成長する米国&世界に投資する最強のFIRE計画(プロジェクト)

世界を襲うインフレの嵐は日本にもやってくる!日本の「フラット35」は世界の他国にはない最強のインフレ対策ツールだ!

2022年10月13日公開(2022年10月12日更新)
ポール・サイ
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

 世界をインフレの嵐が襲っています。我々はそれにどう対処したらいいでしょうか?

 とてもいいインフレ対策があります。それは固定金利の借金です。

 その借金によって購入する資産が優良不動産など、いい資産であるという前提になりますが、固定金利の借金はとてもいいインフレ対策なのです!

日本には世界の他の国にはない、最強のインフレ対策ツールが残っている! その名は「フラット35」!

 今、世界的に金利が上がっています。アメリカの失業率はまだまだ低いので、FRB(米連邦準備理事会)はインフレ対策で、しばらく利下げしないでしょう。そうなると、前回の記事で書いたとおり、円安によって日本の物価は上昇するでしょう。日銀はインフレを容認するか、利上げして過度な円安を防ぐか、どちらかの道しかないです。

 このようなときに、個人投資家はどうすればいいでしょうか?

 実は日本には世界の他の国にはない、最強のインフレ対策ツールが残っています。フラット35の住宅ローンです。フラット35は金融機関が住宅金融支援機構と提携して提供しているもので、全期間固定金利型の住宅ローンです。

 フラット35では2%前後ぐらいの金利で35年、住宅ローンを組むことができます。

フラット35、借入金利の推移フラット35、借入金利の推移。2022年10月は最低1.480%、最高2.970%となっている(借入期間が21年以上35年以下、融資率が9割以下、新機構団信付きの場合) 出所:住宅金融支援機構

 さらになんと、最長50年の住宅ローンが組めるフラット50というものもあります。これは長期優良住宅を取得する場合に利用できるもので、このフラット50でも2%台ぐらいで借りられます。

フラット502022年10月のフラット50の金利は最低2.170%、最高2.640%。出所:住宅金融支援機構

 そして、フラット35では住宅を購入する時、フルローンもあり得ます。

 アメリカだと、30年固定の金利はすでに7%近くまで上がってきました。これは下がりそうもないです。フルローンはもちろんできないです。また、アメリカでは50年の住宅ローンは組めないです。

 そもそも30年も借りられるということはアメリカでも日本でも、政府がバックにいないとあり得ません。なので、こういう長い期間の固定金利商品は得をすることが多い商品なのです。

インフレになると、日本でも中長期的に不動産価格は上がる。固定金利で借りて不動産を購入すれば得するチャンス

 国際的な都市の不動産であれば、世界中のお金が振り向けられるので、その不動産価格は世界の他の主要都市とある程度、連動します。

 すでに外国人の投資マネーは今回の円安で、日本に向くようになりました。

 インフレになると、日本でも中長期的に不動産価格は上がるでしょう。これはインフレ時の定説です。

 2%前後の固定金利で借りていれば、インフレ率が上昇し、金利が上がったとき、ローンは実質的に目減りします。

 言い換えると、ローンを提供している銀行は損をします。また、預金者は損をします。インフレ率が上昇すれば、同じお金を持っていても、そのお金で買えるものは少なくなるからです。つまり、購買力が下がります。

 その一方、借りている人は得します。不動産価格はインフレによって上がりますので、その分、儲かります。借金して不動産を購入するというのは、レバレッジをかけているわけですから、その儲けは拡大します。

今は世界のすべての政府、中央銀行がたくさん借金している。彼らと同じように借金するのが得策だ!

