「勝者のゲーム」と資産運用入門

大手UBSのクレディ・スイス買収決定で混乱は収束。金融不安はひとまず後退だが、AT1債の行方を注視。リーマンショック再来はないが、投資リスクの再考を太田忠の勝者のポートフォリオ 第77回

2023年3月29日公開
太田 忠
facebook-share
x-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

スイスの金融大手UBSがクレディ・スイスを4200億円で買収決定

 先週日曜日の3月19日にUBSがクレディ・スイス・グループを30億スイスフラン(4200億円)で買収することが決定した。米国SVB(シリコンバレーバンク)の経営破綻が飛び火し、顧客預金の流出懸念からクレディ・スイスの株価は急落していたが、スイス政府の後押しもあり買収が実現した。リーマンショックの教訓が生かされた迅速な決定と言えよう。

 米連邦準備理事会(FRB)など日米欧の6つの中央銀行はクレディ・スイス買収発表の直後、協調してドル供給を強化すると表明。相次ぐ銀行の経営不安に対応し、金融機関が資金繰りで問題を起こさないよう安全網を拡充する。すでに3月20日より施策を開始しており、少なくとも4月末まで継続する予定だ。

今回の買収劇で約2.2兆円のAT1債が全損となり、債券保有者に動揺が走る

 実はクレディ・スイスの財務指標は金融当局が求める厳しい水準を上回っていた。かつての金融危機を経て規制強化が進み、経営は健全化したはずだったが、株価急落で1日あたり100億スイスフランもの大量の預金流出で流動性が急速に失われ、クレディ・スイスは生き残れなくなった。UBSによるクレディ・スイス買収ならびに日米欧の6中銀によるドルの潤沢な供給により、ひとまず金融ショックは和らいだかに見えたが、クレディ・スイスが発行したAT1債の扱いが波紋を呼んでおり注視する必要が出てきている。

 AT1債とは銀行の資金調達の一種で、AT1とは「Additional Tier 1」の略語。銀行の資金調達には預金や社債などがあるが、リーマンショック後に銀行が資本基盤を増強するために、資本の一部として認められた償還期限のない永久劣後債(利回りは高いが、銀行の破綻時に預金や社債に比べて弁済が後回しにされる債券)である。今回のUBSにおけるクレディ・スイスの買収において、クレディ・スイスの株式は保全された代わりに、AT1債券(2.2兆円)を全損としてスイス金融当局が認めたため、債券の保有者に動揺が走っている。

株式を保全し、AT1債の価値をゼロにした措置が及ぼす行方を注視

 通常は銀行が破綻した場合、株式が無価値になりAT1債には価値が残るが、その逆が起こった。株主が救われ、AT1債の保有者の資産がゼロになったわけである。当然ながら、被害を被った投資家の不満は大きく、集団訴訟を起こす動きが出ている。スイスの金融当局は「目論見書と存続に関わるイベントが発生した場合の緊急法令に従った」と釈明に追われている。AT1債を発行しているのはほとんどが欧州の金融機関であり、世界に36兆円の残高が存在すると言われている。

 欧州の劣後債市場で現在、AT1債のコール(期日前償還)がおこなわれるかどうかの懸念が出ていると報じられている。最も心配されているのが6月3日に償還可能になるイタリアのウニクレディト債(残高13.3億ドル)だ。通常の利回りは10%弱程度であるが3月22日には29%へ急上昇した。想定された償還日が迫る中で額面割れになり利回りが上昇しているためだ。AT1債は永久劣後債であるが、実は発行企業の判断で早期償還が可能である。投資家も信用リスクを考慮して、償還されることを前提にAT1債を購入している。米国のシリコンバレーバンクの破綻から飛び火したクレディ・スイスAT1債の全損は、投資家に保有リスクの再検討を促している。

欧州の劣後債市場は要警戒だが、SVB破綻に端を発した金融不安は後退

 3月24日の欧州株式市場では銀行株への売り圧力が続き、ドイツ銀行は9%安と5か月ぶりの安値を付けた。同行のCDS(クレジット・デフォルト・スワップ:債務不履行リスクを評価する金融商品)の5年物が2.2%台まで上昇して2018年以来の高水準となった。欧州中央銀行(ECB)は3月20日にAT1債について「新たな金融機関救済の際には、株式より劣後する損失処理方法は否定する」との声明を出したが、今後の動向には要注目である。

 ところで、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)ではこのところの金融不安から「利下げもありうるのでは」との観測も出ていたが、予定通り0.25%の利上げをおこなった。2023年末の政策金利中央値は5.1%と昨年12月の見通しを変えなかったことから、利上げはあと1回の0.25%との見方が示された。最近の長短金利の下落は「利上げ停止」という面と「景気減速」という面の2つの側面を反映しており、引き続き投資家心理は楽観論と悲観論が交互に入れ替わることが予想される。金利低下でバリュー株に比べてグロース株が選好される傾向が出ているが、この動きが定着するかどうかは微妙なところだ。いずれにせよ、ECBおよびFRBはインフレ抑制を優先させてそれぞれ0.5%と0.25%の利上げを立て続けに発表しているため、金融機関を取り巻く環境はマーケットの動揺ほどには深刻な状況ではないといえる。リーマンショックの再来のような可能性はほとんどないと私は考えている。

