「勝者のゲーム」と資産運用入門

シリコンバレーバンク(SVB)破綻で揺れるマーケット。銀行株が急落するなど、好調だった日本株にも異変。過度な不安は不要だが、当面は神経質な動きが続く。太田忠の勝者のポートフォリオ 第75回

2023年3月15日公開
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事
2

SVB破綻の影響は日本の銀行株には限定的

 SVBは経営破綻したものの、その預金は全額保護されることが3月13日月曜日の午前7時15分(日本時間)に発表された。FDIC(連邦預金保険公社)とFRBからの勧告に基づき、イエレン財務長官とバイデン大統領が協議のうえ迅速に預金保護を承認。「金融システム全体へのストレスを軽減し、金融の安定を支え、企業、家計、納税者、そしてより広い経済への影響を最小限に抑える」というのが目的である。

 そもそも今回のSVBの問題は、先週水曜日に会社側が資産売却・資本調達を発表、木曜日に60%もの株価急落&預金流出、金曜日に破綻という急速すぎる事態であり、当局は日曜日の夜(米東部時間18時15分)に対応策を公表するスピード対応となった。米銀を取り巻く連鎖的な不安を阻止するという意味で、そして月曜日の日本の株式市場の取引が始まる前に決定するという意味で、非常に大きかったと言える。

 しかしながら、月曜日および火曜日の日本市場は急落している。とくに銀行株については昨今の急上昇を背景に「信用買い」も多く、投げ売りせざるを得ない投資家が多数いるため下げが大きいが、少なくとも日本の銀行株においては限定的な問題だと考えている。過度に不安になる必要はない。今後金融正常化が進めば銀行の収益力は改善し、超割安な株価水準も是正されていくとの方向性に変わりはない。久々にパニック売りの様相になっているが、意味のないパニック売りだけはヤメたほうがいい。あなたの投資マインドが試されている。

難しい舵取りを迫られるFRBのパウエル議長

 先週の米国市場はNYダウが1481ドル安と2022年6月中旬以来の大きな下落となった。この下落の引き金を引いたのが、FRBパウエル議長の上院・下院での議会証言である。インフレ圧力が従来の想定を上回っていると説明、今後のデータ次第では「利上げペースを加速する用意がある」と踏み込んだ発言をおこなった。次回3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げは0.25%ではなく0.50%との確率が70%まで高まったのもそのせいである。また、「最終的な政策金利の水準が従来の予想よりも高くなる可能性」と話したことで昨年12月時点での5.1%というターミナルレートの中央値を上回ることも示唆した。逆イールドは一段と深まって一時は-1.08%と1982年以来41年ぶりの-1%を超える逆ザヤとなった。

 これを受けて、私がDFR(ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ)で投資助言をおこなっている「勝者のポートフォリオ」の会員向けレポートでこうコメントした。「逆業績相場はいよいよ正念場への覚悟が必要になった」「FRBの利上げ停止がまだ先になり、利下げ転換も年内には起こらないとのシナリオが決定づけられた印象を受ける」と。

 しかしながら、SVBの一件で議会証言でのシナリオが覆されつつある。シナリオ通りの利上げをおこなえば米国の金融システムにダメージを与えかねない。かと言って利上げを停止すればインフレ問題を先送りすることになりかねない。この2つの難題をどう解決するか? パウエル氏にとってはおそらく議長就任以来、最大の難しい判断を迫られることになる。

「勝者のポートフォリオ」は保有銘柄の3割が昨年来高値を更新!

 さて、「勝者のポートフォリオ」であるが、3月8日(水)に恒例のWebセミナーを開催。テーマは『逆業績相場はいよいよ正念場へ』。現状の投資戦略、今後大きな上昇が期待される注目銘柄についても詳しく解説。平日の夜にもかかわらず、230名もの方々のご参加をいただいた。20時スタート、21時半終了の予定だったが、今回もQ&Aが活発で22時半前まで延長してやらせていただいた。次回は4月5日(水)に開催予定である。多くの皆さまのご参加をお待ちしている。

 おかげさまで「勝者のポートフォリオ」は先週も過去最高値を更新し、保有銘柄の30%が昨年来高値を付けた。難しい相場局面を迎えているものの、引き続き運用資産の積み上げを積極的におこなっていきたいと思う。

 

 

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一水曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


「勝者のゲーム」と資産運用入門 バックナンバー

»もっと見る

auじぶん銀行の公式サイトはこちら!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強「高配当株」
エンタメ株30
「株」の選び方

9月号7月18日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[最強高配当株ベスト144]
◎第1特集
有名企業の利回りが高い!
今買いの最強「高配当株」ベスト144
●なぜ、いま高配当株なのか?
注目の4大ポイント
●上手く儲けるための買い方&選び方
●高利回り!トヨタやキリンHDなど

人気高配当株トップ100の買い売りを激辛診断
●株価が上がる!連続増配/アクティビスト/国策
3つの視点で配当も値上がりも狙う株
●安定配当!ずっと安心して持てる!
ザイ独自!減配しない10年配当株50
●[番外編]桐谷さん激推し!
配当利回り3%超の株主優待株8

◎第2特集
日本のIPビジネスに世界が夢中!
株価10倍株も続出!エンタメ株30

●3つのワケを解明!今なんで日本のIPビジネスがキテるの?
●任天堂/サンリオなど プロのお墨付き!エンタメBIG5
●アニメ・ゲーム・トイなどタイプ別に紹介!注目度が急上昇のエンタメ株25

◎第3特集
フジ・メディアやトヨタなど35社を実況中継
株主総会レポート2025

●質疑で火花散るお騒がせ株
フジ・メディア/日産自動車/三菱UFJフィナンシャルGなど
●みんなが持ってる日本代表株
ソフトバンクG/トヨタ自動車/三菱商事など
●個人に人気の高配当&株主優待株
日本郵船/三菱HCキャピタル/オリエンタルランドなど

◎第4特集
おススメをズバリ紹介!
米国株の次に買うべき投資信託

●米国に次ぐ存在として注目度アップ!
欧州株&欧州比率が高い投資信託

●手堅く好成績の内需系が狙い目!日本株全般&中小型株の投資信託
●値動きは大きいが高成長に期待!インド株&新興国複数型の投資信託

【別冊付録】
バフェット流 長期で上がる「株」の選び方
●基礎編:
長期で保有できる優れた会社の選び方
●実践編:
資産3億円の億り人が語る「圧倒的な強さを重視して買う」

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年6月編
「東証グロース市場の改革で上場見合わせが増加か」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.12
「コスパのよいサブスクとは?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.07
「暴走は勝ち方を覚えるきっかけに」
●おカネの本音!VOL.37 CRAZYCOCOさん
「外資系CAから芸人に!5度の転職でわかった好きで稼ぐマネー術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.105
「コメ価格も恋心も不安定!?」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「インフレ対策は必須!修繕積立金が不足し“限界マンション”に」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「株式相場好調も円高の進行で成績がまちまち!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報