかと思います。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


三井住友NLカードの公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報