Webセミナー「金融不安を乗り越えて、この先の相場展開を読む」を開催

 さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言をおこなっている「勝者のポートフォリオ」では4月5日(水)に恒例のWebセミナーを20時より開催する。テーマは『金融不安を乗り越えて ― この先の相場展開を読む』。現状の投資戦略、投資の注意点、今後大きな上昇が期待される注目銘柄についても詳しく解説。セミナー後半では皆さまからのすべてのご質問にお答えする形で進めていく。会員限定だが、10日間無料お試し期間中でも参加可能。セミナー当日14時までのお申込み(15時URL配信)。今回も多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもメルマガ配信などで活躍。

※この連載は、ワンランク上の投資家を目指す個人のための資産運用メルマガ『太田忠 勝者のポートフォリオ』で配信された内容の一部を抜粋・編集の上お送りしています。メルマガに登録すると、メルマガ配信の他、無料期間終了後には会員専用ページで「勝者のポートフォリオ」や「ウオッチすべき銘柄」など、具体的なポートフォリオの提案銘柄の売買アドバイスなどがご覧いただけます。原則毎月第一水曜夜は、生配信セミナーを開催。

 

国内外で6年連続アナリストランキング1位を獲得した、
トップアナリスト&ファンドマネジャーが
個人投資家だからこそ勝てる

「勝者のポートフォリオ」を提示する、
資産運用メルマガ&サロンが登場!

老後を不安なく過ごすための資産を自助努力で作らざるを得ない時代には資産運用の知識は不可欠。「勝者のポートフォリオ」は、投資の考え方とポートフォリオの提案を行なうメルマガ&会員サービス週1回程度のメルマガ配信+ポートフォリオ提案とQ&Aも。登録後10日間は無料!

太田忠の勝者のポートフォリオ

10日間無料 詳細はこちら※外部サイトに移動します


今日の注目株&相場見通し!!
ダイヤモンド・ザイのウェブ会員登録はコチラから 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
moomoo証券は「米国株」投資におすすめの証券会社! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の公式サイトはこちら! 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の魅力を徹底解説!NISAは全商品が手数料無料!「クレカ積立で最大3%還元!」「普通預金金利が大幅アップ!」などメリット多数! 楽天カードは年会費永年無料で、どこで使っても1%還元で超人気! 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

10倍株の見つけ方&
プロ厳選62銘柄
理論株価より割安な株

12月号10月21日発売
定価990円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[10倍株の見つけ方&プロ厳選]
◎巻頭特集
手遅れにならないよう今から着手!
2025年NISA年末戦略
●[戦略1]儲かっている/損している株・投信は?今の資産をどうする?
●[戦略2]投資先の内訳をチェック!来年に向けてどうする?
●[戦略+α]2021年の投資分は売却もアリ!期限切れになる旧NISAどうする?

◎第1特集
アナタの身近にもある!
10倍株の見つけ方&プロ厳選銘柄62
5年で1億円作ったkenmoさん
10倍株の見つけ方講座
プロイチオシの今年のIPO4銘柄も!
●爆速成長・ストーリーで買う10倍株

人気テーマ・海外で躍進する10倍株
●収益拡大・決算書から見抜く10倍株

●IRイベントで10倍株を発掘する
●赤字のボロ株5銘柄で一発逆転を狙う

◎第2特集
初心者でもわかる!桐谷さんも愛用!
ザイの理論株価の使い方&注目の割安株28

●理論株価のしくみを大公開
●使い方&注目の割安3パターン
●優待名人・桐谷さん流3つの活用術

●実力も株価も成長!割安成長株
●買い時到来!割安転換株
●東証改革を機に見直し!株価改善株

◎第3特集
節約って実はこんなに楽しかった!
松本明子流ケチ道節約術26

●ストレスフリーなケチ道5カ条
●食費/日用品代/掃除/光熱費の節約術
●節約のプロに聞く!効果抜群の節約ワザ

【別冊付録】
利回り5%と値上がり益が同時に狙える!
NISAなら税金ゼロ!Jリート入門

●Jリートのすごさのヒミツ&まだ上がる理由
●投資先6タイプを徹底解剖
●Jリート選びのポイント4つ
●物流施設/オフィス/ホテルなど プロ厳選のJリート12銘柄+α

◎連載も充実
●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年8・9月編
「話題の2社が初値2倍に!市場は大いに盛り上がった」
●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.15
「学生時代の年金追納すべき?」
●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.10
「大衆心理から先を読む」
●おカネの本音!VOL40 小林邦宏さん
「130カ国体験で学んださまざまな稼ぎ方とタイムマシン経営術!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.108
「裏方なのにモテモテ! データセンター株」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「中年世代がターゲット!SNS型の投資&ロマンス詐欺にご用心」
●人気毎月分配型100本の[分配金]速報データ
「日米の株式相場の上昇が追い風となり株式型が好調!」
●読者参加型企画・1カ月で上がる株を当てろ!
「9月はアドバンテストが1位!タイミーは売上下方修正で下落」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!


「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報