「勝者のゲーム」と資産運用入門

米国の雇用減速が顕著。逆業績相場の様相が強まる。3月の金融不安を境に「Bad news is bad news」に。5月開催のFOMC決定とパウエル議長会見に要注目!太田忠の勝者のポートフォリオ 第79回

2023年4月12日公開
太田 忠
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

米国の雇用減速が顕著。マーケットはどう反応するのか?

 米国の2月の求人件数は993万件と減速が顕著に―。

 米労働省が4月4日に発表した2月の雇用動態調査(JOLTS)によると、非農業部門の求人数(季節調整済み、速報値)は993万人となり、予想の1050万人を大幅に下回った。米国の求人数は2022年3月の約1203万人をピークに減少傾向にあり、900万人台に落ち込むのは2021年5月以来である。また、4月5日に発表された3月のADP雇用リポートでは雇用者の増加が14.5万人と予想の21万人を下回り、4月6日に発表された週間の新規失業保険申請件数は+22.8万人と予想の+20万人を上回った。さらに4月7日発表の3月の雇用統計では+23.6万人と予想の+24万人とほぼ同じだったが、1月の+47.2万人、2月の+32.6万人と比べて明らかに減少傾向で、米国の雇用減速が顕著になってきている。「これを株式市場がどう解釈するか? という視点で冷静に観察すれば非常に興味深い変化が見られる」というのが今回のコラムのテーマである。

 米国マーケットの動きについては「楽観論」と「悲観論」が週替わり、月替わりで交錯して繰り返されている、と私はこれまで度々コメントしてきた。

金融不安を境にマーケット心理は「Bad news is bad news」に変化

 楽観論が優勢となる局面では、「間もなく利上げは打ち止めになり、年後半は利下げだ!」「もう利上げはなくこれから利下げだから、株価の上昇は金融相場の先取りだ!」「長期金利の低下は株式市場に追い風だ!」というロジックが働く。一方、悲観論が優勢となる局面では「インフレ退治のため、年内に利下げ転換はない!」「金利は高止まりで当面利下げなし、金融相場は来ない!」「まだまだインフレは強い、株は売られる!」「金利上昇で景気&業績悪化、株式市場に逆風だ!」というロジックだ。この楽観論と悲観論が揺れ動く展開が継続してきた。

 マーケットサイクルで現状を確認すると、金利上昇に苦しめられてきた逆金融相場はそろそろ終了し、政策金利の高止まり&景気悪化で逆業績相場に移行するという流れになっている。この流れの中でも「楽観論と悲観論が揺れ動く展開」が継続してきたが、3月の金融不安を境に少し様相が変わりつつあるのが正直なところだ。「Bad news is good news」という言葉があるが、金融不安前は「悪いニュースこそ、株式市場にとっては株価上昇のための良いニュース」というニュアンスが強かったが、金融不安後は「Bad news is bad news」という形で「悪いニュースは、株式市場にとっては株価下落の悪いニュース」に変化しているように思う。

5月3日開催のFOMCでの金融政策決定とパウエル議長会見に要注目

 金融不安によって米国の逆イールドは随分と縮小した。長期金利の10年金利から短期金利の2年金利を引いたイールドギャップは金融不安前は-1.0%を超える水準まで拡大していたが、金融不安後は一時-0.4%にまで縮小した。金融不安の高まりで米連邦準備理事会(FRB)はこれ以上政策金利を上げることはできず、むしろ今年の後半は利下げする可能性が高まった、との見方が広がっているからだ。とはいうものの3月22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でパウエル議長はインフレ退治と金融不安の狭間で「0.50%の利上げ? それとも利上げの停止? 果たしてどっち?」という難しい判断を迫られる中、0.25%の利上げを実施した。FRBによる2023年末の政策金利の想定(中央値)は5.10%に据え置かれたので、FRBは0.25%の利上げをあと1回する予定だ。金融不安前は「さらなる利上げもありうる」とのマーケットの見方は今や「年後半は利下げだ」に変化した。次回の5月3日に開催されるFOMCでの金融政策決定ならびにパウエル議長の記者会見はいつになく注目を集めることになりそうだ。

 ここからが重要な話だが、今後のマーケットにおける懸念点は従来通りのロジックである「金融不安による金利低下から、金融不安後退による金利上昇へ再び転じる」ことがマイナス解釈されるのは同じだが、金利低下もマイナスに意識されたり、景気悪化による業績不振や下方修正の続出もマイナスに意識されたりする「Bad news is bad news」の受け止め方が増えることだ。