 40代でFIREしたフィデリティの元同僚は不動産投資家として、とても成功しているのですが、その元同僚が言っていた言葉が私の頭にはいつもあります。

 「お金を返すのは簡単だけど、借りる方が難しい」

 いい資産に投資できるという前提があるとき、安く借りられるならば借りるべきです。

 まして世界のすべての政府、中央銀行がたくさん借金している状態ですから、彼らと同じ立場、すなわち借金を作った方がいいです。なぜかというと、政府にとってインフレは借金を解消するいい手段だからです。

 このことを、私は起業家である父から何度も言われました。

日本の低金利・低インフレの状態は長続きしなさそう。政府からの贈り物と言える長期固定金利の住宅ローンを組むべき

 世界中で金利が上がっている中、日本もインフレになり始めました。この異常な低金利はもうすぐ終わりそうです。急激な円安はその動きを予報してくれています。

 外国人から見ると、この米ドル/円の145円台という為替相場はすごく安く感じられます。

 不動産価格が上がると、カナダのバンクーバー、オーストラリアのシドニーなどの大都市のように、不動産価格が高くなって、若者は家を買えなくなってしまいます。

 インフレ対策は急務なので、若者は大都市に住んでいれば、低い金利をうまくテコにして、新築よりも価値が目減りしづらい中古住宅を早めに買うべきです。

 ただし、国際都市の首都圏や近畿圏などの大都市をはじめ、札幌、福岡、名古屋なども場合によって上がりそうなところはありますが、田舎・郊外は過疎化の流れを乗り越えづらく、インフレでも不動産は上がらない可能性があります。また不動産なので、個別物件の立地、状態などの要素も考慮することは忘れないでください。

 日本の低金利・低インフレの状態は長続きしなさそうです。

 米国株に投資することで日本のインフレや実質的な賃金低下に対処しながら、政府からの贈り物と言える長期固定金利の住宅ローンも組むべきです。

 

●ポール・サイ  ストラテジスト。外資系資産運用会社・フィデリティ投信にて株式アナリストとして活躍。上海オフィスの立ち上げ、中国株調査部長、日本株調査部長として株式調査を12年以上携わった後、2017年に独立。40代でFIREし、現在は、不動産投資と米国株式を中心に運用。UCLA機械工学部卒、カーネギーメロン大学MBA修了。台湾系アメリカ人、中国語、英語、日本語堪能。米国株などでの資産運用を助言するメルマガを配信中。

※メルマガ「ポール・サイの米国株&世界の株に投資しよう!」募集中! 米国株&世界の株分析毎週届き、珠玉のポートフォリオの提示も! 登録から10日以内の解約無料。


【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2022年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株2025年
ラクラク!確定申告
NISAの2025年戦略

3月号1月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強日本株2025年/確定申告]
◎巻頭特集
テスタさん&5人の億り人に聞く
最強投資家陣“2025年も勝ち続けるワザ”

テスタさんが20年間勝ち続けられた理由
億り人座談会
「2025年は激動の年になる!」
かんちさん/かぶ1000さん/kenmoさん/
うち子さん/ゆうとさん

◎第1特集
ホンダ、ソニーなど買いの株は97銘柄
最強日本株 2025年初場所

2025年前半は株価調整も年末高へ!
内需株・外需株の攻略法も!どうなる日本株?
●2大ランキングから選ぶ/目的から選ぶ
●業績も財務も盤石な大物揃い!大型優良株
●事業成長と安定配当の期待!高配当株
●KDDIなど高利回り株も!株主優待株
●少額でも成長力バツグン!5万円株
●PBR1倍以下の優良株揃い!割安株
●未来の強豪に今から注目!10倍株

◎第2特集
スマホ・パソコンでカンタン!
確定申告 2025年3月提出版

マイナンバーカード方式の最新画面で解説!
●トクする典型例&提出方法と準備
●ネット申告をいちから!所得や控除の入力
●ふるさと納税で自治体に寄附した人
●市販の薬代や医療費が高額な人
●株や投信で儲けた人&損した人
●投信の分配金や株の配当を得た人
●FXや先物取引で儲けた人&損した人

◎第3特集
第3次インドブーム到来!
長期で持てる好成績&低コストインド株投信

●徹底解説!インドのここがすごい!
●好成績のインド株投信
●低コストのインデックス投信

【別冊付録】
2年目の人も!いまから始める人も!
NISAの2025年戦略

●マンガでわかる!NISAってこんなにスゴイ
●NISAの2つの枠をどう使う?
●2024年の成績も大公開!個人投資家5人のリアルな使い方


◎連載も充実!

◆目指せ!お金名人
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年10月編
◆おカネの本音!VOL.31
◆株入門マンガ恋する株式相場!
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報