 これはまさに逆業績相場の典型的な特徴であり、景気減速による金利低下、企業業績悪化は売りの要因になる。まさに、マーケットはいよいよ逆業績相場の様相が強まってきたという実感だ。なので、これまでとはちょっと違う発想の転換が求められる。同じ現象でも解釈が異なってくる。

FOMC直後の5月10日にWebセミナーを開催。年後半の投資戦略を展望

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言をおこなっている「勝者のポートフォリオ」では4月5日水曜20時より毎月恒例のWebセミナーを開催した。今回で17回目となった。テーマは『金融不安を乗り越えて ― この先の相場展開を読む』。

 平日の夜、しかも春休み&入学式のシーズンにも関わらず、実に206名もの多くの皆さまにご参加いただいた。現状の投資戦略、投資の注意点、大きな上昇が期待される個別銘柄についてもバッチリと解説。予定終了時刻は21時半にもかかわらず、Q&Aでは100問近くの活発な質疑応答が繰り広げられ、セミナーは22時半まで延長。厳しい相場にもかかわらず大いに盛り上がった。セミナーの録画動画は有料会員ならいつでも視聴できるので、リアルに参加できなくても支障はない。次回のWebセミナーは5/10(水)20:00より開催予定である。会員限定だが、10日間無料お試し期間中でも参加可能。セミナー当日14時までのお申込み(15時URL配信)。次回も多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一水曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
マネックス証券の公式サイトはこちら 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード! 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?ザイ編集部が動画で解説!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

最強日本株
第1四半期絶好調株
ふるさと納税

10月号8月21日発売
定価950円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[2025年夏の最強日本株]
◎巻頭特集
人気20銘柄の最新判断も!
初速がスゴイ!第1四半期絶好調株
●2025年後半の主役はコレ!快進撃の人気株
●配当&値上がりの両狙い!即買い高配当株
●業績好転で上昇に弾み!急騰狙いの逆襲株

◎第1特集
高利回りも大化けも!
買いの105銘柄を一挙紹介
2025年夏の最強日本株
●買い時は9~10月!日経平均は4万8000円
●強気派VS弱気派の戦い方
●安心して持てる人気株!大型優良株

1位:ソニーグループ 2位:NEC
●配当利回り4%以上がズラリ!高配当株
1位:伊藤ハム米久HD 2位:INPEX
●優待+αが狙える!株主優待株
1位:サイバーエージェント 2位:ラウンドワン
●お手ごろ価格で買え分散も!10万円未満株
1位:ソフトバンク 2位:野村不動産HD
●まだ上がっていない割安株!出遅れ株
1位:SRE HD 2位:ウエストHD
●大化け期待の中小型株!新興市場株
1位:Aiロボティクス 2位:タイミー
●リスクをとって資産増を狙え!1年で2倍株
1位:インティメート・マージャー

◎第2特集
サボったら家族がこんなに困る!
投資家のための終活大全

●「口座情報の共有」が第一歩!財産の一覧表を作ろう
●信用取引やFXは特に注意!株の相続の基本を知ろう

●子どものいない夫婦は要注意!30代でも遺言書は必要!?

◎第3特集
☆☆☆の数を見るだけでOK!
NISAで売れてる投資信託をズバ斬り!
投信格付240

●見直し!NISAで買う投資信託の選び方
●NISAで最安投信!インデックス型
●大きな利益を狙う!アクティブ型
●リスクを抑えられる!バランス型

【別冊付録】
ポイント還元終了の駆け込み直前!
ふるさと納税45品

●ポイント還元が終わる前におトクなサイトで寄附を!
●10月以降はどのサイトで寄附する?
●肉/魚介類/果物野菜/お菓子/日用品

◎連載も充実
​●NEWS:「ホームラン級の爆騰も⁉ 大谷翔平スポンサー株本命3選」 
●次の1カ月何が起きる?プロが今の株式相場のポイントを解説!
「米国の値下げ狙いで再び4万円台が定着か」
●ZAi編集部の新人・ザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人
「車は買う? 借りる?」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年7月編
「初値4倍超の銘柄も! ただし過熱感に注意」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略
「セル・ザ・ファクトには要注意!」
●連載・おカネの本音 レンタルなんもしない人さん
「令和の新しい生存戦略。“なんもしない”で家族と生活していく!」
●マンガ恋する株式相場「100g175万円! 恋のゴールドラッシュ」
●マンガ「デメリットの回避策も! 事実婚のお金事情」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報